神社のケンキュウ 台東縣
台東神社
鎮座
明治44年10月27日
1911年
社格
縣社
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
現在は忠烈祠の建物が建っている。
参道
石段及び参道
約200mの参道
鳥居
なし
中国式の門に建て替えられている。
灯籠
18基
内訳は、竿(支柱)ありが6基、竿なしが12基。
狛犬
なし
中国式狛犬(石獅子)は1対あり。
ケンキュウメモ
●概要
台湾の都市にある神社は、忠烈祠に造り変えられる場合が多いが、
ここもそうだ。小高い鯉魚山のふもとに造られた神社。神社の痕跡
としては、石段や灯籠などを見ることができる。
●ポイント
ここは徹底的に日本らしさを排除している。特に灯籠は痛々しい。
笠などの上部分は、落とされているうえ、3色にペンキで塗られ、
滑稽なオブジェと化している。もちろん年号など刻まれた文字は、
セメントで消されている。
灯籠の残骸の一部は、隅の方に、テーブルか椅子のようにされてい
るものもある。
●感想
台湾に残されている神社跡の中でも、ここほど粗略に扱われている
ところは見たことがない。遺構が打ち捨てられたり、あるいは全く
消されたりしている方がよい、と思えるほどだ。
日本人がとやかく言う筋合いのものではないかもしれないが、誠に
残念!悔しい!としか言いようがない。
これとは対照的に、汐止神社を見ていただきたい。→こちら
●行き方
旧台東駅から、約500m。背の低い山、鯉魚山のふもと、忠烈祠
をめざせばよい。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
忠烈祠の門をくぐると、石段があり、その脇には、まるで遊具のよ
うな色合いの物体が・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっと!こ、これは灯籠ではないか!灯りの部分(火袋)や笠は無
く、土台だけのものもある。しかしこの色の塗り方・・。(絶句)
あの〜、何ですか?これ。テーブル?以前は、灯籠の下の土台まで
見えていたが、さらにコンクリートを高く盛ったみたいです。・・
ここにも違和感のある物体。上は火袋の下の請台で、下は竿の部分
かと思われる。しかし何ということを・・・。・・・・・・・・・
鹿野村社
鎮座
大正10年6月15日
1921年
社格
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
本殿
15年4月に復元
参道
参道
鳥居から本殿まで約20mの参道
鳥居
1基
15年4月に復元
灯籠
2基
15年4月に復元
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
戦後、基壇以外は撤去され、最近まで基壇の上には中華風の屋根が
付いた涼亭(東屋)になっていたが、地元住民らの意向によって、
元々あった鹿野村社に復元しようということになり、台湾交通部観
光局が5000万元の予算を組み、当時の写真を元に、できるだけ
忠実に本殿などを復元した。建築には日本の宮大工らが協力したと
のことである。基壇はひび割れなどの損傷もあったが、修復して、
そのまま使っている。
鹿野村社のある龍田村は、高台にあり、戦前、日本人が移住して開
拓した村である。村を碁盤の目の道路で区画整備し、豊かな農地を
作り出した。その美しい環境は今も受け継がれている。
●ポイント
美しい本殿、鳥居、手水舎などを丹念に観察したい。木材の切り口
は、防水のため、白い漆喰が塗られている。手水舎は屋根だけで、
手水鉢は置いていない。
●感想
復元して間もない時期であったので、鳥居も本殿も木目や色合いが
美しかった。本殿周囲は、特に視界を覆うような建物はなく、広々
とした自然の中に建っていて、気持ちいい環境にある。
●行き方
鹿野駅から徒歩30〜45分くらい。龍田國小からやや西の崑慈堂
の敷地内にある。鹿野駅からバス(鼎東客運)を利用することも可
能。崑慈堂で下車。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
当時の写真を元に、ほぼ忠実に復元。鳥居、手水舎、灯籠、本殿が
美しく蘇った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本殿近影。宮大工が美しく造営。木材の色、金の装飾は光り輝き、
まばゆい。木の切り口は白い漆喰が塗られている。・・・・・・・
手水舎。手水鉢が無いが、当時の写真にも手水舎しか写っていなか
ったため、復元されなかったのだと思う。・・・・・・・・・・・
本殿の裏側から撮影。基壇はところどころに亀裂があったため、修
復してそのまま使った。基壇だけは歴史の年輪を感じさせる。・・
里壟社
鎮座
昭和3年5月28日
1928年
社格
祭神
北白川宮能久親王、
開拓三神
開拓三神 =大国魂命・大己貴命・少彦名命
社殿
なし
参道
なし
鳥居
なし
灯籠
1基
狛犬
なし
ケンキュウメモ
●概要
關山駅から西へ徒歩20分くらいの場所にある。ゆるい上り道の途
中の道路脇に灯籠の台座部分を見つけることができる。観光用の説
明の看板も立っている。看板の説明文によると、95年9月にここ
から北へ20mの場所で道路工事中に鳥居の基礎部分が出土したそ
うだ。但し、ある人によるとそれは鳥居ではなく、灯籠の基礎部分
だったらしい。
●ポイント
灯籠の台座部分のみ、ひっそりと忘れ去られたかのように、草に覆
われて残っている。わずかに「郎」などの人名を読み取ることがで
きる。
●感想
草むらに覆われていたため、見逃して通りすぎてしまうほど、存在
がわかりにくい状態だった。ここに灯籠があるということは、どの
位置に本殿があったのか、よくわからないほど周囲の風景に神社が
あった痕跡が全くない。灯籠脇の説明の看板の屋根がなくなってお
り、風雨で朽ちたのか、あるいは放火で焼けたのか、そんな状態に
なっていた。
●行き方
關山駅から西へまっすぐ民權路を行き、三叉路を越えてすぐの左手
の道路脇にある。駅から徒歩20分ほど。
●参考資料
国立台湾大学図書館 所蔵画像
坂道の途中、道路脇にひっそりと草むらに覆われて、灯籠がある。
最初は見逃して通り過ぎてしまった。・・・・・・・・・・・・・
灯籠の左奥に設置されている神社跡を説明する看板。この看板には
屋根があったのだが、壊れてなくなっていた。・・・・・・・・・
草に覆われた灯籠。風化具合や苔の状況から、長い年月を感じさせ
る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一部故意に削られてはいるが、画面の真ん中やや右「水」のような
文字と「郎」の文字が見える。人名であろう。・・・・・・・・・
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 神社のケンキュウ へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る