神社のケンキュウ 宜蘭縣
寒溪祠
鎮座
昭和8年8月11日
1933年
社格
祭神
天照大神
北白川宮能久親王
社殿
なし
本殿の基礎石のみ
参道
石段
鳥居
なし
灯籠
4基
内訳は、竿ありが2基、竿なしが2基。「昭和八年八月建立」と刻
まれている
灯籠以外に石碑2基あり。
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
羅東中心街から南西に10kmほど離れた山村にある。小学校裏の小
山の斜面に作られた神社。灯籠、石碑などがあり、比較的保存状態
がよい。平板な石で積まれた石垣が美しい。
●ポイント
神社を取り囲むように配置された石垣が、何と言っても注目点。こ
のような石垣は、台湾の神社跡の中では珍しい。
石段もよく残っており、山の傾斜に沿って、段々畑状に作られた境
内を順にたどっていける。
●感想
やはり石垣が圧巻。決して作りは精巧ではないけれど、斜めに置か
れた石を交互に積んでリズム感を出し、いい手作り感が出ていると
思う。あまりの美しさに、一つ一つ石を間近で観察してしまいまし
た。
灯籠や石碑は、年号などがセメントで被われたり、風化して文字が
一部読みにくくなったりしている点が残念。
石段は、まっすぐ山の下から直線であったのかと思いきや、違うよ
うで、石段をよく見てたどってみると、脇道から曲がって入ってき
ていたようですね。
●行き方
2011年5月現在、公共バスはないため、タクシーなどが必要。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
山の斜面の傾斜に合わせて作られた石段。途中で日本語を話すおば
あさんとすれ違った。急な階段なので上でおばあさんはひと休み。
境内に建っていた石碑。『カンケイ方面五社」とある。五社とは、
寒溪、古魯、小南、四方林、大元、のこの付近の5部落のこと。
本殿跡。手前に柱2本の基礎石が残っている。背面には、石板の石
垣がびっしりと積まれている。・・・・・・・・・・・・・・・・
石垣のアップ。薄い板状の石が規則正しく左右交互に斜め置きされ
美しさを生み出している。手作り感があっていい味があります。
羅東神社
鎮座
昭和12年11月2日
1937年
社格
無格社
祭神
明治天皇
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
参道
なし
鳥居
なし
灯籠
3基
公園内に1基、公園入口に鉄製灯籠が2基
狛犬
1対
ケンキュウメモ
●概要
羅東神社は元は別の場所にあったが、灯籠と狛犬が中山公園内に移
設され、残存しているのはこれだけ。灯籠は、めずらしい鉄製のも
の。
●ポイント
台湾で、唯一現存する鉄製の灯籠が見もの。金色に輝いている。石
の灯籠は、公園の池にあるが、近付いて見ることはできない。
●感想
公園入り口にドンと2基、金色に輝く鉄製灯籠が気になる存在。金
色で現代風なデザインなので、近年造ったものかと思ったが、そう
ではなく、やはり日本統治時代からのもののようである。
ただ、金色というのは、台湾が後年に独自に塗ったものかもしれな
い。当時は、黒い鉄色だったのではないか?
●行き方
駅から徒歩15分程度の中山公園にある。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
中山公園内の浩然亭の階段の前に置かれている狛犬。別の場所にあ
った羅東神社から移設されたもの。・・・・・・・・・・・・・・
中山公園内の池の浮島に置かれた灯籠。浮島に設置されているので
近付くことができない。後ろに見える建物は浩然亭。・・・・・・
宜蘭神社
鎮座 遷座
明治39年 6月21日
大正 8年10月17日
1906年
1919年
社格
縣社
昭和2年4月18日より縣社列格(1927年)
祭神
天照大神
開拓三神
北白川宮能久親王
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
本殿があった場所には、忠烈祠が建っている。
参道
参道と石段
公園として整備されているが、石段まで約300mほどの参道が残
っており、途中、神橋も通る。
鳥居
1基
笠木が中国風に造り変えられている。
灯籠
なし
破壊された灯籠が、石段前のモニュメントに置かれている。
狛犬
1対
石段前に1対置かれている。モニュメントの中にも破壊された狛犬
が1対あるが、これは複製と思われる。
ケンキュウメモ
●概要
宜蘭神社は元々、現在の宜蘭市内にある宜蘭公園内に鎮座されたが
後に、宜蘭市街から西へ約5km、この員山郷へ遷座された。今は
一帯が員山公園として整備され、神社跡は忠烈祠に造り変えられて
いる。
●ポイント
石段を登る手前の境内の空間には、国民党軍の戦車が置かれている
とともに、破壊したような形で、灯籠などの神社遺跡の残骸を並べ
ているモニュメントに注目。残骸は複製品と思われる。
●感想
石段前のモニュメントは、国民党の正統性と日本時代を否定するか
のようで、ここまで露骨な表現は、台湾の多くの神社跡の中では珍
しい。
●行き方
宜蘭駅から國光客運バスを利用。員山公園あるいは員山郷公所や外
員山のバス停で下りるとすぐ。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
左側の破壊された神社遺跡のモニュメント。神馬は複製品と思われ
る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右側のモニュメント。鳥居は金属による複製品。灯籠や狛犬も複製
と思われる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参道、神橋から正面に石段を臨む。このあたり一帯は、員山公園と
なっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石段を上り、鳥居から参道方面を臨む。鳥居は笠木が造り変えられ
ている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石段を上ると拝殿があった空間があり、現在はさら地状態。そこか
らさらに石段が延びる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それを上ると、本殿があった敷地に。今はこのような忠烈祠の建物
になっている。ガラス建造物には過去の写真が展示されている。
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る