神社のケンキュウ 花蓮縣
哈拉灣祠
鎮座
社格
祭神
社殿
なし
社殿跡には、哈拉灣集会所が建っている
参道
石段及び参道
参道は社殿まで約50m
鳥居
1基
形は神明系だが、当時のものではなく、近年設計、設置されたもの
灯籠
2基
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
玉里駅から南東へ5km、秀姑巒渓にかかる玉里大橋を越えたすぐの
樂合里の村にある。ここはアミ族の村で、元は哈拉灣(ハラワン)
と呼ばれていたが、日本統治時代に「落合」と改称し、現在は樂合
と呼ばれている。
三方を山に囲まれた行き止まりのような場所に、民家がひしめき合
うように固まっている小さな村だが、その中に、山を背面にして祠
が作られている。すぐ脇に教会も建っているのが、妙な取り合わせ
だ。(台湾では、原住民村にはよく教会が見られる。)
●ポイント
鳥居は、近年の作り物なので、唯一の見どころは、2基の灯籠だ。
何らか文字は認められるのだが、消されているため、解読はできな
い。笠の先端などが欠けていたため、近年、修復されている。
社殿跡へ向かう石段は、そのまま残っている。
●感想
左の灯籠は、側溝の上にあるし、右の灯籠は、一部、隣の塀のコン
クリートと一体化してしまっているし、残念ではあるが、保存の気
持ちも汲み取れる。石段横には、「哈拉灣神社」という表示の石版
が、08年に作られている。
社殿跡まで上ってみると、やや小高い位置にあるので、見通しもよ
く、風も気持ちいい。ちょっと昼寝したくなる心境。(笑)
●行き方
玉里駅から、南東の玉里大橋を越えて、道なりに右へ行くとすぐ左
に脇道があるので、そこを行く。橋を渡ると左手に「哈拉灣」の原
住民像と案内板があるので、そこから見えるのが樂合の村だ。
駅から徒歩では1時間以上かかるので、駅前のレンタサイクルで行
くことをお薦めします。駅から自転車で20分くらいです。
●参考資料
なし
樂合の入り口に設置されている「哈拉灣」の案内板と原住民の像。そ
の奥に見えるのが、樂合の村。・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥居をくぐると、すぐ、2基の灯籠がある。奥には石段。そこを上
ると、社殿跡がある。右に教会が見える・・・・・・・・・・・・
左側の灯籠。笠が苔むし、時代を感じさせる。台座の下には、側溝
がある。側溝を作ってから、灯籠をこの位置に置いたのか?・・・
右側の灯籠。笠の左の先端が後年になって修復されている。台座の
一部が道路のアスファルトや塀のコンクリートで一体化している。
花蓮港神社
鎮座
大正5年9月22日
1916年
社格
縣社
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
社殿跡には、忠烈祠の建物が建っている
参道
石段及び参道
参道は橋からは約200m
鳥居
なし
中国風の門があり
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
花蓮市内の神社。市内に美崙山という低い山があり、そのふもとに
造られた神社。かつては、中山路から尚志橋にかけて、長い参道が
あり、4つの鳥居もあった。尚志橋は、かつては神明橋といい、吊
り橋がかかっていた。
戦後、忠烈祠に建て替えられ、すっかり神社の面影は消失した。
●ポイント
現在、残っているものは、神馬像のみ。あとは、石段や石造の玉垣
などが確認できる。
●感想
神社の面影が全くないのは残念。やはり田舎に比べ、都市の神社は
徹底的に排斥されている場合が多いですね。
橋を経由しての長い参道は壮観。神社の形跡こそ全く無いが、かつ
て参道だったこの道路に立つと、当時を偲ばせてくれます。
●行き方
花蓮駅からだと、2kmくらいあるので徒歩で30分くらい。美崙渓
の堤防には遊歩道もあるので、徒歩で行く場合、川をめざして歩く
といいでしょう。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
神奈川大学21世紀COEプログラム
石段と中国風の門。その門の位置にかつては、四の鳥居があった。奥
には、忠烈祠の建物。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石段を上がって、参道側方面をのぞむ。今は大きな橋がかかってい
るが、かつては細い吊り橋だった。・・・・・・・・・・・・・・
中国風の門をくぐると右手に神馬がある。しかし馬の腹には中華民
国つまり国民党の紋が。元々は菊をあしらった神紋が入っていた。
あと残存するのは、背の低い石の垣(玉垣)だ。当時の写真を見る
とよくわかる。→璞石閣ブログ・・・・・・・・・・・・・・・・
瑞穗祠
鎮座
昭和6年10月25日
1931年
社格
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
参道
なし
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
瑞穂駅から西の瑞穂温泉へ行く途中にある。今は虎頭山の登山道に
なっており、神社の痕跡はない。唯一、土俵跡を確認できる。
●ポイント
土俵跡は、今は休憩所になっているが、その存在を感じ取ることが
できる。
そこから若干登ったそう遠く無い場所の登山道から外れたところに
石造りの人工物の一部や、本殿跡があるというのだが見逃してしま
った。
●感想
上記の人工物を見つけたくて、登山道を最後まで登り切ってしまっ
た。(笑)登山道から外れたところにある、ということを知らなか
った。打ち捨てられた痕跡を見たかった!もう一回、行くか!?
●行き方
瑞穂駅から3km以上あるので、徒歩はきつい。私は地図を見せて、
ここまで行ってほしい、とタクシーを使った。1時間後にまた迎え
に来てほしい、と頼んだ。
祥北路沿いに、上記写真の登山道入り口がある。そこから登ると、
10分前後で、土俵跡(休憩所)に到着する。
●参考資料
なし
登山道の途中に、脇に小休憩所があらわれる。それが土俵跡。円形状
の空間になっているので、何となく土俵を想像できる。・・・・・・
登山道の入り口にあった登山道の地図。右の部分が入り口。「第一
休息區」の手前にもベンチのマークがあるが、そこが土俵跡。・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る