温泉のケンキュウ(台湾編)
台湾の温泉 台北 北投温泉 温泉、あるいは温泉に入る習慣は、日本にしかない、と一般に思われがちですが、実は世界各国にあります。温 泉の生成上、地殻の活動の活発な地域、すなわち火山活動や地震の多い地域には、まず温泉があると言っていい でしょう。もっと大胆に言えば、地中何千メートルも掘れば、地熱が上がるので、そこの水(湯)を汲み上げれ ば、理論上、都会でもどこでも温泉を楽しむことは可能なのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 温泉に入る習慣、という点でも、例えばドイツやハンガリーなど、ヨーロッパでは、治療や静養が主目的で入っ たり、飲用したりする、といいます。台湾も実は温泉が多いのですが、治療や静養というよりも、家族や恋人と ともに余暇をくつろぐため、という入り方なので、日本の感覚に近いかもしれません。さらに、日本的情緒を感 じられる温泉もあるので、日本人にとってはなじみやすいと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 台湾の温泉の親しみやすさの背景には、その起こりにあります。台湾の温泉の本格的な開発は、1895年から の日本統治時代にさかのぼります。1896年に大阪の商人、平田源吾氏が台北近郊の北投に、温泉旅館「天狗 庵」を開いたのを皮切りに、台湾各地に温泉開発が進んでいき、日本統治時代の間に約20ケ所の温泉が開発さ れました。特に開発初期の時代の主な温泉、北投陽明山関子嶺四重渓の4つを、台湾四大温泉と呼び、現 在も人気の温泉地となっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本敗戦後、台湾の温泉は一時衰退の時期を迎えましたが、その後、台湾でのレジャーブームや、健康志向に乗 って活況を取り戻し、各地に宿泊施設も増え、現在台湾には128ケ所以上の温泉があります。(ちなみに日本 は約3,000ケ所の温泉地があります。台湾とほぼ同面積で温泉の多い九州には、約370ケ所あります。) このような日本との関わりの背景から、台湾の温泉地には、開発当時の日本家屋の旅館が残っていたり、畳の部 屋や日本庭園が設けられていたり、と随所に日本的な趣きが見られます。中にはホテル名に、伊豆や熱海、とい った日本を連想させるような名称を冠している場合もあります。つまり、台湾人にとって温泉といえば、日本風 (現地では日式という)であることが、本格的、あるいはオシャレ、といった感覚が持たれているようです。 その一方で、日本の温泉とはやや違う点がいくつかあります。まずよく言われる点は、水着着用が必要だという こと。露天風呂や、SPAのような施設では、間違いなく着用しなければなりません。水泳帽まで必要な場合も 多いです。このようなところでは、男女がいっしょに入ります。南国なので、温泉もプールのようなレジャー感 覚がある、と言ったところでしょうか。ただ、数は少ないですが、水着着用ではないところもあります。公共温 泉など、男女が別々に入るようなところでは、全裸で入ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あと日本との違いとして、温泉地のホテルでは、各部屋の浴槽に温泉の蛇口があり、湯を張ることができます。 せまいとは言え、個人でゆっくり新鮮な温泉に入れる利点があるのですが、ホテル内の大浴場や、外で公共温泉 に入った場合、そこでは髪や身体を洗えないことが多いので、ホテルの部屋に戻って、全身を洗い、改めて浴槽 に温泉を張って、湯を堪能する、という実利面でワシは利用していました。・・・・・・・・・・・・・・・・ 気になるところでは、温泉の実際のところの成分や、加水、加熱、あるいはかけ流しか、循環か、などあります が、まあ、よし、としましょう。基本的には日本の温泉とあまり変わりありません。温泉街に、みやげもの屋が あったり、温泉卵が並んでいたり・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 思うに台湾の温泉地は山間の川沿いに多いので、鄙びた地でゆったりと満喫できるかと思います。みなさんも、 ぜひ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、ワシが台湾で入った温泉を紹介いたします。地勢上、台湾を「北部」「中南部」「東部」の3ブロックに 分けて説明しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下表で、泉質やpHの意味を知りたい場合は、こちらへ。 →ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編
台湾北部
台北市
北投温泉
酸性・含硫黄ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 pH1〜2
50℃〜75℃

