神社のケンキュウ 花蓮縣
壽社
鎮座
昭和8年10月21日
1933年
社格
---
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
現在は社殿跡に中山像が建っている。
参道
石段と参道
参道は社殿跡まで約20m
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
壽豐駅の西の小山に、現在は中山公園となっているところが、かつ
ての壽社。
●ポイント
遺構と呼べるものは無いが、長い石段と、社殿があった場所の基壇
跡から、ここが以前、神社だったということは確認できる。
●感想
具体的な遺構が見られないのは残念だったが、見晴しがよく、境内
も広く、当時は立派な神社だったのでは、と感じる。
●行き方
壽豐駅から中山公園をめざす。徒歩で20分くらい。
●参考資料
なし
中山公園への階段。改修されているが、神社の石段であったことは、
すぐわかる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石段を上っていくと、壽豐の村や対面に海岸山脈もよく見える。こ
のページの作成者のアジア小僧も登場。(笑)・・・・・・・・・
社殿跡には、中山こと、孫文の像が建っている。周囲には特に神社
遺構は見当たらない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、社殿を支える土台の基壇脇には、この石段がしっかりと残
っており、ここが神社であったことがはっきりわかる。・・・・・
新城社
鎮座
昭和12年10月
1937年
社格
---
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
基壇が残っているが、その上にマリア像を設置している。
参道
参道
参道は二の鳥居から社殿跡まで約100m
鳥居
3基
灯籠
8基
狛犬
2対
三の鳥居の前に1対、社殿前に1対、置かれている。
ケンキュウメモ
●概要
花蓮から北へ約20kmの町、新城にある。観光地の太魯閣の山峡の
入口にある海辺の町。ここには鳥居、灯籠、狛犬などが残っており
現在は新城天主堂(教会)の施設の一つになっている。
●ポイント
神社の神様が今は、マリア様に置き替わっている点が注目。やや造
り変えられているものの、三基の鳥居も立派に残っている。
●感想
神道とキリスト教との融合がおもしろい。鳥居も灯籠も、日本色を
消そうとはしているが、やはり神社遺構とはっきりわかるほど、ど
れもよく残っている。
●行き方
新城駅から東方向。幹線道路の台9線を越え、部落の中の新城天主
堂をめざす。徒歩で約20分くらい。
●参考資料
なし
二の鳥居をくぐると、参道の両側にオレンジに塗られた灯籠が並んで
いる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのまま進むと、三の鳥居へ。鳥居の手前には狛犬。奥の参道を歩
いているのは、シスター。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三の鳥居から進むと、再び狛犬。そして、段を上がると、正面には
以前、社殿があった場所が見える。・・・・・・・・・・・・・・
社殿があった場所には、基壇が残っており、その上にマリア像と雨
などから守るための覆いが造られている。・・・・・・・・・・・
カウワン祠
鎮座
昭和13年3月
1938年
社格
---
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
基壇跡が残っている。
参道
石段と参道
参道は一の鳥居から基壇跡まで約100m
鳥居
1基
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
花蓮から北へ約15kmの村、景美にある。現地語、カウワンは加灣
という漢字を当て、この地区の地名。うっそうと草木が茂ったジャ
ングルの中に残っている神社跡。
●ポイント
小学校裏の山の中に、ひっそりと存在する神社跡。狛犬や灯籠など
は無いものの、鳥居、石段、石垣、そして境内跡は当時のままの姿
で残っている。
●感想
小学校の裏山に神社跡があることを知らなければ、決して存在がわ
からないほど、山の中のジャングルに忽然と現れる神社。時々、境
内の樹木の伐採をしているそうだが、それでも、当日は草木に被わ
れつつある状況で、びっくり。境内に新たな別の造型物は作られて
おらず、鳥居、石段、石垣のみなので、まさに戦後から時が止まっ
たような感があり、興奮!
●行き方
景美駅は、東西に出口があり、どちらからでも行けるが、山側に近
い西口から行く方が近い。出口を出て左へ進み、景美の集落を目指
す。村の山側の景美國小にある、圖書室の建物の裏側に進む細道を
つたって山中へ入っていくと、突然、鳥居が現れる。駅から徒歩、
約20分ほど。
●参考資料
なし
大きな道路の台9線側から向かった場合、この踏切を越えて真っすぐ
進むと景美國小がある。カウワン祠はあの山の中にある!・・・・・
小学校の裏山を行くと、草木がうっそうと茂る石段と、そして静か
にたたずむ鳥居が忽然と現れる。・・・・・・・・・・・・・・・
鳥居をくぐって境内に入ると、山の傾斜に合わせて、境内はもう一
段、段差があり、石垣で固められている。・・・・・・・・・・・
段差を上って、振り返ったところ。正面には先程くぐった鳥居が見
える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに石垣で固められた段差を上ると、この社殿跡に着く。基壇跡
のみが残っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
基壇跡に上ると、この状態。ひび割れの間から、草木が伸びてきて
いる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る