ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 (4)日本の温泉 1.日本の温泉概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の温泉に関する統計資料は、環境省にて毎年「温泉利用状況」がまとめられていまス。これは、県別に温泉地数や、 源泉数、湧出量の他、宿泊施設数、宿泊利用数などが集計されたものでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下表は平成16年(04年)のデータから抜粋したものです。温泉地数3,114は、世界でも有数の規模。日本の温泉 地の単位は比較的小さく、海外と単純比較はできませんが、参考までにイタリア約190、西ドイツ約250、フランス 約100、台湾約130といわれていまス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 源泉数や、湧出量の上位県を見てわかることは、北海道、九州、東北、信州など、火山の多い地域がやはり占めていると いうことと、特に自噴(動力を使わずに、温泉が自然の力で地表に湧き出ること)に限って言えば、上位5県で全国の約 50%を占めているということでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また、掘削技術の向上を背景に、新源泉の開発や動力による源泉汲み上げは、高まる温泉需要に必要なことではあるけれ ど、いまや全源泉のうち、自噴はわずか30%ということも読み取れまス。過去のデータを遡ると、1970年の全湧出 量は、1,347,357リットル/分で、下記04年データの約半分。この当時、自噴と動力はほぼ同量でした。・・・ その後、自噴は微増に対し、動力は急激に成長し、04年時点でも伸び続けていまス。一方、自噴は99年をピークに、 下降傾向に入っていまス。温泉利用者にとっては、あまり気にしていないことでスが、実は温泉とは、限りある貴重な資 源だということでス。つまり過熱する温泉掘削や、源泉の過剰な汲み上げは、いずれ温泉資源が枯渇する危険性もあると いうことでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その対策の一つとして、循環浴槽による温泉の再利用や、加水などがありまスが、いずれも泉質に影響があり、好ましく ない。さらにこの枯渇問題は、温泉ブームと相まって、レジオネラ菌対策としての塩素剤注入や、入浴剤使用による温泉 偽装などへと結びつくことにもなったのでス。泉質にこだわる温泉ファンには、黙視できないことなのでス。・・・・・ その意味で、良質の温泉を見分ける基礎知識と、お湯を大切に利用する心づかいが、温泉利用者にも求められるのでス。 ※温泉地数は宿泊施設のある場所を計上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.日本の主な温泉地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前述の日本の温泉概況を把握したうえ、個々の温泉地の特徴を見てみようと思いまス。実は、一覧表の形で温泉地の概要 を把握できるものがネットにはあまり見られないため、ワシが下表にまとめてみました。(ネット初?)下記のポイント に注目してみるとよいかと思いまス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.歴史が驚くほど古い。1000年以上も前からという温泉もある。・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.泉質は比較的、東日本は硫酸塩系、西日本は塩化物系が多い。・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.上記とほぼ関連があるが、東日本は酸性系、西日本はアルカリ性系が多い。・・ ・・・・・・・・・・・・ 4.単純温泉の中には、古くからの名湯もある。・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 北海道、東北、信州、九州に火山が多いという話は、泉質にも表れ、火山系温泉は、概ね硫酸塩系、酸性、高温となるよ うでス。泉質のバラエティさや、温泉地数、湯量の豊富さからも、東日本は温泉天国と言えまス。・・・・・・・・・・ 単純温泉についても触れておこうと思いまス。単純温泉は、鉱泉分析法指針で定義されているように、泉温25度以上で 源泉1kg当り1g未満の溶存物質を持つ温泉、つまり比較的成分の薄い温泉でス。薄いとはいえ、温熱効果その他により 効能がないわけではないのでスが、これを本当に温泉と呼んでいいものなのか。泉温は25度以上あるが、温泉成分の全 く無い、言わばただのお湯でも、地中から出てくるものならよし、としていいのか。これでは家庭で入っているお風呂と 効能は変わらないではないか。