北投は日本が台湾統治以後、最初に開発された(1896年) 温泉地。台北からMRT(地下鉄)で行け、街に近いがしっか りと温泉街の雰囲気も味わえる。 泉質も素晴らしい。数少ない高温の硫黄系温泉は貴重。湯煙り 立ちこめ、硫黄の香る地獄谷と呼ばれる池や、台湾の温泉概要 がつかめる温泉博物館は充実の内容で、ぜひ訪れたい。 左は瀧乃湯という有料の男女別の公衆温泉浴場。個室の風呂も あるが、ぜひ大風呂へ。水着着用が多い台湾の温泉だが、ここ ではみなスッポンポン!湯も熱い!熱い! (調査日:06年2月19日) 湯温は、42±2度と掲示されているが、湯が注ぎ込まれる湯 舟の周辺は、45度はあると思う。熱い!熱い!でも入りまし た。改めて湯の香りを嗅いでみたが、硫黄の香りはしない。 (調査日:11年10月10日)
台湾北部
台北市
陽明山温泉
酸性・含硫黄ーカルシウムー硫酸塩泉 pH2〜4
70℃

台北に近い。標高500m程度の山の中にあり、趣きがある。 ここはぜひ陽明山公共浴場の温泉に入ってほしい。(左画像) 円形の建物の中に円形の大浴槽。ここもみな全裸。日本統治時 代を知る70歳代のジイさんが多く、全裸にも抵抗がないのだ ろう。日本の銭湯気分を感じつつ、しかし浴槽の周囲では、太 極拳や腕立てなど、思い思いの動きをするジイさんたちが…。 温泉はやや白濁。硫黄の香りもいい。窓からの自然光頼りなの でやや薄暗いがその雰囲気もよろし。実はワシ、各地の公共浴 場の中でもここはかなり気に入った。オススメ。 (調査日:06年2月19日) 浴場の中は、電気が灯されるようになり、明るく、きれいにな った。いやあ、硫黄の香りがいい。白濁湯がいい。湯温もいい ね。土日は混雑。やはり8割はジイさんばかり。近くの陽明公 園では、この時期、花が見頃。染井吉野も満開だった。 (調査日:11年3月6日) 再び来訪。寒かったのでありがたかった。やはりジイさんばか り。直径8m程の浴槽に80人くらいが頭だけ出して入浴。混み 混みでジイさんと肌が触れる触れる。(苦笑) (調査日:17年12月17日)
台湾北部
台北県
烏来温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8
78℃

台北からバスで約1時間半。ここも山の奥、閑静な地にある。 この地域は、台湾先住民族の一つ、タイアル族が多く居住して いる。温泉旅館街から、川の向こうの露天風呂や、トロッコ乗 り場へ行くためには、橋の手前で烏来風景区入場料を支払わな ければならない。少数民族保護や、観光収入のためだろう。 露天風呂は川のそばにあり、水着が必要なのだが、着替えると ころがなさそうだったので、入らなかったワシ。 で、烏来大飯店の個室風呂に入ったワシ。シャワールームのよ うに仕切られた個室に浴槽があり、そこの蛇口をひねると温泉 が出てくる。自分で浴槽に湯を張る。150元(500円)。 (調査日:02年5月4日)
台湾北部
台北県
金山温泉(金泉温泉)
含鉄(II)ーナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉 pH7
45℃〜55℃

金山は、基隆からバスで1時間ほどの北海岸沿いの街。近くに は海水浴場もあり、近年、リゾート地としても発展中だ。 金山温泉は、金山郷と萬里郷の村にまたがって点在しており、 主に、金包里、[石黄]加投の3地区に分けられる。硫黄、 炭酸、鉄、塩化物などの泉質を楽しめるのが特徴で、日本では これらは金山温泉と総称されているが、3地区各々泉質が違う 為、また台湾の温泉資料に合わせる為、金泉温泉、加投温泉等 区別して表記します。なお、金山温泉は1911年に開業。 金包里には金山温泉と金泉温泉がある。金泉温泉は近所の金山 温泉とも泉質が違う。金泉温泉は、元々透明で、空気に触れる と酸化して黄色になる鉄泉。硫黄臭はしない。加水、加温はし ていないので新鮮な源泉をそのまま楽しめる!個室風呂です。 (調査日:08年2月11日)
台湾北部
台北県
金山温泉(加投温泉)
酸性ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 pH2〜4
65℃〜95℃

