神社のケンキュウ 新北市(旧台北縣)
汐止神社
鎮座
昭和12年12月15日
1937年
社格
無格社
祭神
天照大神
大己貴命
倉稲魂命
明治天皇
北白川宮能久親王
社殿
なし
現在は忠順廟が建っている。
参道
参道
鳥居から約100mの参道あり。
鳥居
1基
神明系
灯籠
12基
さらに、近年造られた中国式灯籠が4基ある。
狛犬
1対
さらに、近年造られた中国式狛犬(獅子)が2対ある。
ケンキュウメモ
●概要
汐止駅前の大同路沿いにある神社。赤く大きな鳥居がよく目立つ。
境内はすっかり中国式の廟になっているが、狛犬、灯籠がきちんと
残されている。
●ポイント
灯籠や狛犬に刻まれている年号や寄贈者の日本語の文字は、消され
ずにしっかり残っている。後年に文字の部分は、赤色が塗られて、
読みやすくなっている。
実は、排斥の折り、灯籠は日本らしさを排除するために、今の台東
神社の灯籠のように、赤、緑、黄のペンキが塗られていた痕跡があ
り、後にそれがきれいに剥がされて、現在に至っている。灯籠の表
面をよく見ていただきたいと思う。
●感想
カラフルな灯籠は、よく色を落として、かつての姿に戻してくれた
ものだと思う。紙ヤスリか何かで、苦労して剥がしたのではないだ
ろうか。
こことは対照的に、台東神社の灯籠を見ていただきたい。→こちら
●行き方
汐止駅前の大同路沿いに、赤い大きな鳥居が見える。駅から徒歩で
約5、6分。
●参考資料
なし
正面は忠順廟。狛犬は後年目玉が白く塗られたため、表情がユーモ
ラス。「奉獻」「汐止信用購買利用組合」「昭和十二年十月吉祥」
と刻まれている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内を取り囲むように灯籠が整然と建っている。「皇紀二千六百年
記念」「益興炭礦株式會社」「心昔會」「汐止公學校 自第一回
至第廿四回 同窓會」などの文字が刻まれている。・・・・・・・
灯籠の表面の拡大。これは竿(支柱)の部分で、黄と赤の色が表面
のくぼみに残っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは灯籠の火袋。(灯りの部分)ここは黄色と緑色に塗り分けら
れているのが確認できる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
{石同}
鎮座
社格
祭神
社殿
なし
石段と土台のみ。
参道
石段
鳥居
2基
明神系(二の鳥居は笠木が消失しているがこれも明神系)
灯籠
2基
近年造られたものが設置
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
猴同*の「猴」の字は、現在は改称により「侯」や「猴」が併用さ
れているが、このHPでは、統治時代に使われていた「猴」の字を
使用することとした。
侯同は、かつて金や石炭の採掘で開発された地区ということもあっ
て、駅周辺には当時のままに廃虚となった選炭工場などがあり、ノ
スタルジックな小観光スポットになっている。
猴同社も、その見どころの一つになっていて、侯同駅から川を渡っ
た小山の上にある。
(*猴同の同は、石へん)
●ポイント
2基の鳥居に注目。一の鳥居は石造りで、明神系の美しい姿が健在。
二の鳥居は木造で、かなり腐食が進んでいる。
●感想
一の鳥居が美しい。形状がスマートで笠木のアーチもカッコいい。
当時を示す日本語の刻字が少ないのが残念だが、一の鳥居に一部読
み取ることができる。灯籠も当時のものが残っていればよかった。
なお、侯同駅から介壽橋を渡ってすぐの懐徳亭横からも山を登るこ
とはできるが、神社跡の裏側にいきなりたどりついてしまうので、
上記地図のように民家の脇の「一百階」経由で、一の鳥居から順に
神社跡へ向かっていただくことをおすすめします。
●行き方
侯同駅から鳥居までは、徒歩で15分程度。介壽橋を渡ると目の前
に懐徳亭というあずまやがあり、すぐ脇に山を登る階段があるが、
これは上がらず、左へ折れて部落の中を行くと、右手に「一百階」
の案内があるので、これを登る。本当に階段は百段あった。(笑)
百段上がると、その先に民家の中庭のようなところに出るが、ここ
をそのまま進むと、車道に出るので、この道を右へ。200mほど
歩くと、右手に鳥居が現れる。
●参考資料
なし
介壽橋を渡って左に曲がると、村の通りになる。すると右側に上記
の階段「一百階」が現れる。ほんとにぴったり100段だった!
一の鳥居に刻まれた文字。「瑞三鑛業公司産業奉公團」とある。こ
れは駅近くにあった選炭工場の会社名。・・・・・・・・・・・・
石段の途中に二の鳥居。笠木(上部の横木)が腐食のためか、無く
なっている。奥に見えるのは、後年造られたあずまや。・・・・・
石段を登り切ると、狭い小山の頂上に。社殿の石段のみ残っている
が、社殿跡は更地で何もない。・・・・・・・・・・・・・・・・
金瓜石神社(黄金神社)
鎮座
明治31年3月2日
1898年
社格
祭神
金山彦命
大国主命
猿田彦命
社殿
なし
基礎石が残っている。
参道
石段
鳥居
2基
いずれも神明系
灯籠
8基
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
金瓜石神社は、黄金神社とも呼ばれている。というのも、このあた
りは、かつて金の鉱石が採掘されていたからだ。そのため、周囲は
ゴツゴツとした険峻な山が広がっており、神社も山肌の険しい場所
にある。景色も抜けて一望できる。
この台湾北部あたりは、一年を通して天気の悪い地域で、よく雨が
降る。モヤで煙ることも多く、むしろ神秘的な雰囲気すら漂う。
●ポイント
険しくダイナミックな地形にある神社で、山の高い場所に建ち、神
社へ向かう山道は、トレッキングをするような自然を味わえる。
そして何と言っても、柱だけ残った社殿は、柱だけだからこその神
がかり的な美しさがある。
●感想
やはり私は、あの山岳の絶壁に建つ、柱だけが残った社殿の姿に心
を奪われた。私は勝手にこれを「東洋のパルテノン神殿」と名付け
た。(笑)よくもまあ、あの姿で残ってくれたものである。柱だけ
なのに、妙に美しい。柱だけだからこそ、なのか。
私はこれに遭遇して以来、台湾の神社ケンキュウにのめり込んだと
言ってもいい。一番好きな神社跡です。
●行き方
瑞芳駅から九イ分を経由して、金瓜石までバスが出ている。金瓜石
でバスを降りると、黄金博物園の料金所ゲートがあるので、そこを
進む。黄金博物館の手前で、山を登る石段があるのでそこを行くと
たどりつく。
神社はこの博物園の敷地内にあるので、私は入場料を払って、他の
施設を見物がてら神社へ行ったが、神社だけの見物なら、入場料は
不要なのかも?(よく確認することをおすすめします。)
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
石段を登り始めると、灯籠が現れる。結構登るので、ちょっとした
トレッキング気分。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなに高く登る。右下に見えるのは、黄金博物館。天気が良けれ
ば、山の向こうに海も見える。・・・・・・・・・・・・・・・・
二の鳥居の柱の裏側の文字。「昭和拾貳年七月吉日」とある。向こ
うは、もやで煙る山々。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが東洋のパルテノン神殿だ!整然と建つ石造りの柱。その奥に
は社殿跡が見える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る