地中奥深くまで掘削可能になった現代、単なるお湯なら容易に掘り出せるようになり、昔 と状況が変わってきていまス。資源保護、乱開発防止の意味でも、鉱泉分析法指針や、温泉法の見直しが必要だろうと思 いまス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鉱泉分析法指針や温泉法は、双方の矛盾や、定義の根拠の不明解さなど、上記以外にも多くの問題が、温泉ファンから指 摘されていまス。ワシがこのケンキュウレポートの冒頭で、鉱泉分析法指針や温泉法は難解である、と言ったのは、この あたりにも原因があったのでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上、これまでのケンキュウレポートも踏まえて、下表をご覧いただくと、以前よりも温泉への関心が深まり、いっそう 楽しめるのではないかと思いまス。ワシもこの一覧表まとめながら、改めて日本の温泉の歴史の長さや、開湯の背景、各 地の振興策の取り組みなどに興味を持ち、おもしろく編集しました。逆に、泉質や、特徴の無さ、歴史の浅さで、自信の なさそうな、あるいはカムフラージュしている温泉地もあり、それはみなさんが、各地のホームページを覗いてみて発見 してみてくダサい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (一覧表の補足)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.泉質名や泉温、pH値は、同じ温泉地内でも、使用する源泉によって異なる場合があるため、下表では外湯 など、代表的な源泉のデータを概ね使用した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/・・ 2.泉質は、一見して分類しやすいように、主成分には「◎」を、副成分または特殊成分には「*」を記した。/ 3.pH値(水素イオン濃度)は色で液性を表した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 赤(酸性)、ピンク(弱酸性)、白(中性)、水色(弱アルカリ性)、青(アルカリ性) ※泉質やpHなどの基礎的な意味は、ワシ的ケンキュウレポート〜温泉編を(1)から順にお読みくダサい。
. . 全国合計 1位 2位 3位 4位 5位 温泉地数 ※ --- 3,114 北海道 249 (8.0%) 長野県 248 (8.0%) 新潟県 154 (4.9%) 青森県 149 (4.8%) 福島県 139 (4.5%) 源泉数 (未利用源泉除く) 自噴 5,120 大分県 1,146 (22.4%) 鹿児島県 483 (9.4%) 北海道 476 (9.3%) 長野県 304 (5.9%) 宮城県 268 (5.2%) 動力 13,805 大分県 3,195 (23.1%) 鹿児島県 1,294 (9.4%) 静岡県 1,149 (8.3%) 北海道 900 (6.5%) 熊本県 721 (5.2%) 計 18,925 大分県 4,341 (22.9%) 鹿児島県 1,777 (9.4%) 北海道 1,376 (7.3%) 静岡県 1,258 (6.6%) 長野県 768 (4.1%) 湧出量 (リットル/分) 自噴 775,642 北海道 115,275 (14.9%) 大分県 100,581 (13.0%) 岩手県 61,086 (7.9%) 鹿児島県 54,541 (7.0%) 長野県 50,608 (6.5%) 動力 1,936,498 大分県 166,811 (8.6%) 北海道 150,378 (7.8%) 青森県 146,304 (7.6%) 鹿児島県 145,878 (7.5%) 静岡県 106,454 (5.5%) 計 2,712,140 大分県 267,392 (9.9%) 北海道 265,653 (9.8%) 鹿児島県 200,419 (7.4%) 青森県 163,659 (6.0%) 熊本県 140,901 (5.2%)
地域 温泉地名 所在地 概要 泉質名塩
化
物
炭
酸
水
素
硫
酸
単
純
特
殊
成
分
泉温 pH 値 北海道 登別北海道登別市 11種類という多様な泉質で、温泉のデパート。1日10,000トンという豊富な湧出量。江戸時代後半から知られ、明治時代から開発された。乳白色のお湯。 酸性・含硫黄−ナトリウム−硫酸塩泉(硫化水素型) . . ◎ . * 65.7 2.40 川湯北海道川上郡弟子屈町 開湯は明治19年(1886年)、硫黄採掘職人向けの湯宿が始まり。硫黄の香りがただよう。温泉施設のすべてが、循環無しの源泉かけ流しをうたっている。 酸性・含硫黄・鉄()−ナトリウム・アルミニウム−硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . * 55.0 1.98 東北 酸ケ湯青森県青森市 一軒宿。総ヒバ造りで大浴場の「千人風呂」が有名。 