神社のケンキュウ 台南市
新化社
鎮座
昭和4年6月16日
1929年
社格
祭神
天照大神
北白川宮能久親王
社殿
なし
コンクリートの基礎部分のみ残っている。
参道
石段及び参道
鳥居
なし
灯籠
約8〜10基
石段の途中に点在しているが、台座部分のみ。
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
台南市東部の新化にある虎頭{卑}は、清朝時代に灌漑用水用に建
設された人工湖で、当時から風光明媚な地として知られていた。そ
のほとりに造営されたのが新化社で、後に新しく新化神社も造営さ
れた。
●ポイント
石段の途中にあるいくつかの灯籠の残骸の中には、破壊された灯籠
の台座の内側から樹木が成長しているものや、灯籠の痕跡が確認し
にくいものもあり、一つ一つよく観察したい。
●感想
本殿跡のコンクリート製の階段は、花蓮縣の林田神社跡でも見た構
造物だったので、現地で発見したとき、すぐ本殿跡だとわかった。
木造の本殿が廃棄されると、このような姿になるのだなあと感じ入
ってしまった。この周囲は木々に覆われてしまっているので、見渡
せないが、当時は虎頭{卑}を望めたのではないだろうか。
●行き方
興南バスで台南駅から新化まで約40分、新化で左鎮行きのバスに
乗り換えて約7〜8分、虎頭{卑}口で降りる。なお、神社跡へ行
くためには、虎頭{卑}風景區のゲートで入場料を払う必要あり。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
新化神社境内の横から脇道を歩いていくと、石段があり、これを上
っていく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中、このような台座部分のみの灯籠が、道の両側に8基〜10基
ほど見られる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新化神社の脇道から上り始めて、数分ほどでこの本殿跡に着く。コ
ンクリート製の基礎部分。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横から撮影したもの。階段状になっていて、最上段に木造の本殿が
建っていたはず。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新化神社
鎮座
昭和18年9月23日
1943年
社格
無格社
祭神
天照大神
豊受大神
明治天皇
北白川宮能久親王
社殿
なし
社殿があった場所は、現在駐車場になっている。
参道
石段及び参道
鳥居から神橋を経て社殿まで約300mほど。
鳥居
1基
神明系の靖国鳥居
灯籠
なし
狛犬
なし
虎頭{卑}の東側のほとりにある「忠烈祠」に、一対の狛犬がある
が、これは新營神社から移設されたものらしい。
ケンキュウメモ
●概要
省略(上記の新化社と同じ)
●ポイント
台湾内に残る神社遺跡の中でも非常に珍しいいわゆる「地下神殿」
が造営された神社。台湾ではこの他には台湾神宮でしか見られず、
貴重な施設。日本でもこれを持つ神社は非常に少ない。
というのは、ここも台湾神宮も、神社造営時期が戦禍が激しくなる
戦争後期で、「地下神殿」は、空襲から御神体などを一時避難させ
るため、俄に必要性が高まったからだったようだ。
但し「地下神殿」は、本殿の裏側など、一般人の目に入りにくいよ
うな聖域に設置されるはずなのだが、ここは境内の外側の目立った
場所にあるため、御神体以外の宝物や神具、あるいは神職の避難場
所だったのではないだろうか。
この新化神社は、戦後、誰かが私有地にしたためか、境内の左側が
金網(フェンス)で仕切られたため、運良く「地下神殿」や玉垣が
破壊から比較的守られた感がある。「地下神殿」は、近年になって
神社研究者によって「発見」されたほどである。なお「地下神殿」
という名称は、神奈川大学の津田良樹助教によって命名された通称
である。
●感想
やはり「地下神殿」に興奮。非常に珍しい施設が、現存しているこ
とに感激すらする。金網で仕切られていなければ、おそらく玉垣や
「地下神殿」の入口の屋根などは、破壊されていただろう。事実、
虎頭{卑}風景區側の境内にあった社殿はもちろん、玉垣などは跡
形も無く撤去されているからだ。
神橋もほぼ当時のままの姿で現存しており、これも貴重。台湾の神
社跡の中でも、現存しているものは、かなり珍しい。
●行き方
省略(上記の新化社と同じ)
●参考資料
なし
村の中にある鳥居。鳥居の柱には特に刻字は確認できなかった。こ
の先、右折すると神橋へ至る。但し神橋の直前で封鎖されている。
石造りの神橋。神橋が現存しているのは珍しい。これは虎頭{土卑}
風景區側から撮影したもの。鳥居側からは渡ることはできない。
新化神社の境内へ入るための最初の石段。・・・・・・・・・・・
境内に入り、その次の石段。社殿跡は、現在駐車場に。・・・・・
境内の外の左側と、境内の左側は、金網(フェンス)によって遮ら
れ、入ることができない。金網の向こう側には玉垣が見える。・・
廃屋付近の一部進入しやすい場所から、金網内に入ることができた
ため、内部を調査。保存状態のよい玉垣が残っていた。・・・・・
その玉垣を乗り越えて、境内の外へ出てみると、いわゆる「地下神
殿」の入口を見つけることができた。入口の両側の壁が黄色い部分
は、当時、窓があったようだ。・・・・・・・・・・・・・・・・
別角度から撮影。樹木や風雨などの影響で、屋根などの損傷がやや
懸念された。地下神殿の上部の敷地は、当時は社務所があったらし
い。現在は、戦後建てられた建物が廃屋になっている。・・・・・
「地下神殿」の内部。入口には木製の枠などが残っている。当時は
木製の扉があったと思われる。内部は、鉄筋コンクリート製で、一
部、煉瓦が見られる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内部に入って左側には、階段があり、地上へ抜ける入口がある。今
はコンクリートで覆われている。中央の煉瓦積みの四角い部分は、
戦後埋めた模様。当時は窓があったようだ。・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る