ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 (1)温泉(鉱泉)の分類 1.泉質の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下表が、温泉の泉質分類の全体像でス。これは「鉱泉分析法指針」に沿って、その内容をワシなりの整理の方法で、わかり やすく簡素にまとめたものです。(=温泉ワシ分類)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「鉱泉分析法指針」は、そのまま読むと、温泉分類の全体像がよくわからないのでス。さらに「温泉法」というもう一つの 法令と温泉の定義が異なる部分もあり、初心者には理解を妨げる要因にもなっています。・・・・・・・・・・・・・・・ また、泉質名には、旧泉質名と新泉質名とがあることも言っておかねばなりません。旧泉質名とは、昭和54年以前まで使 われてきた名称で、例えば「食塩泉」や「重曹泉」など、成分の特徴を一口に言い表わす方法でした。温泉になじみ深い人 たちの間では、今でも支持されている日本風な表記方法です。新泉質名では、化学成分をもとに具体的に表記されるため、 「食塩泉」は「ナトリウム−塩化物泉」となり、いわば世界共通の表記方法となりました。成分内容はよくわかるのですが 化学式っぽくなり、温泉の特徴がパッと思いつきにくく、表示も長たらしくなります。何より温泉の風情が感じられない。 ただ、このワシ的ケンキュウレポートでは、わかりやすく、をモットーにしたいので、初心者が鉱泉分析法指針に沿って、 温泉分類を理解したい場合を想定し、新泉質名をもとにまとめています。ちなみに、旧泉質名は廃止されたわけではなく、 併記してもよいことになっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上が、我が国の温泉の分類の大まかな全体像です。実際の各温泉の泉質は、上表のようにきれいに分けられるわけではな く、例えば、塩類が、塩化物と炭酸水素塩の複数を含んでいたり、特殊成分も合わせ持っていたりと、泉質名は上記の組み 合わせでもっと細かくあります。さらに詳しく知りたい場合は、後述の(2)泉質名の付け方をご覧ください。・・・・・ 別表1
温泉ワシ分類 ■分類表のワシ的解説 X)常水 普通の水 Y)鉱泉 地中から湧出する温水及び、鉱水の泉水で、 別表1のアの条件を備えたもの B)療養泉 鉱泉のうち、特に治療の目的に供するものを 療養泉とし、別表1のイの条件を備えたもの。 温泉法では、この条件に含まれない「A)その 他」も温泉としている。 鉱泉分析法指針の泉質分類 鉱泉分析法指針での泉質の分類は、療養泉の 分類である。指針では、(1)〜(3)を同列に 分類しているが、大きく分ければ、溶存物質 量(=イオン等、溶けている物質量)が多い か少ないか、だ。 (1)塩類泉 塩(えん)とは、陽イオンと陰イオンが結び ついてできた物質のこと。温泉を煮詰めて蒸 発させた後に残る物質だ。わかりやすく言え ば、「入浴剤」のようなものだ。 塩類泉は、陰イオンの種類によって、塩化物 泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉の3つに大別さ れている。これに陽イオンとの結びつきによ って、泉質が決まる。温泉では、陽イオンよ りも、陰イオンが何なのかが重要。 (2)単純温泉 単純とは、溶存物質量が少ないという意味。 つまり薄い温泉ということ。刺激が弱いので 湯治向き。名湯にはこれが多い。特にpH8.5 以上は、アルカリ性単純温泉と呼ぶ。 (3)特殊成分を含む療養泉 これも塩類は含んでいるのだが、少ないので 薄い温泉として分類。但し独特の成分が抜き ん出て多く含まれているもの(別表1のウ) で、これも療養的成分があるとされている。 ワシはこれを「個性派温泉」と位置付けてい る。泉質名は、それぞれ単純を付けて、単純 二酸化炭素泉、単純鉄泉、等と呼ぶ。左表1 〜5以外に、銅やアルミニウムもある。温泉(鉱泉)の分類は、以上の泉質の他、下記の泉温、液性、浸透圧による分類も、鉱泉分析法指針で明記されています。 これも知っておくと、温泉に入る際、役に立ちますので、ご覧ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.泉温の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鉱泉が、地上に湧出したときの温度、または採取したときの温度を泉温という。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