金山は、基隆からバスで1時間ほどの北海岸沿いの街。近くに は海水浴場もあり、近年、リゾート地としても発展中だ。 金山温泉は、金山郷と萬里郷の村にまたがって点在しており、 主に、金包里、[石黄]加投の3地区に分けられる。硫黄、 炭酸、鉄、塩化物などの泉質を楽しめるのが特徴で、日本では これらは金山温泉と総称されているが、3地区各々泉質が違う 為、また台湾の温泉資料に合わせる為、金泉温泉、加投温泉等 区別して表記します。なお、金山温泉は1911年に開業。 加投地区には大埔温泉と加投温泉がある。左は省道沿いにある 加投社區公共浴室。分類は加投温泉とした。男湯、女湯に別れ 全裸で入る。ジイさんしかいなかった。若干の硫黄臭があるが 変な臭いもする。(臭い。何?)湯は熱い。入浴は無料。 (調査日:08年2月11日)
台湾北部
新竹県
清泉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.6
43℃

新竹からのローカル線、内湾線の竹東から、さらにバスに乗っ て、川の上流に向かって山を越え越え、70〜80分のところ にある。バスはここが終点。この先は何もないので、車の通行 もほとんどなく、静かで落ち着く。1920年、日本統治時代 に開発。当時は、井上温泉と呼ばれていた。 吊り橋を渡ると温泉施設の建物がある。入湯料150元。水着 が必要。大きな3つの岩風呂があり、それぞれ41℃と37℃ の湯と、17℃の水風呂に分かれる。無臭、無味、無色の湯。 山や川の景色を味わいながら、ゆったりと湯に入れる。数軒の 食堂と宿がある程度で何も無い所だが、自然環境がいい。 (調査日:07年2月11日)
台湾北部
苗栗県
泰安温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.5
48℃

苗栗からバスで大湖を経由し、タクシーでようやくたどり着い た。山に囲まれた川沿いの静かな温泉地。かつては上島温泉と 呼ばれた。交通が不便な地にありながら、意外にも宿泊施設は 川沿いに何軒も点在している。温泉街の最も奥にある警光山荘 での宿泊を希望したが満室だったため、その隣りの水雲餐廳に 泊まった。無色無臭の湯。 泰安温泉地区の源泉は、この警光山荘付近の他、吊り橋付近な ど三ケ所あるらしい。 (調査日:17年8月10日)
台湾中南部
台中県
谷關温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.9
48℃

東西横貫公路沿いの山奥にある。台中から豐原経由でバスが出 ており、私は豐原から乗車し、約1時間半ほどで到着。ここは 日本統治時代、明治温泉と呼ばれていた。大きな温泉ホテルが 数多く林立し、賑わいのある温泉地。私は歴史のある、明治大 飯店に宿泊。ほのかに硫黄臭を感じられる泉質なので、温泉感 を楽しめ、私は気に入った。吊り橋を挟んで温泉街を歩く楽し みもある。 温泉地の施設もよく整備されており、足の角質を食べてくれる 小魚が泳ぐ、足湯(水)もあった。 (調査日:17年8月11日)
台湾中南部
南投県
廬山温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6〜9
58℃

台湾の真ん中、中央山脈の中にあり、標高1300mという台 湾で最も高地にある温泉。かつては富士温泉と呼ばれた。 ここでは碧華山荘という旅館に泊まったワシ。今もあるかどう か不明だが、平屋の木造の建物で、趣きのある宿だった。宿の 初老の女性は、美しい日本語を話されます。 廬山温泉は、ワシにとって台湾で初めて入った温泉。各旅館に は、畳のある部屋もあったり、と日本の温泉街を感じさせる雰 囲気もあります。じ、実はワシ、埔里からここまで、チャリで 行きました。 (調査日:97年8月13日)
台湾中南部
南投県
東埔温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.5
49℃

台湾最高峰、玉山の麓にある温泉。集集線、水里からバスで約 1時間15分ほど山奥に入ったところにある。 4、5軒ほど大きな建物のホテルはあるが、基本的には小じん まりとした温泉街である。静かで、ワシは結構気に入った。 ホテル街からさらに奥、やや登ったところに、泉頭(源泉)が あり、露天の浴場となっている。(左画像) 温泉街の周囲には、吊り橋、滝、古道などがあり、散策やトレ ッキングがたいへん楽しい。古道を歩くと、山、川、谷の美し さを堪能できる。谷が深い!特に父子断崖は最高! このあたりは、ブヌン族が多く住む土地で、近くにブヌン部落 の村もある。キャベツなどの野菜や、果物を栽培して生計を立 てているようだ。 (調査日:09年2月21日) 泉頭(源泉)の補足。泉頭は温泉街から、彩虹瀑布方向へさら に急な坂をのぼった村の最も高い場所にあり、山之谷温泉とい う民宿敷地内にある。入浴は有料です。(150元) (調査日:12年8月17日)
台湾中南部
台南県
関子嶺温泉
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉 pH8〜9
70℃

