神社のケンキュウ 台北市
台灣神社(台灣神宮)
鎮座
明治34年10月27日
1901年
社格
官弊大社
祭神
天照大神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
参道
なし
鳥居
なし
灯籠
なし
狛犬
2対
1対は圓山大飯店のゲートを入ってすぐの敷地内(上画像)に、も
う1対は、ホテル西側から山を下りてすぐの中山北路沿いにある。
ケンキュウメモ
●概要
台湾で最高峰に位置付けられた神社。広大な敷地に堂々たる規模で
祀られていた。昭和19年6月に天照大神が増祀された際、名称を
台湾神宮に改称された。
終戦後、神社施設は一掃され、圓山大飯店に建て替えられた。当時
の痕跡は全くないが、唯一、2対の狛犬のみが残っている。もちろ
ん当時あった位置から移設されたものである。
●ポイント
神社痕跡はなくとも、小高く広大な立地に足を運び、当時の威容を
少しでも体感したい。大きく立派な2対の狛犬も必見。
●感想
2対の狛犬が、まさか日本時代のものとは、今の若い台湾人には知
られていないかもしれない。狛犬には特に文字は刻まれていない。
あまりに広いので、ここに壮大な神社があったかと思うと、ゾクゾ
クする。下記参考資料の当時の写真には、この狛犬が映っているも
のもあり、興奮する!
●行き方
MRT劍潭駅から、徒歩約15分。東側の小山に大きく見える赤い
建物の圓山大飯店をめざせばよい。駅から中山北路沿いに南へ歩く
と、1対の白い狛犬(下画像)が見えるので、そこから大飯店まで
上がる近道の階段がある。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
神奈川大学21世紀COEプログラム
圓山大飯店前の広場にある左側の狛犬。口の中には、玉が入ってい
る。台湾風(中華風)の装飾の狛犬である。・・・・・・・・・・
右側の狛犬。こちらの口の中にも、玉が入っている。この1対は、
当時、三の鳥居前にあったと思われる。・・・・・・・・・・・・
中山北路沿いの左側の狛犬。口を開けた阿形(あぎょう)の狛犬は
通常、右側に置かれる。実は、当時は右側に置かれ、しかも体の向
きは上記のように正面ではなく、狛犬同士が向き合っていた。・・
右側の狛犬。口を閉じた吽形(うんぎょう)の狛犬は通常は左側。
こちらも当時は左側に置かれていた。これら1対は、当時、一の鳥
居と二の鳥居の間に置かれていた。・・・・・・・・・・・・・・
圓山水神社
鎮座
昭和13年4月25日
1938年
社格
祭神
社殿
なし
本殿の基礎部分は残っているが、現在は中国風の祭壇に造り換えら
れている。
参道
石段
鳥居
なし
灯籠
4基
上段2基には「献燈」「水道課有志」「昭和十三年四月吉祥日」、
下段2基には「奉獻」「水道課現業員」等が刻字。境内の脇に解体
された灯籠が見られる。
狛犬
1対
「奉納」の文字のほか、「共益社」「高進商會」「淺野物産株式會
社」「古屋商行」の文字が読み取れる。
ケンキュウメモ
●概要
MRT劍潭駅すぐの自來水公司(水道局)の裏、圓山貯水池の近く
に造られた神社。その神社名のとおり、水の神を祀った神社。台灣
神宮のあった圓山大飯店のすぐ近く。
●ポイント
水道事業に関わるあれこれを見つけることができる。水道課の文字
や、そこで働く人々の名前、「水」と大きく刻まれた手水の鉢など
興味深い。
●感想
庭園のようにきれいに整備されている。水道課の人たちの名前を一
人一人読み取れるのでおもしろい。左の灯籠には日本人、右の灯籠
には台湾人の名前が列記されていた。
●行き方
MRT劍潭駅を出てすぐ前、東側の小山にある。台北自來水陽明分
處へ入って、すぐ脇に山を登る階段があるので、そこを行く。しば
らくすると、古めかしい貯水地の施設があり、その横を通り過ぎる
と、辿り着く。
●参考資料
なし
石段手前の両側に灯籠と、右に石碑。石段を上がると両側に狛犬。
さらに石段を上がると、社殿跡と両側に灯籠がある。・・・・・・
「奉納」「水」と刻まれた手水の鉢。この鉢の裏には「昭和十三年
四月」「武部八三郎」とある。当時の水道課の課長の名である。
石段の手前にある灯籠。「奉獻」「水道課現業員」とある。裏には
「昭和十三年四月」と刻まれている。・・・・・・・・・・・・・
灯籠の基礎部分に現業員の名。左の灯籠には「梅尾三熊」「村上興
太郎」等日本人名、右の灯籠には「張阿來」等台湾人名があった。
陽明公園の鳥居
鎮座
--
社格
--
祭神
--
社殿
--
参道
--
鳥居
1基
神明系
灯籠
--
狛犬
--
ケンキュウメモ
●概要
陽明山の陽明公園内に存在する由来不明の鳥居。日本統治時代、こ
のあたりには、山本義信氏が所有する別荘「羽衣園」があり、おそ
らく、稲荷社のような氏の私設の神社があったのではないかと言わ
れている。
※山本義信氏:炭鉱事業で来台し、各種公共事業にも携わる。のち
板橋庄庄長、板橋街長、台北州議員を歴任。板橋地区の水道インフ
ラなどにも尽力した。中和市の自強公園内に氏の記念碑がある。
●ポイント
公園のやや小高い位置にある小さな鳥居だが、鳥居そのものや周辺
を見渡し、何か当時に関係する手がかりがないか推理するのも、お
もしろい。景色もよく、山歩きも楽しめます。
●感想
鳥居だけでなく、何か他に遺構がないか、鳥居を起点に、まっすぐ
参道方向や社殿方向に歩いて探索したが、特に発見できなかった。
鳥居のすぐ奥が盛り土になっているのだが、ここに祠があったのだ
ろうか。鳥居そのものには、特に刻字はない。
鳥居よりもずっと手前に石碑があり、そのそばに灯籠の下半分と思
しき2基があるのだが、形状的に灯籠でもないような気もする。な
どなど、周辺を探索してみるのもおもしろい。
しかし、公園の妙な場所にある鳥居をこのままよく残してくれたも
のだ。
●行き方
MRT劍潭駅からバス(紅5)が出ている。終点の陽明山站(バス
ターミナル)で降りる。この他、台北駅からもバスは出ているよう
だ。陽明山を越えて北海岸の金山方面へ向かうバスもあるので、
バスの本数は多い。士林も経由するので、私は中山北路沿いの士林
のバス停でバスを拾った。
陽明山站に着いたら、湖山路沿いの遊歩道を行く。陽明公園まで徒
歩2〜30分くらい。
●参考資料
陽明山國家公園
陽明公園内の王陽明の銅像。王陽明は明代の儒学者。日本にも江戸
時代、陽明学として伝わった。陽明山という名称は、彼を記念して
戦後付けられたもの。日本時代は「草山」と呼んでいた。・・・・
陽明公園内に、ぽつんと佇む鳥居。周囲に神社の遺構が無いだけに
周りの風景から違和感がある。高さは2mほどの鳥居なので、小さ
い。この大きさから、祠もこじんまりとしたものであっただろう。
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る