台湾の神社について 台湾の神社 台灣神社
神社のケンキュウ(台湾) 台湾の神社 台湾の神社 台湾には、日本統治時代に造られた建造物が今でもその一部が残っています。たとえば、庁舎や駅舎などは、 今も現役で使用されているものがあります。他にも、道路、橋、ダムなどのインフラをはじめ、日本家屋や、 温泉といったものも、当時のまま、あるいは修復されながら、使用されているところもあります。ある面、古 いものを大事に残しているのは、日本よりも台湾なのかもしれない、と思うときがあります。・・・・・・・ そして、神社。統治時代、日本は各地に神社を造ってきました。台湾だけでなく、朝鮮、満州、樺太、南洋諸 島にもです。しかし戦後、各地の神社は破壊され、神社跡には別のものが建ったり、荒廃している場合がほと んどです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 台湾でも同様です。台湾には200社ほどあったと言われています。もっとも日本の象徴ともいえるこの建造 物は、戦後台湾入りした国民党によって破壊されました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しかし、跡形も無く何もなくなったわけではありません。神社本殿の基礎石や、石段、参道といったものや、 鳥居、狛犬、灯籠などが現存している場合もあります。桃園神社だけは、台湾で唯一、今も本殿が現存してい たりします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近年では、地域住民の古蹟を守る気運も高まり、神社に限らず、過去の遺跡については、修復し、大事に保存 していく動きが各地で見られています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 神社遺構で遭遇する「昭和○○年」の刻字を見ると、私は、じっとその場にたたずんでしまいます。ここに、 かつて日本人がいたんだ、と。日本人にとって神社とは何か?そもそも神社って何?興味は尽きません。・・ そんな思いを持ちながらの台湾の神社のケンキュウです。このテーマは、今後順次ケンキュウを進めていきた いと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved.
屏東縣 屏東縣屏東市 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る