白濁。300年前から。標高900mの高地にある。 酸性・含二酸化炭素・鉄・硫黄-アルミニウム−硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) * . ◎ . * 48.1 1.90 浅虫青森県青森市 1190年頃、円光大師(法然)が奥州巡教の際、傷ついた鹿が湯浴みするのを見て発見したと伝えられる。名称はかつて住民が、温泉で織布の麻を蒸していたために「麻蒸の湯」と呼んだことに由来している。北の熱海といわれるほど、湯治客から家族連れまでが楽しめる温泉リゾート地。 ナトリウム・カルシウム一硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . . 59.8 8.45 台岩手県花巻市 南北朝時代の1387年、湯本の猟師が雉を追って山奥へ入ったときに発見されたと言われる。(坂上田村麻呂が身体を癒したという伝説もあり)のち南部藩の湯治場とされ、今もその雰囲気を残す。花巻温泉郷の一つ。豊富な湯量を活かし、花巻温泉などへも引湯されている。 含硫黄-ナトリウム-硫酸塩 ・塩化物泉(硫化水素型) * . ◎ . * 83.5 7.70 鶯宿岩手県岩手郡雫石町 開湯は450年前、安土桃山時代。木こりが川の中から湧き出る湯で傷を癒すウグイスを見つけたという開湯伝説が残る。湯量も多く、個性豊かな宿が並ぶ。 単純硫黄泉(硫化水素型) . . . ◎ * 47.5 8.40 蔵王山形県山形市 110年、日本武尊の東征に従った吉備多賀由により発見されたという伝説がある。川原湯、上湯、下湯という昔ながらの3つの外湯が自慢。 酸性・含鉄・硫黄―アルミニウム―硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . * 48.1 1.45 鳴子宮城県大崎市 1000年以上の歴史。鳴子温泉の象徴でもある共同浴場、滝の湯は、白濁したお湯。温泉神社のご神湯を引いている。 酸性・含硫黄-ナトリウム・アルミニウム・カルシウム・鉄()-硫酸塩泉(硫化水素型) . . ◎ . * 46.2 2.80 秋保宮城県仙台市 約1500年の歴史を持つ。第29代欽明天皇の病がこの湯により全快され「名取の御湯」の称号を賜る。以来、有馬、道後とともに日本三御湯。藩政時代には伊達家の入浴場が置かれた。 ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 ◎ . . . . 64.5 7.40 いわき湯本福島県いわき市 「三函の御湯」と呼ばれ道後温泉、 有馬温泉と共に日本の三古泉。最も古い記録では927年。石炭採掘に伴って源泉が枯渇した時期もあったがその後、復活。スパリゾートハワイアンズも同じ源泉を利用。 含硫黄−ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉 ◎ . * . * 59.0 8.10 飯坂福島県福島市 9つの共同浴場。鳴子、秋保とともに「奥州三名湯」。松尾芭蕉も立ち寄ったという。 単純温泉 . . . ◎ . 58.5 8.48 関東 松之山新潟県東頸城郡松之山町 約700年前、南北朝の昔に一羽の鷹が舞い降り、傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけたことから発見されたという伝説あり。その伝説から命名された源泉、鷹の湯が有名。草津、有馬と並ぶ日本三大薬湯。塩分濃度が高い。ホウ酸含有量日本一。石油臭もある。 ナトリウム・カリウム-塩化物泉 ◎ . . . . 83.0 7.80 那須湯本栃木県那須郡那須町 湯治場の雰囲気を残す共同浴場鹿の湯が有名。西暦630年(1370年以上前)に、時の狩人「狩野三郎行広」が射損じた鹿を追い詰めたところ、その傷を温泉で治していたところから、その名がつけられた。「那須七湯」(鹿の湯・弁天・北温泉・大丸・高雄・八幡・三斗小屋)と呼ばれている中の最初の発見。 含硫黄-カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . * 68.4 2.50 塩原 (元湯温泉)栃木県那須郡塩原町 806年に発見。箒川沿いに湯本は11ヵ所に点在しており 「塩原十一湯」と呼ばれ、総称して塩原温泉郷という。源泉ごとに泉質が異なる。このうち、元湯温泉が、塩原温泉発祥の地。 含硫黄 − ナトリウム − 塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型) ◎ * . . * 52.5 6.70 日光湯元栃木県日光市 788年に日光山の開祖、勝道上人が発見したと伝えられる。江戸時代には湯守が管理する混浴の共同浴場がいくつもあった。硫化硫黄臭のする乳白色の湯。 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(硫化水素型) * * ◎ . * 64.1 6.79 草津群馬県吾妻郡草津町 自然湧出量日本一。