神社のケンキュウ 花蓮縣
林田神社
鎮座
大正4年6月6日
1915年
社格
無格社
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
社殿跡に基礎が残っている
参道
参道
参道は社殿まで約50m
鳥居
なし
地域住民がベニヤ板のようなもので簡易の鳥居を設置している。
灯籠
なし
境内の外に、破壊後の笠だけが一つ残っていた。
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
鳳林駅の東の田畑地帯に囲まれたところにぽつんとある。林に覆わ
れ、最近まで目印となる簡易鳥居もなかったので探しにくかった。
打ち捨てられた感のある神社。地域住民によって、草刈りや清掃も
時々行なわれているようだが、草木の成長が早く、うっそうとして
いる。
ちなみに観光地の林田山林業文化園區は、となりの萬榮にある。
●ポイント
本殿跡の基礎部分と石段、玉垣、境内の外にあった灯籠の笠だけが
残存している。玉垣に彫られた多くの日本人名が必見ポイント。
●感想
この打ち捨てられ感に興奮。特に補修などされていないので、その
まま化石のようになっている。
玉垣が比較的保存状態がよく、ほぼ境内の周囲に残っているので、
一つ一つ奉納者の名前の確認に時間を費やした。
本殿跡は、木の根がコンクリートを割り、時の経過を感じさせる。
蚊が多いので、肌を露出しない服装をお勧めします。
●行き方
鳳林駅から徒歩で30分くらい。周囲は畑ばかりで民家もほとんど
ない。復興路と大仁路の地点から約200mのところにある。鳥居
があるのでわかりやすいが、無いと見逃しやすい。うっそうとした
林の中にある。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
鳥居が見えるが、これは10年に地元住民がベニヤ板で造った簡易的
なもの。その奥の林の中が神社跡。・・・・・・・・・・・・・・・
本殿跡の基礎部分と石段。木々のつるや根がはびこり、うっそうと
している。やぶ蚊にいっぱい刺されてしまった。・・・・・・・・
本殿跡から見た鳥居方向。境内は木々によって薄暗い。草木も多く
足の踏み場もないくらい。玉垣は比較的よく残っている。・・・・
その玉垣。一つ一つに奉納者の名前が彫られている。「中野キク」
「平井太平」などはっきり読み取れる。(敬称略)・・・・・・・
大港口祠
鎮座
昭和12年10月
1937年
社格
---
祭神
北白川宮能久親王
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
今は玄聖堂玄天上帝という廟が建っている。
参道
石段
鳥居
1基
神明系
灯籠
6基
笠あり3基、笠なし3基
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
ラフティングで有名な秀姑巒渓の河口の赤い新長虹橋の近く、大港
口の部落にある。石段を上ると、河口や海を望むことができる。
●ポイント
見晴しのよい場所にある神社。灯籠が比較的よく残っており、刻字
もセメントで消されていないので、読みやすい。
●感想
今は廟になっているのだが、建物の扉は閉じられ、扉の前に履物が
あるので、民家のような雰囲気。灯籠の周辺には植木鉢などもあっ
て、人の家の庭に来てしまった感。(笑)
境内には灯籠が4基あるのだが、廟の建物が大きいためなのか、灯
籠は元にあった場所から、空きスペースに移されたのではないか?
その証拠に、同じ刻字同士、2基1対で配置されていない。意識せ
ず、適当に置かれていると思う。
さらに言うと、刻字の文字を朱で塗ってほしくないなあ。
●行き方
花蓮または台東から鼎東バス(海線)を利用、大港口バス停下車す
ぐ。または、瑞穂からタクシー利用など。
●参考資料
なし
道路沿いに、石段がある。鳥居も見える。石段に作られた構造物は
近年作られた荷物運搬用のレール。・・・・・・・・・・・・・・
「奉納」「昭和十三年五月吉日」とある。裏は人名で、「林全盛」
「張 ●」(●は輝か?)の2名。朱は入っておらず読みにくい。
鳥居と灯籠。灯籠は手前に3基、鳥居の向こうに1基あり、石段の
途中に2基ある。手前の笠のない灯籠の刻字は、右写真を参照。
表側には、朱で「奉納」と「昭和十三年五月吉日」とあり、裏側に
上の人名が。「遠藤重次」と読める。・・・・・・・・・・・・・
猫公祠
鎮座
---
社格
---
祭神
---
社殿
なし
本殿の基壇跡だけが残っている。
参道
---
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
台湾東海岸の町、豐濱にある祠。豐濱は以前は「猫公」と呼ばれて
いた。初代の祠は豐濱國小方面の民権街近辺の小山の上にあったよ
うだが、現在は現場へ立ち入ることができない。二代目は豐濱國中
の中の民家の裏にある。民家の私有地のような場所にあるので、訪
問する際は、民家の方に断わりを入れた方がよいだろう。
●ポイント
樹木に覆われているものの、本殿の基礎部分が確認できる。本殿へ
上がるための石段は、現在は土と石積みで埋められている。周囲に
石積みが続いているが、これは土砂崩落防止のために、戦後増設さ
られたように思われる。
●感想
民家に住む老齢のご婦人に一声かけて、民家裏の神社跡を見せてい
ただいた。この民家を建てる前はここに参道があったのだと言う。
石積みは、当時の遺構のものと近年のものとは積み方が全然違うの
で、見分けて観察した方がよい。
●行き方
光復から豐濱行きのバスが出ている。豐濱郷公所などのバス停で下
りる。豐濱郷公所横の脇道を行くと豐濱國中に入るので、体育館の
隣の民家の裏にある。
●参考資料
なし
正面の石積み上の樹木の中に基壇跡がある。正面の石積みは、元々
石段があったはずで後年埋めている。その境界がよく確認できる。
左画像の石積みの位置から石積み沿いに左手へ行くとさらに石積み
が続いている。ただ積み方が乱雑の為、神社遺構ではないだろう。
石積みをよじ登って、樹木をかき分けると、本殿に上るための石段
があった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上画像は、石段の正面に立って左側を撮影したもので、本殿跡にな
る。樹木が茂っているため、その奥へは進みにくい。・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る