神社のケンキュウ 花蓮縣
豐田神社
鎮座
大正4年6月5日
1915年
社格
無格社
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
社殿の位置に、碧蓮寺の建物が建っている
参道
約500m(鳥居〜社殿)
鳥居
1基
神明系
灯籠
10基
この他に現代風灯籠6基が設置されている
狛犬
1対
ケンキュウメモ
●概要
中央山脈と海岸山脈にはさまれた花東縱谷の平野の真ん中、広々と
した畑に囲まれた、のどかなところに、豊田神社はある。
今は、碧蓮寺となって、神社の雰囲気は、なくなってしまっている
が、ところどころに神社の遺構は残っている。
●ポイント
灯籠や鳥居に刻まれた文字は例のごとく、塗りつぶされているが、
読み取れるものも多く、「御神燈」「奉納」「昭和三年八月」など
を確認することができる。
寺社には中国風のカラフルな石獅子(狛犬)が設置されているが、
その手前に日本の狛犬も残されており、その取り合わせがおもしろ
い。
敷地内には、豊田村の「開村三十周年記念」の石碑(昭和十七年六
月)も残っている。
●感想
神社ではなく、すっかり明るい庭園のようになっている。灯籠や狛
犬などは、寺の施設の一つにされて、第二の人生を歩んでいるが、
きれいに保存され、今なお現役で活用されているので、これはこれ
でいいのかな…。
●行き方
豊田駅から中山路を徒歩で行くと、12、3分で民權路と交わる。
そこに鳥居があるので、そこから長〜い参道(笑)を歩く。
(鳥居から5、6分)
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
碧蓮寺の入り口。4基の灯籠も置かれている。ここにはかつて二の
鳥居があったが、代わりに今は、現代風ゲート(?)が。・・・・
ゲートを抜けると、通りの両側に3基ずつ統治時代の灯籠が。上画
像には写っていないが、この手前には真新しい現代風灯籠もあり。
寺社前、左側に置かれた吽形(うんぎょう)の狛犬。スリムで凛々
しいお姿だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右側、阿形(あぎょう)の狛犬。口の中に玉が入っている。台座に
長谷川●次郎 小林●● 奉納 昭和二年十月二十五日の文字が。
拔子社
鎮座
昭和8年2月12日
1933年
社格
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
墓や檳榔樹で覆われている
参道
石段
鳥居
なし
灯籠
1基、及び半壊3基
狛犬
なし
但し拔子庄常民文化館に1体が移設
ケンキュウメモ
●概要
拔子社は、花東縱谷の光復と瑞穂の間、富源にあり、中央山脈側の
小さな山の上に置かれている。
放置されたままで荒れ果てているが、石段など原型は残っている。
富源は、日本統治時代は白川と呼ばれていた。今回、現地の古い方
に、日本語で「しらかわ」と言ったら、通じた。
●ポイント
石段は崩れ、また社殿跡には、現地人の中国式の墓やら、檳榔樹が
植えられて、様変わりしているが、石段と灯籠は残っており、ここ
が紛れもなく神社だったことが確認できる。半壊の灯籠や、バラバ
ラに壊された灯籠もある。
駅となりの拔子庄常民文化館に設置された狛犬は、元々はこの地に
あったものだが警察署や学校などを転々としたのち、今はこの文
化館に落ち着いている。
●感想
現地住民ですら忘れ去られた感もある、この拔子社。特に整備もさ
れておらず、崩壊しかけているが、その朽ち加減が、妙によい。こ
こに神社があったのだなあと感傷的になる。
灯籠1基だけ破壊されなかったのが、どんな経緯だったのか、興味
深い。
●行き方
富源駅から徒歩で10分程度で行ける。中正路沿いに歩き、消防署
の角の道を曲がって、山側へ500mほどまっすぐ歩いていくと、
正面の山に石段が現れる。
●参考資料
取材こぼれ話
画像は消防署の角を曲がって、富源國小の前を通り過ぎたあたり。
この道の突き当たりが、拔子社の石段。・・・・・・・・・・・・
1基だけ残された灯籠。「奉納」「横川長太」という文字が読みと
れる。周囲にはごろごろと破壊された灯籠が転がっている。・・・
富源駅横の拔子庄常民文化館。入り口に、元々は拔子社に置かれて
いた狛犬が設置されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・
狛犬(=獅子)は、アジア各国にもあるので、破壊を免れたのだろ
う。しかし足の途中で折られ、痛々しい。首の飾りは台湾式。・・
玉里社
鎮座
昭和3年10月22日
1928年
社格
---
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
社殿跡は確認できる
参道
石段及び参道
参道は二の鳥居から社殿まで約100m
鳥居
2基
神明系
灯籠
9基、及び半壊2基