6つの源泉を持ち、草津のシンボルでもある幅20、長さ60メートルの湯畑が有名。「天下の名湯」「日本三名泉」pH2.05と日本でも有数の強い酸性泉。日本武尊や僧行基に関する伝説がある。源頼朝が入ったとも言われる。草津温泉がはっきりと歴史にあらわれるのは1472年。 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型) * . ◎ . * 53.9 2.05 川中群馬県吾妻郡吾妻町 龍神温泉、湯の川温泉とともに三大美人湯。温泉は川の中から湧出しており、温泉名もこれに由来。一軒宿の「かど半旅館」。pH8.7のアルカリ性温泉なのですべすべ感あり。 カルシウム─硫酸塩泉 . . ◎ . . 34.6 8.70 伊香保群馬県渋川市 榛名山の火山活動により、温泉が湧出した。約1900年前に発見されたと言われる。褐色の硫酸塩泉は、昔から「子宝の湯」として知られる「黄金の湯」。一方、透明のメタケイ酸泉は「白銀の湯」。 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉 * * ◎ . . 40.9 6.40 箱根湯本神奈川県足柄下郡箱根町 奈良時代、釈浄定坊により発見された。箱根七湯の一つで、箱根の玄関口にある温泉。pH8.5のアルカリ性温泉。 アルカリ性単純温泉 . . . ◎ . 51.0 8.50 東海 別所長野県上田市 古くは七久里の湯と呼ばれ、平安時代頃には存在が知られていた。木曾義仲も入ったといわれる。外湯が4ケ所あり。 単純硫黄泉 . . . ◎ * 51.3 8.63 白骨長野県南安曇郡安曇村 鎌倉時代から開湯されていたといわれる。白船や白骨、といわれていたが、大正時代から白骨に統一された。湯は、含まれる成分、硫化水素とカルシウムによって、時間の経過とともに白濁する。04年7月の入浴剤による偽装問題が発覚。 含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型) . ◎ . . * 46.2 6.38 熱海静岡県熱海市 徳川家康や吉宗が訪れ、1500年以上の歴史があると言われる。元々は硫酸塩泉だったが、過剰な揚水によって海水がまじり、海岸側を中心に、塩化物泉が増えた。江戸時代から残っている宿は、古屋旅館で、熱海七湯の源泉の一つ、清左衛門の湯を所有している。 ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 ◎ . . . . 85.2 8.60 奥飛騨 (平湯温泉)岐阜県高山市 新穂高、栃尾、新平湯、福地、平湯の5つの温泉地を総称して奥飛騨温泉郷としている。露天風呂天国といわれるほど数が多い。このうち平湯温泉が最も歴史が古く、武田信玄発見と言われる。 含硫黄-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉・塩化物泉 * ◎ . . * 65.2 6.81 下呂岐阜県下呂市 草津、有馬とともに日本三名泉。記録によると、開湯は平安末期〜鎌倉初期頃からといわれる。「湯之島館」は、昭和33年秋に昭和天皇・皇太后陛下、昭和51年に今上天皇・皇后陛下が訪問、宿泊されている。共同浴場や、河原に野天風呂がある。 アルカリ性単純温泉 . . . ◎ . 55.0 8.90 北陸 宇奈月富山県黒部市 黒部峡谷の奥地から湧き出す温泉。江戸時代から存在は知られていたが、大正末期からの黒部ダム建設をきっかけに発展した。 単純温泉 . . . ◎ . 90.8 7.83 和倉石川県七尾市 1200年の歴史。湧浦から和倉に改称。字のごとく、海に湧く珍しい温泉で海の温泉と呼ばれる。明治13年埋め立てによって、湧出地は陸続きになった。高温で塩辛い泉質。 ナトリウム・カルシウム─塩化物泉 ◎ . . . . 89.1 7.70 山代石川県加賀市 1300年以上の歴史。僧行基が傷口を癒すカラスを発見したことが始まりと伝わり、「カラスの湯」と呼ばれる。泉質は3つほどある。総湯「浴殿」は伝統的な大浴場。 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . . 64.3 7.80 芦原福井県あわら市 1883年に湧出。農民による井戸の掘削による。宿によって微妙に泉質が異なる。庭園など豪華な施設を持つ旅館が多く、関西の奥座敷と呼ばれる。 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 ◎ . . . . 67.7 7.35 近畿 白浜和歌山県西牟婁郡白浜町 日本書紀や万葉集にも登場する日本三古湯の一つ。「湯崎七湯」の中で唯一残っている共同浴場、崎の湯は無料の露天風呂。 ナトリウム-塩化物泉 ◎ . . . . 86.0 7.40 龍神和歌山県田辺市 日本三大美人の湯の一つ。飛鳥時代末期の8世紀初め、役の行者・小角(おづぬ)によって発見されたと伝わる古湯。