神社のケンキュウ 高雄市
高雄神社
鎮座
明治45年2月5日
1912年
社格
縣社
祭神
大物主命
崇徳天皇
北白川宮能久親王
社殿
なし
現在は忠烈祠の建物が建っている。
参道
石段及び参道
石段から社殿まで約100mの参道。
鳥居
1基
山道の途中に中国風に改造された大鳥居がある。
灯籠
なし
忠烈祠の建物の奥の隅に、壊されて打ち捨てられ、休憩の椅子のよ
うに置かれている。
狛犬
1対
ケンキュウメモ
●概要
高雄駅から南西の壽山の中腹にあり、高雄の街や港などが一望でき
る風光明媚な場所にある。現在、ここは忠烈祠になっている。神社
の遺構は少ないが、狛犬などを見ることができる。
●ポイント
狛犬や、石段などは当時の遺構として必見。造り変えられたとは言
え、大鳥居も立派な姿で残っている。忠烈祠の向かって右隣りに置
かれたバラバラの灯籠も見ておきたい遺構。
●感想
台湾で忠烈祠になっている各地の神社跡は、大抵遺構は見られない
が、ここも同様。そのまま残っているのは狛犬くらいであろう。椅
子になっている灯籠が痛々しい。高雄の街を見渡せ、爽快な気分に
させてくれる場所にある神社。
●行き方
行きは登りなので、「忠烈祠」と告げて、タクシーで行くことをお
薦めするが、帰りはMRT鹽{土呈}埔駅や西子灣駅まで歩ける。駅
まで1.5kmほど。
●参考資料
神奈川大学21世紀COEプログラム
石段前に置かれた左側の吽形(うんぎょう)の狛犬。台座も当時の
もののように思える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右側、阿形(あぎょう)の狛犬。口の中に玉は入っていない。狛犬
は、当時もこの位置に置かれていた。・・・・・・・・・・・・・
大きな石段の両側に狛犬。この石段をまず上っていくと、今は中華
風の門が見えるが、当時はその位置に一の鳥居があった。・・・・
中華風の門を進むとさらに小さな石段。ここに二の鳥居があった。
その手前の両側に一対の建造物。灯籠か?上部は近年改造。・・・
小さな石段から進むと立派な門があり、そこに三の鳥居があった。
これを過ぎると上の忠烈祠の建物がある。ここに社殿があった。
そしてこれが例の椅子にされてしまった灯籠たち。忠烈祠の建物の
向かって右奥の位置にひっそりとあった。・・・・・・・・・・・
橋子頭社
鎮座
昭和6年11月2日
1931年
社格
祭神
天照皇大神
豐受大神
北白川宮能久親王
社殿
なし
現在は中山堂の建物が建っている。
参道
参道
入口の灯籠から社殿の位置まで約20mの参道。
鳥居
なし
灯籠
3基
境内の入口に1基と、この近くに当時の和風家屋を改装して営業中
の肉包店の前に2基あり。
狛犬
1対
ケンキュウメモ
●概要
高雄MRTの橋頭糖廠駅の東側、すぐ目の前にある。この広い敷地
には、かつて日本統治時代に台湾製糖の橋仔頭製糖所があり、その
中に設けられた神社である。
現在は、橋頭文創園區といった施設や、当時の日式建築物など、工
場跡を活かした芸術、教育の文化史蹟公園のようになっている。
●ポイント
灯籠、狛犬、手水鉢など、遺構が比較的残っている点と、昭和六年
など、刻字も読み取れる点。
●感想
かつて境内だったという空間を感じられる。鳥居が残っているとな
おいいが、珍しく手水鉢などもあるので楽しめる。
●行き方
高雄MRTの橋頭糖廠駅から徒歩5分ほど。
●参考資料
なし
神社前に設置された石標。裏側には鎮座日「昭和六年十一月二日」
がしっかり読み取れた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灯籠の脇には、手水鉢。鉢のくぼみは、コンクリートでほぼ埋めら
れていた。裏側には「奉納」の文字あり。・・・・・・・・・・・
左側の吽形(うんぎょう)の狛犬。・・・・・・・・・・・・・・
右側の阿形(あぎょう)の狛犬。・・・・・・・・・・・・・・・
石標のすぐとなりに、石の椅子として再利用されている逆さになっ
た灯籠の傘。灯籠は椅子にされる場合が多い。・・・・・・・・・
同じ工場跡の敷地内だが、境内から少し離れた肉包店の前に置かれ
た2基の灯籠。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る