1898年発見。嘉義からバスで1時間、山を登る道路の途中 にある静かな温泉地。ここはワシ、結構気に入った。昨今の温 泉人気で新しい温泉ホテルもでき、温泉街も広がりつつある。 泥を含んだ灰濁色の湯が、関子嶺温泉の最大の特徴。泥と言っ ても体が汚れるわけではない。灰のように細かい粒子なのだ。 これでチミの肌もトゥルットゥルに。左は、宿泊したホテル、 皇家温泉渡假山荘の男性用の屋内風呂。ここも全裸で入る。屋 外にも大風呂があるが、こちらは男女共用で、水着が必要。 関子嶺には、公衆浴場の施設はない模様。 (調査日:05年2月12日)
台湾中南部
屏東県
四重渓温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.2
56℃

台湾最南端、恒春半島にある温泉。車城の街から山側へ数km ほど入ったところにあり、静かでのどかな地です。 故高松宮殿下(昭和天皇の弟)が好まれた温泉地としても有名 で、ワシが泊まった清泉山荘(左画像)には、殿下が入られた 浴槽が今も保存されています。→清泉山荘詳細 ワシは入っていませんが、この旅館の近くに、公共浴場もある ようです。宮古島漂流民殺害の報復として日本軍が戦った古戦 場(石門古戦場)は、ここからさらに山奥へ入ります。 (調査日:02年8月12日)
台湾中南部
高雄県
多納温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.6
66℃

高雄の近く、屏東からバスで東へ1時間、大津まで行き、そこ からタクシーでさらに山奥へ入る。以前はここまで路線バスが あったが、道路破損により、バスは不通になっている。 多納はルカイ族の村。石板で作られた家屋が見もの。温泉は村 から少し歩いた渓流に湧出している。近年まで、川のすぐ脇の 露天の浴槽に湯が引かれていたが、左画像のように、川から少 し離れた別の位置に、新たに浴槽が作られていた。ここまで湯 がパイプで引かれ、かけ流し状態ではある。湯は熱いので現地 人は水で薄めていた。湯は、無色無臭無味。水着が必要。 ワシはわからなかったが利用は有料のようだ。 (調査日:06年8月14日)
台湾中南部
高雄県
寶來温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.2
54℃

高雄客運バスで高雄から六亀経由にて約3時間、南部横貫公路 上の寶來に到着する。寶來は山奥にあるとはいえ、川沿いの集 落で、意外にもあまり標高が高い感じがしない。 源泉は村の東の寶來渓にあるらしいが、温泉に入るためには、 公路沿いに並ぶ数軒のロッジタイプの山荘ホテルに宿泊するか 入浴だけを希望するかのどちらか。私は鴻來温泉山荘に泊まっ た。ロッジタイプなので広々として気持ちがよい。各ロッジ内 の浴槽に引き込まれた温泉の泉質は、無色無臭無味であった。 (調査日:15年9月21日)
台湾東部
宜蘭県
礁渓温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.8
55℃

台北から電車で1時間半。駅から山側へ向かって、多くの温泉 ホテルが立ち並んでいる。ワシは駅前通りの凱麗温泉飯店に泊 まった。ここは別の場所に、和風温泉会館という名のSPAを 持っているのでここへの入浴もできる。 また、一般の公衆浴場(左画像)もある。ここの浴場のおもし ろいのは、温泉溝といわれる小川のようなところの上に建物が 設置されている点だ。温泉が川のようになっている。ここは男 のみ。全裸です。 (調査日:04年5月4日) 公衆浴場に入湯。無色無臭の湯であった。周辺もよく整備され 足湯も各所にあった。温泉ではないが有料で温泉魚という、足 の角質を食べてくれる小魚が泳ぐ、足湯(水)が何軒もあった。 (調査日:17年9月19日)
台湾東部
宜蘭県
蘇澳温泉
ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉 pH5.5
22℃