後に弘法大師が龍王の夢のお告げによって開湯したことから「龍神温泉」と名付けられたという。江戸時代には紀州藩主に保護された。 ナトリウム-炭酸水素塩泉 . ◎ . . . 47.0 7.80 有馬兵庫県神戸市 世に知られるようになったのは6世紀頃。日本書紀にもあらわれるという日本三古湯の1つに数えられる名湯。空気に触れると赤茶色に変色する、含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉の「金泉」と、無色透明の単純二酸化炭素泉、及び単純放射能泉の「銀泉」という豊富な泉質を持っている。金泉は総成分がkg当たり数十g以上と、日本でも有数の濃さ。 含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉 ◎ . . . * 82.4 6.21 城崎兵庫県豊岡市 城崎で最も古い外湯「鴻の湯」が発見されたのが飛鳥時代といわれ、約1400年もの歴史を持つ。さらに外湯「まんだら湯」が道智上人により開湯されたのが717年。江戸時代、香川修徳により天下一と賞賛された「一の湯」などが揃い、現在七つの外湯がある。 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 ◎ . . . . 62.1 7.30 中国 皆生鳥取県米子市 1900年に漁師が海中に湧き出す温泉を発見したのが始まり。海水が混じった塩化物泉は「塩の湯」とも呼ばれる。 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 ◎ . . . . 76.4 7.08 三朝鳥取県東伯郡三朝町 約800年前の1164年、源義朝の家臣・大久保左馬之祐が三徳山に参詣中に老白狼を救ったところ、妙見菩薩が現れ、湯のありかを教えたのが始まりと言われる。世界有数の高濃度のラドン含有量を誇るラジウム泉で有名。 単純放射能泉 . . . ◎ * 41.2 7.10 湯の川島根県簸川郡斐川町 大国主命の妃・八上姫が発見したと伝えられる伝説をもち、これが日本三大美人の湯のいわれとされている。ホウ酸を多量に含むお湯は肌を白くするともいわれる。 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 * . ◎ . . 50.2 8.40 四国 道後愛媛県松山市 3000年の歴史を誇る天下の名湯。有馬、白浜とともに日本三古湯の一つ。道後温泉本館は、明治27年に建築された三層楼のどっしりした造り。2003年、愛媛県の条例改正により、塩素消毒が開始される。 アルカリ性単純温泉 . . . ◎ . 46.7 9.00 九州 別府大分県別府市 8世紀、奈良時代の「豊後風土記」や「伊予国風土記」にも登場する古湯。市内8つの代表的温泉地を総称して別府八湯という。泉質はそれぞれ違う。日本一の湧出量、源泉数を誇る。11の泉質のうち放射能を除く10の泉質を持つ。 ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物泉 * ◎ . . . 57.9 7.50 由布院大分県由布市 温泉湧出量は全国3位。源泉の数は全国第2位である。奈良時代の「豊後国風土記」にその名が記されているという。開発規制により高層の巨大旅館・ホテルもなく、歓楽街も無い。田園的雰囲気、高級な宿が多い。下ん湯など、共同浴場も多い。 単純温泉 . . . ◎ . 50.6 8.30 雲仙長崎県雲仙市 713年肥前風土記に温泉の記述見られるが、開湯は、1653年と言われる。シーボルトも訪れたと言う。乳白色の湯と硫黄の香り。 酸性・含鉄(II,III)・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉 . . ◎ . * 44.0 2.30 黒川熊本県阿蘇郡南小国町 開湯は300年ほど前の江戸中期。温泉旅館の歴史は浅く、昭和36年に6軒の宿が一般向けの宿泊を始めた。集客に苦労していたが、露天風呂や入湯手形の導入など、意欲的なマーケティングを行ない、けばけばしい看板や、ネオン街もない統一した景観を保ち、人気の温泉となった。有名になったのは、2000年以降である。こじんまりとした規模のため、予約もとれないほど。 ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉 ◎ . * . . 74.5 3.60 指宿鹿児島県指宿市 伝説では天智天皇が対岸の大隅半島から「今宵の宿はあそこにしよう」と指を差した故事から「ゆびやど」が指宿の地名の発祥といわれている。名物の砂蒸し風呂は溢れ出る温泉が温めた砂を利用している。砂蒸し湯治は、元禄16年(1703年)頃から行われていたといわれる。 ナトリウム−塩化物泉 ◎ . . . . 84.7 6.80 ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 に戻る アジア小僧まんが日記 に戻る アジア小僧がゆく(TOP) に戻る