物質名 ア)鉱泉の定義 含有量(1kg中) イ)療養泉の定義 含有量(1kg中) 溶存物質(ガス性のものを除く) 遊離二酸化炭素 リチウムイオン ストロンチウムイオン バリウムイオン 総鉄イオン マンガンイオン 総量 1000 mg以上 250 mg以上 1 mg以上 10 mg以上 5 mg以上 10 mg以上 10 mg以上 総量 1000 mg以上 1000 mg以上 --- --- --- 20 mg以上 --- 水素イオン 臭化物イオン ヨウ化物イオン フッ化物イオン ヒ素水素イオン メタ亜ヒ酸 総硫黄 1 mg以上 5 mg以上 1 mg以上 2 mg以上 1.3 mg以上 1 mg以上 1 mg以上 1 mg以上 --- --- --- --- --- 2 mg以上 メタホウ酸 メタケイ酸 炭酸水素ナトリウム ラドン ラジウム塩 銅イオン アルミニウム 5 mg以上 50 mg以上 340 mg以上 20(100億分の1キュリー単位)以上 1億分の1 mg以上 --- --- --- --- --- 30(100億分の1キュリー単位)以上 --- 1 mg以上 100 mg以上<注意>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ア)鉱泉、及び、イ)療養泉ともに、上記に掲げる物質のうち、いずれかひとつ、 上の含有量以上含むか、もしくは、上記規定温度以上あるか、が鉱泉または療養泉 の条件。逆に言えば、成分が薄くても25℃以上あれば、鉱泉、療養泉と呼んでもい いのだ。
温度 (源泉から採取されるときの温度) 摂氏25℃以上 摂氏25℃以上
ウ)療養泉の特殊成分 限界値(1kg中) --- 1000 mg以上 --- --- --- 20 mg以上 --- 1 mg以上 --- --- --- --- --- 2 mg以上 --- --- --- 30(100億分の1キュリー単位)以上 --- 1 mg以上 100 mg以上
※泉質名で使用する場合は、25℃未満は「冷鉱泉」、25℃以上は「温泉」と表記する。・・・・・・・・・・・ 3.液性の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鉱泉の液性を湧出時のpH値により次のとおり分類する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分類 泉温 冷鉱泉 25℃未満 低温泉 25℃以上34℃未満 温泉 34℃以上42℃未満 高温泉 42℃以上※酸性は、その名のとおり酸っぱく、ピリピリした刺激感があり、アルカリ性は石鹸のようなヌルヌルとした美肌感 がある。pHとは水素イオン濃度のこと。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※日本では中性〜弱アルカリの温泉が圧倒的に多く、酸性の温泉は世界的に見ても少ない。酸性の湯は火山性の温泉 に多く、総じて泉温も高温泉である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.浸透圧の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鉱泉の浸透圧を、溶存物質総量または凝固点(氷点)により次のとおり分類する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分類 pH 酸性 pH3未満 弱酸性 pH3以上6未満 中性 pH6以上7.5 弱アルカリ性 pH7.5以上8.5未満 アルカリ性 pH8.5以上※浸透圧とは、温泉成分の身体への浸透のしやすさと考えればよく、溶存物質総量の数値が高いほどよく浸透する。
分類 溶存物質総量(g/kg)凝固点 低張性 8未満 −0.55℃以上 等張性 8以上10未満 −0.55℃未満−0.58℃以上 高張性 10以上 −0.58℃未満ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 に戻る アジア小僧まんが日記 に戻る アジア小僧がゆく(TOP) に戻る