「ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編」 (2006.06.10) じ、実はワシ・・・。温泉については、日本各地、チャリンコ旅行などを通じて、大小いろいろ入っ てきたが、ここ数年は台湾各地の温泉に入りマクってきたワシ。台湾の温泉レポートをこのHPに掲 載しようと作業を進めていると、「温泉とは何か?」ということを勉強する必要が出てきて、定義や ら、泉質やら効能など、芋づる式に調べ始めてしまったのです。・・・・・・・・・・・・・・・・ でも、かじり始めてみると、おもしろい。特に泉質など、もっと早くから知っておけばよかったと思 うように。日本の温泉へ行くと、旅館の脱衣場あたりに、下記のような泉質やら効能などが掲示して ありますよね?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 泉質
ナトリウム−炭酸水素塩泉
 泉温
50℃
 pH値
7.5
 効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、くじき
効能くらいは目を通すけど、あとはあまり気にしなかったかと思う。でもこのような化学データの意 味を少しでも知っていると、「このpH値の温泉ってどんな感じなのだろう。」とか「この泉質の温 泉が好きだ。」など自分の体質や興味により合った温泉を選べる楽しさを得ることができるんです。 「温泉なんて、気分を味わえればそれでいい!」も結構。ワシもそうでした。で、ワシ。温泉につい て調べていくと、日本の温泉については、下記によって法令化、定義化されていることがわかった。
 温泉法
昭和23年制定、最終改正平成13年
 鉱泉分析法指針
昭和26年制定、最終改正平成14年 (環境省管轄)
ただ、鉱泉分析法指針の中に出てくる泉質の分類は、意味を理解するのが難しく、また、これを解説 したガイドブックや、サイトでも、分類内容にバラつきがあったり、分類体系の明確な整理が不足し ていたりして、大づかみの理解ですら、しにくいことが判明。かつ、イオンやら化学記号まで出てき て、輪をかけて一般人の理解を得られないようになっている。簡単に言えば、通はともかく、一般ユ ーザー向けに解説されたものが少ない、ということ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そこで、ワシ。「分類・整理」あるいは、「マーケティング」というワシの職業・職種柄、その血が 騒いだため僭越ながら、ワシの理解の範囲内で、できるだけわかりやすく、シンプルに、泉質の分類 について、またその他の温泉の基本的なところも解説してみました。・・・・・・・・・・・・・・ さらに、理解を深めるため、具体的に日本の各地の温泉の泉質や特徴についても、一覧表でまとめて います。「ああ、そうだったのか・・。」と感じていただければ幸いです。・・・・・・・・・・・ <ワシの温泉ケンキュウ>
(1)温泉(鉱泉)の分類

温泉とは何か、その定義や、泉質の分類
をワシ分類によりわかりやすく体系化。
(2)泉質名の付け方

泉質名は、どのように決まるのか。温泉
分析書の読み方も含めて、ワシが解説。
(3)主な泉質の特徴と効能

新泉質名をもとに、各泉質の特徴や、浴
用・飲用による効能を、完全一覧表化。
(4)日本の温泉

環境省資料「温泉利用状況」等から日本
の温泉状況や、主な温泉の泉質を紹介。
アジア小僧まんが日記 に戻る アジア小僧がゆく(TOP) に戻る