15基、倒壊1基、残骸2基
(12年8月12日再訪)
以前、倒壊や埋没していた灯籠も、10年末以降の整備によって、
元に戻されていた。
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
花東縱谷、花蓮と台東とのほぼ中間の距離にある町、玉里。ここは
花東縱谷の中でも、比較的大きな町。
玉里社は、玉里駅の西の小山の上にある。神社跡はこれまで放置さ
れていたため、背の高い樹木に被われ、奥にある社殿跡までたどり
つけないほどであったが、09年8月、9月にかけて、地元住民な
どのボランティアによる木々伐採や清掃活動で、神社跡がしっかり
と確認できるようになった。私が訪れたのは、ちょうどこの後だっ
たようだ。
金子展也さんのブログ「台湾に渡った神々」にも、詳しくレポート
されている。

その後も清掃活動が繰り返され、10年末頃から本格的に土木的な
整備が開始された。参道に木製の通路を増築した他、倒れた灯籠は
直され、荒れていた社殿跡もすっきり補修された。さらに各所に当
時の写真付きの説明看板も設置された。
この看板で、一の鳥居近くに「表忠碑」という殉職された警察官を
祀る石碑があったことを知り、今も民家の中に埋没しながらも現存
していることを知った。
(12年8月12日再訪)
●ポイント
一の鳥居が必見。民家の中に鳥居の柱が取り込まれていたり、アン
テナが付けられたりしている。2基の鳥居と灯籠は、比較的損傷も
少なく、当時の位置に残っている。
●二の鳥居の柱に刻まれていた文字
「昭和十一年八月吉日建之」「奉納 東臺灣無盡株式會社」など
●灯籠に刻まれていた文字
「奉納 筑豐會」「昭和三年十一月十日」など
ここも例外なく、これら文字はセメントで塗りつぶされている。
●感想
民家に埋もれた一の鳥居は、珍妙。もう少し、よけて家を建てりゃ
いいのに、とも思うが。(笑)
灯籠は、一部倒されているものはあるが、よく残っている。しかし
灯籠の先端「宝珠」は、どれも破壊されている。壊しやすいから?
一の鳥居と二の鳥居の間の石段途中や、石段の踊り場辺りにも、灯
籠があるのだが、見逃してしまった。当時の写真や、配置図面でも
確認できる。(下記参考資料参照)

見逃した分は、今回再確認できた。きれいに整備されて、社殿や灯
籠が見やすくなった。木製の通路は、日本人的には、ちょっと風情
が・・・と思うが、現地の方の判断なので尊重しよう。歩きやすさ
や、参道保護のためかもしれない。
(12年8月12日再訪)
●行き方
玉里駅の西、西邊街沿いの小山にある。玉里のサイクリングコース
の一つになっており、一の鳥居の民家の前に、「玉里神社」という
看板が出ている。
駅から1kmほどなので、歩いて15分ほど。駅前のレンタサイク
ルが便利。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
神奈川大学21世紀COEプログラム
一の鳥居。鳥居の右の柱は、民家の屋根を貫通している。住民には、
邪魔な柱なのだろう。左の柱にはTVアンテナも。実は重宝な柱か?
石段を上ると、二の鳥居。ここから社殿まで参道が100mほど続
く。両側には灯籠も並んでいる。・・・・・・・・・・・・・・・
参道の両側には、灯籠が対になっていくつも並んでいるが、一部、
倒壊し、放置されているものもある。・・・・・・・・・・・・・
そして参道の一番奥に、一段高くなった社殿跡が残っている。その
手前には、バラバラになった石碑のようなものが散乱していた。
(以下、12年8月12日調査)
新しく設置された木製の通路。これは社殿跡まで続いている。草木
の成長が早いので、足場確保や参道保護のため、必要なのだろう。
本殿は周辺の石垣が補修されていた。その手前の拝殿は、散乱した
コンクリート片を集めて柵で囲った。09年時の様子は上写真。
  
一の鳥居から最初の石段を上る途中に設置されていた説明看板。こ
の写真から、表忠碑がこの石段の右手にあったことを知った。・・
それでその方向へ目をやると、おお!今もあるではないか!アンテ
ナや水タンクの支えになっているし!柵の柱も残存!(右画像)
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る