上の礁渓から近い。ここはおもしろい!世界でも珍しい冷泉 ある。その名のごとく、冷たい温泉だ。水のようだが、温泉成 分が入っており、効能がある。蘇澳では金華大旅社に泊まった ワシ。ここは各部屋で冷泉が出てくる。 左は、公共冷泉。入ってみると「うっ冷たい!」じっとつかっ ていると、だんだん体が暖かくなる、というが、そんな感じは しなかったなあ。しばらく入っていたが、暖まったような?な らなかったような?炭酸泉なので、体に泡がついてくる。口に ふくんでみると、確かに炭酸感がある。 (調査日:04年5月3日)
台湾東部
宜蘭県
鳩之澤温泉(仁澤温泉)
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.1
65℃

宜蘭縣の西の太平山へ向かう途中にある。車がないと行きずら い場所だが、宜蘭や羅東から土日のみバス(太平山行き)が出 ている。(運行状況は國光客運でご確認ください。) 温泉施設が整備されており、個室風呂やSPA形式の他、露天 裸湯区という全裸形式もあり、どれにするかを選ぶ。(有料) 当然私は露天裸湯区の湯に入った。(左画像) 泉質がよく、台湾では珍しく、白濁の湯。若干の硫黄臭も感じ られる。弱アルカリ性なので、ぬるっと感がある。 なお、ここには宿泊施設はない。 (調査日:11年5月5日)
台湾東部
宜蘭県
梵梵温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.4
60℃

蘭陽渓の支流、梵梵渓に湧いている野渓温泉。場所は、英士村 の奥、梵梵渓の西側、徒歩で10分ほどのところにある。 川面から湯気がたっているので、どこに湧いているかは、すぐ わかるはず。 川底の岩の間から湯は湧いており、入ってみると熱い、熱い! 周囲の冷たい川の水と融合したほどよい位置をさぐると適温の 湯場がある。 着替える場所はないので、足湯のみとするか、岩場の陰などで 着替えましょう。英士村には1軒民宿はあるが、休日だけなど 不定期営業なので注意。 (調査日:11年5月6日)
台湾東部
宜蘭県
清水温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.5〜9.5
50℃〜95℃

蘭陽渓の支流、清水渓沿いに湧く温泉。ここも車がないと行き ずらい。清水橋の脇の道を入っていった奥にある。以前はこの 付近で地熱発電所が稼動していた。 ここは入浴はできないが、屋外に足湯の施設のみがある。湯は 硫黄の香りがする。 あと、ここには湯気をモクモクとたてた高温の温泉槽がある。 ここで、持参した大量の卵や、とうもろこしなどを湯につけて 茹でている客が多かった。その場で食べたりもしてますね。 (調査日:11年5月6日)
台湾東部
花蓮県
文山温泉
カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉 pH6.5
43℃

太魯閣渓谷の終点、天祥からさらに山奥。大沙渓(川)のすぐ 脇に温泉が湧いているという露天風呂です。日本統治時代は、 発見者の名を取り、深水温泉と呼ばれていた。 ここはスゴイ自然の中にあり、気分はサイコー。谷底にあるの で、ガケをかなり下りていかなければならないが、階段は整備 されているので大丈夫。 左画像、川の右横に2つ、池のようなものが見えるが、それが 温泉。熱い湯とぬるい湯になっている。熱くなったら、横の川 に入ればよい。 もちろん水着に着替えること。脱衣所は、吊り橋の手前にあり ました。 (調査日:04年5月2日) ※追記 05年4月に発生した土石崩落により閉鎖中。(09年現在)
台湾東部
花蓮県
瑞穂温泉
含鉄(II)ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH6.7
48℃

下記の花蓮紅葉温泉と同様、どちらも日本統治時代に、警察の 療養所として開発された温泉。昨今の温泉ブームで、この周辺 には、他の新しい温泉がいくつも生まれているが、本家本元は この瑞穂温泉山荘である。(以前は瑞穂温泉旅社と言った) 泉質の特徴は、何と言っても、赤みを帯びた黄濁色の湯だ。こ れは、湯に鉄分を含んでいるため、これが酸化したもの。日本 の有馬温泉の金の湯に、色は似ている。 ここの温泉施設としては、屋根のある露天風呂(水着必要)と 家族・個室風呂(水着不要)とがあり、宿泊せずに入浴だけで も可。 場所は、瑞穂駅から西へ35kmの位置にあり、タクシーで 10分程度。路線バスも駅前の中正路から出ているが、本数が 少ないので注意。 (調査日:09年9月21日)
台湾東部
花蓮県
花蓮紅葉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.5
61℃

