神社のケンキュウ 彰化縣
彰化神社
鎮座
昭和2年7月17日
1927年
社格
郷社
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
本殿跡には、太極亭という建物が建てられている。
参道
石段
鳥居
なし
当時は、四の鳥居まであった。
灯籠
なし
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
彰化の名所、八卦山にある。遺構は一切残っておらず、本殿跡には
太極亭という中国風建築物が建っている。
八卦山は、大佛が有名な観光スポットで、そちらは賑わっているが
こちらはその陰に隠れるような場所にひっそりとしている。
●ポイント
戦後、たとえ排斥された神社でも、少なくとも狛犬や灯籠のなどは
そこに残っている場合が多いが、ここは一切無し。石段や敷地の佇
まいによってのみ、ここが神社だったことがわかるだけである。
但し、彰化神社では「狛犬」に注目。日本統治時代の彰化神社の写
真には、一対の狛犬が映っているが、これは実は現在彰化鄭成功廟
に置かれている。
一方、八卦山大佛の正面入口に、一対の狛犬がある。これも彰化神
社にあったものだろうか?現地研究者によると、日本統治時代の写
真から、これはまだ彰化市街が城壁に囲まれていた頃、その東門の
前に設置されていたもののようである。ところが、写真をよく見て
みると、阿吽形の位置が左右逆に置かれているようで、実は別の場
所にあったものを東門に設置したものではないかという説が上がっ
ている。よって、東門にあったものではあるが、元々どこにあった
ものかは不明である。彰化神社には1対の狛犬しかなかったような
ので、彰化神社にあったものではないだろう。
●感想
八卦山大佛が落成したのは1976年のこと。大佛の場所には元は
1914年に完成した「北白川宮能久親王殿下記念碑」があった。
八卦山は、彰化の街を間近に望むことのできる要衝だったため、日
本軍が1895年、台湾平定で北から南へ進行した際、彰化では、
この要衝をめぐって激戦となった。ここに日本時代の遺構が一切無
いのは、そんな歴史背景からかもしれない。
●行き方
彰化駅から1.5kmほど。徒歩20〜30分くらい。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
臺灣石獅地圖
神社の石段の上り口。大佛へ向かう大きな道路は、別にあるため、
ここは奥まっていて見逃しやすい。ここに一の鳥居があった。・・
石段を上っていくと、少し開けた空間。ここに二の鳥居と、灯籠、
狛犬があった。今は文学の歴史年表が設置されている。・・・・・
神社跡からもう少し山を上ると、八卦山大佛。石段の両側に、狛犬
が設置。阿吽形の狛犬なので、統治時代のものに違いないのだが。
右側の阿形(あぎょう)の狛犬。これは彰化神社にあったものなの
だろうか?どうやら他の場所にあったもののようである。・・・・
員林神社
鎮座
昭和6年3月29日
1931年
社格
郷社
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
その場所には、浩然台という建物が建てられている。
参道
石段及び参道
参道は、一の鳥居から最初の石段まで約20m。
鳥居
3基
元々あった鳥居の場所に中国風の赤い門に建て替えられている。当
時は本殿前にもう1基あり、全部で4基あった。
灯籠
19基
どれも新しく復元されたもので、上部の笠や火袋は無く、代わりに
電灯が付けられ、灯籠風の滑稽な電灯となってしまっている。もち
ろん、寄進者名や年号などは刻まれていない。
狛犬
1対
ケンキュウメモ
●概要
員林駅から東南へ約5〜6kmの百果山のふもとにある。現在は、
忠烈祠に建て代えられ、百果山風景区として自然あふれる公園に整
備されている。浩然台からやや離れた別の場所に、廣天宮という大
きな廟もあり、賑わっている。
●ポイント
多くが忠烈祠として建て代えられているので、当時を偲ぶものは少
ないが、狛犬、神馬は残っている。その他、灯籠の火袋部分の残存
や、擁壁(石垣)は当時のものと思われる。
●感想
日本らしいものがかなり消されているのは残念だが、青く苔むした
擁壁だけは往時を偲ぶ物証で、そんなところに注目してしまった。
素朴ながらも味わい深く丸石を組み込んだ擁壁は、美しい。
90度に折れて上る石段も風情があっていいですね。真直ぐ一直線
に上る石段だけがすべてではないということでしょう。実は、その
真直ぐに上るための石段が、戦後造られてしまいました。今はそち
らが正面のようになっていますが、ここには鳥居(もどきも含め)
も何も無いので、何か物足りないですね。
●行き方
員林駅から5〜6kmあるので徒歩はややきつい。公共バスがある
ので、駅前からのバス(員林客運、彰化客運)をおすすめします。
百果山で下車だと思います。
●参考資料
なし
一の鳥居から伸びる参道の両側には笠や火袋のない灯籠もどきが設
置されている。その上部には電灯が付いている。・・・・・・・・
石段を上っていく途中に見つけた灯籠の火袋部分。当時のものであ
ろう。2、3個ほど打ち捨てられていた。・・・・・・・・・・・
石段の途中で1対の狛犬が迎えてくれる。その先で参拝の歩みは右
へ90度折れる。社殿は画面の右上。画面左は戦後造られた石段。
右側の阿形(あぎょう)の狛犬。土台の文字は消されている。背後
の苔むした擁壁は、当時からのものと思われる。・・・・・・・・
石段を右に折れると、さらに石段が続く。赤い中国風の門が二つあ
る。日本統治時代は、同じ場所に二の鳥居と三の鳥居があった。
石段を上り切ると、本殿跡に着く。今はこの浩然台の建物がある。
この手前に当時は、四の鳥居があった。・・・・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る