神社のケンキュウ 台北市
台灣神宮
鎮座
昭和19年12月28日予定
1944年
社格
官弊大社
祭神
天照大神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
筋塀や境内の土台の石積みなど、神社外周部分の遺構が一部見られ
る。
参道
なし
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
台湾神社は、現在の圓山大飯店の位置にあったが、昭和19年12
月に、実はすぐ東側の地に遷座することになっていた。社殿なども
既に建てられていた。
しかし遷座直前の10月に、旅客機がこの地に墜落し、拝殿や門な
どの一部が焼失した。その後20年5月に、空襲にも遭って、さら
に拝殿の一部が焼失。そのまま終戦を迎えたようであるので、おそ
らく遷座はなされなかったのではないかと思う。
「台湾神社」があった圓山大飯店辺りには、神社の痕跡は何も残っ
ていないが、その東の遷座予定地には「台湾神宮」の遺構が、現在
も残っているのである。
現在この地は、圓山聯誼會、つまり圓山大飯店の会員施設になって
いて、プールやテニスコートなどがある。
●ポイント
圓山聯誼會の敷地の最も北側に、筋塀と呼ばれる塀が東側と西側に
2つ、山の傾斜に沿って南北約10mずつ残っている。陰になって
見えないがこの塀のすぐ近くに、御神体避難のためと思われる防空
壕的な地下室とその入口も残っている。
また、圓山聯誼會のプールの西側と南側の外周あたりに一部、境内
の周囲部分の石積みが見られ、筋塀とともに、必見の遺構。
●感想
戦争末期の混乱の時期で、拝殿などが焼失したこともあったりで、
資料や画像がほとんど残っておらず、いまだよくわかっていない神
社。伝説の神社と言ってもいいと思う。
戦後の神社施設排斥の中で、台湾最高位の神社の筋塀や石積み、そ
して地下室がかろうじて残っているのは奇跡的で、伝説の神社ゆえ
に興奮を覚える遺構。
●行き方
圓山大飯店の東側から覗くと、眼下に圓山聯誼會の施設が見える。
東側に坂を下る道がある。圓山大飯店から5分程度。
●参考資料
なし
圓山大飯店から見た東側。圓山聯誼會のプールなどが見え、ここに
台湾神宮があった。台湾神社より低い位置だったことがわかる。
圓山聯誼會のプールの西南の角の石積み。境内の外周と思われる。
境内は一段高くなっていたのであろう。・・・・・・・・・・・・
圓山聯誼會の施設の最も北側の駐車場付近(最上部の写真を参照)
で見られる筋塀。これは東側の筋塀。・・・・・・・・・・・・・
西側の筋塀。筋塀と呼ばれるのは、塀に白い筋が見られるからで、
これは五本あり、格式の高さを表している。・・・・・・・・・・
台灣護國神社
鎮座
昭和17年5月23日
1942年
社格
祭神
靖國神社ノ祭神ニシテ本島
ニ縁故ヲ有スル英霊
社殿
なし
参道
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
大東亜戦争で亡くなった台湾に縁故を持つ英霊を祀った神社で、台
湾神宮造営時に併行して造営された。現在は辛亥革命や抗日戦争、
国共内戦で倒れた兵を祀る忠烈祠となっている。
●ポイント
神社の遺構はここには何も残っていないが、二二八和平公園に置か
れている神馬は、この台湾護国神社にあったものである。
●感想
遺構は全くないので、見所はないが、当時と同じ敷地の広さを体感
できる。
ちなみに、1時間に1回、衛兵の交替式がある。緊張感の中、衛兵
が一糸乱れず行進する姿は見ておきたい。
●行き方
圓山大飯店から徒歩で約15分。圓山大飯店から山を下りる際、北
安公園経由で行くと歩きやすい。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
社殿があった場所に今は、忠烈祠の建物が建っている。赤い5列の
筋は、衛兵の通った跡。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台北駅南にある二二八公園内に置かれている神馬。腹部に刻まれた
社紋から、台湾護国神社のものとわかる。・・・・・・・・・・・
建功神社
鎮座
昭和3年7月14日
1928年
社格
無格社
祭神
明治二十八年改隷臺灣ニ於
ケル戰死者準戰死者殉職者
準殉職者及殉難者
社殿
なし(改造)
境内に玉垣のみ残っている。社殿は当時のものから、外部内部を大
きく改造している。
参道
参道あり
門まで約100m。
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
台湾における戦死者、準戦死者、殉職者、準殉職者、及び殉難者を
祭神とした神社。
社殿に特徴があり、和・洋の建築スタイルを組み合わせた神殿風の
独特の外観をしていた。
現在、この地一帯は南海學園内の國立臺灣藝術教育館の施設群とな
っている。現在の建物(上写真)は、大きく姿は変わったが、中央
の円形状の建物は当時の本殿の骨格をそのまま活かして外装、内装
を改造したもの。
現在は、國立臺灣藝術教育館の「展覧室」になっている。
●ポイント
当時の玉垣の一部が現在も見られる。その他、改造されているもの
の、本殿内部、神橋、池は、当時の名残りのようなものを想像する
ことができる。
●感想
唯一、残っている玉垣が見所。社殿の外観はすっかり変わってしま
っているが、内部は原型を元に改築しているだけなので、当時を想
像しやすい。社殿が日本の神社建築ではなかったことが非常に興味
深い。
●行き方
台北植物園の東隣りの南海學園内にある。MRT小南門駅から、台
北植物園の中を通れば近道。徒歩約10分。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
参道入口から眺めた神社境内。手前に神橋がある。正面に大きな建
物があるが、当時は無かったもの。社殿の位置はさらにその奥。
神橋が残っているが、橋の上部は台湾時代になってから改造された
もの。また、橋の長さは当時より短くなっている。・・・・・・・
神橋を渡ってすぐの大門の建物の周囲に、玉垣(上画像)が見られ
る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
門の建物をくぐると、当時境内だった場所が現れる。正面の建物が
当時社殿があった場所。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社殿(現國立臺灣藝術教育館展覧室)の内部。以前の建物の構造は
そのままに、その上から装飾を改造している。・・・・・・・・・
天井のドーム部分。天井の色の装飾は後から手を入れたもの。中央
には国民党の青天白日の紋様がある。・・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る