ここも日本統治時代に警察の療養所として開かれた温泉。台東 の紅葉温泉と区別するため、こちらは花蓮紅葉温泉と言う。 当時から続く木造平屋建ての宿舎がいい。この建物には部屋は 20ほどあり、各部屋は、畳の香りただよう和室だ。ファンの みで、エアコンがないので、真夏はキツそうではあるが、下手 に近代的な設備になっては、情緒もなかろう。ちなみに、別棟 で、新しい部屋も増設されており、ここにはエアコンがある。 温泉は、露天(水着必要)と屋内(水着不要)とがあり、どち らも清潔で、ゆったりと湯につかることができる。こちらの湯 は、無色無臭の清らかな湯だ。瑞穂温泉もいいが、こちらの温 泉も気に入った。 瑞穂温泉から、さらに奥へ2kmほど。道なりに進み、川を渡 って、山の一番つきあたりにある。瑞穂温泉から徒歩30分。 (調査日:09年9月21日)
台湾東部
花蓮県
安通温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8.7
46℃〜62℃

花蓮と台東間の海岸山脈の山中にある温泉。温泉宿は2軒程度 しかなく、地味な温泉ではあるが、日本統治時代の1919年 に発見、開発された由緒ある温泉だ。 ここでは安通温泉大飯店に泊まったワシ。付近には何もないの で、食事は宿の中の食堂でとる。この宿の敷地内に、安通温泉 大旅社という平屋の日本家屋もあり、畳の和室がある。改装さ れているが、これが当初の建物だったようだ。左画像は、中庭 にあるSPA。宿の近辺の川で、露天の温泉も湧出している。 (調査日:04年8月13日)
台湾東部
台東県
碧山温泉
ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 pH7.3
94℃

南部横貫公路沿いの峡谷の温泉。近くの霧鹿温泉とほぼ同じ泉 質。無色、無臭の湯。霧鹿は、立派な温泉ホテル(天龍温泉飯 店)だが、こちらは、リーズナブルな料金で宿泊できる。 各部屋にも温泉の湯は引きこまれているが、大浴場の湯もゆっ たりつかれて、気持ちが良い。 すぐ脇に新武呂渓が轟音をたてて流れているので、自然の中で 宿泊している雰囲気がよい。屋外にテラスがあるので、いい気 分でくつろげる。夜は辺りが真っ暗になるので、星もきれい! (調査日:10年10月27日) (調査日:15年5月3日)
台湾東部
台東県
台東紅葉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8.7
60℃

台湾に紅葉温泉という名称は2ケ所あり、花東公路の方は花蓮 紅葉温泉といい、台東に近いこちらは、台東紅葉温泉という。 こちらは、特に宿泊施設はないが、左のような屋外のSPA ある。これは、布農(ブヌン)文教基金会という財団法人が運 営している。ブヌンとは、台湾先住民族の一つで、このあたり などの山地に居住している民族だ。近くに布農部落という観光 客向けの民族村もあり、ここでは宿泊できる。 温泉はここ以外に、川に湧き出る露天温泉もあるようである。 (調査日:04年8月12日) ※追記 09年8月の台風により閉鎖。(10年10月情報)
台湾東部
台東県
知本温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.5
95℃

台東に近い。川沿いにいくつものホテルが立ち並んでいる。ワ シは最も奥の名泉旅游山荘という宿に泊まった。→詳細こちら 知本温泉には、下流側のバス停近くに、比較的安い露天温泉浴 というSPAタイプの温泉があるが、上流側の東台温泉飯店 前にある東台SPA温泉養生館にぜひ入ってもらいたい。流れ る温水プールやら、ジェットバスなど、設備は充実。料金は、 300元(約1,000円)と高いが、入る価値あり。温水プー ルに隣接して、水のプールもあるので、交互に入ると、サウナ のようで抜群に気持ちいい!ああ、快感忘れられないワシ。 (調査日:02年8月15日)
台湾東部
台東県
金崙温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.6
99℃

台東からバスで1時間くらい。村の道沿いには、何軒もの温泉 があったが、赤い橋(金崙虹橋)を渡った奥の丹堤金崙温泉會 に入った。宿泊できる。入浴だけでも可能。庭には、沸き出 した源泉をためる巨大な釜が設置されている。 新鮮なお湯なので、泉質もなかなかよい。いわゆる重曹泉の特 徴である肌のヌルッと感も味わえる。わずかに硫黄の香りがす るのもよい。山々の景色をながめながら、気持ちよく入浴する ことができる。いい温泉ですね。 (調査日:10年10月30日)
上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る