神社のケンキュウ 屏東縣
阿猴神社
鎮座
大正8年10月4日
1919年
社格
縣社
祭神
北白川宮能久親王
社殿
なし
社殿があった場所には体育館が建ち、遺構は無し。
参道
参道
公園路から約150mの参道あり。
鳥居
なし
灯籠
なし
灯籠かどうかは不明だが、参道途中に1基と、陸上競技場近くに1
基、遺構あり。
狛犬
なし
阿猴神社に置かれていた二対の狛犬は、市内にある忠烈祠に移され
ている。
ケンキュウメモ
●概要
阿猴は屏東の旧名。日本統治時代初期に「猴」のけもの偏を糸偏に
変え、のち屏東へ変更した。(日本統治時代なので、猴の字は糸偏
が正しいが、この字は日本語にないため、ここではけもの偏で表記
する。)
神社は現在の中山公園にあった。公園路から続く参道跡は、陸上競
技場で途切れるが、当時はさらに奥の体育館の地点まで続き、そこ
に社殿があった。中山公園は統治時代、屏東公園と呼ばれていた。
●ポイント
現存する遺構の中では、神橋が美しい状態で残っている。灯籠だっ
たと思われる遺構が2基あるが、椅子のような形にして残してある
のが興味深い。その他、忠魂碑や石碑などが周辺に点在している。
●感想
灯籠と思しき台座を椅子の形にして残した点が気になる。日本の遺
構と思わせる灯籠の上部は破棄し、台座だけは台湾人名が刻まれて
いたので、椅子の形にして残したのかもしれない。
●行き方
屏東駅から徒歩約20分の中山公園にある。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
公園路から歩いていくと、美しい神橋が迎えてくれる。意外と橋の
幅は広かった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに進むとこのような遺構が。台座が残っているが、灯籠だった
のだろうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台座には「蘇雲英寄附」と刻まれている。椅子のような作りだが、
下の支えは戦後付け足したような感じなので、やはり元々は灯籠だ
たのかもしれない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
左画像の台座と対になるものを、少し離れた陸上競技場の近くで発
見。これにも「蘇雲英寄附」とある。これも「椅子のようなもの」
にするため、台座の下に支えを付け足している。・・・・・・・・
屏東駅の南にある忠烈祠に二対の狛犬がある。元々は阿猴神社にあ
ったものである。中華門に一対、忠烈祠前に一対ある。・・・・・
忠烈祠前に置かれた角付きの吽形の狛犬。右側に置かれているが、
本来吽形は左側である。中華門の狛犬も左右逆に置かれている。
佳冬神社
鎮座
昭和11年4月13日
社格
無格社
祭神
天照皇大神
開拓三神、
北白川宮能久親王
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
基礎部分のみ。
参道
参道
約150m。
鳥居
2基
神明系
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
屏東縣の海岸沿いの村、枋寮に近い佳冬にある神社。大きな道路の
省道17線(西部海濱公路)から参道が延びており、鳥居がすぐ目
に入る。
●ポイント
鳥居2基のうち、特に社殿前の二の鳥居が残っているのが珍しい。
そして、社殿の土台となっている石垣も見事に残っている。
●感想
村の小さな神社だったようだが、社殿前に立つ鳥居といい、石垣と
いい、よく破壊されず残っていたものだと思う。一の鳥居は、ここ
でも民家の柱として利用されている点に苦笑。
●行き方
佳冬駅から約1.5kmほど。または屏東駅などからバス(屏東客
運)もある。「佳冬農校」のバス停で下りると目の前に鳥居が見え
る。
●参考資料
なし
一の鳥居。鳥居の一部が民家の柱に代用されている。正面突き当た
りに社殿跡がある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥居をくぐるとすぐ、神橋がある。今も現役の橋として利用されて
いて素晴らしい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参道を歩いていくと、正面に社殿跡が現れる。・・・・・・・・・
社殿の斜め後ろからの景観。石垣の土台がそのまま残っている。
その外側には玉垣が残っている。社殿後方にもあったが、かなり崩
れていた。玉垣に寄進者の刻名は見られなかった。・・・・・・・
階段を上り、社殿跡へ。二の鳥居と基礎部分のみが残っている。比
較的きれいである。近隣住民が手入れしているのかもしれない。
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る