台湾北部
台北市
|  |
北投温泉
酸性・含硫黄ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 pH1〜2
50℃〜75℃
北投は日本が台湾統治以後、最初に開発された(1896年)
温泉地。台北からMRT(地下鉄)で行け、街に近いがしっか
りと温泉街の雰囲気も味わえる。
泉質も素晴らしい。数少ない高温の硫黄系温泉は貴重。湯煙り
立ちこめ、硫黄の香る地獄谷と呼ばれる池や、台湾の温泉概要
がつかめる温泉博物館は充実の内容で、ぜひ訪れたい。
左は瀧乃湯という有料の男女別の公衆温泉浴場。個室の風呂も
あるが、ぜひ大風呂へ。水着着用が多い台湾の温泉だが、ここ
ではみなスッポンポン!湯も熱い!熱い!
(調査日:06年2月19日)
湯温は、42±2度と掲示されているが、湯が注ぎ込まれる湯
舟の周辺は、45度はあると思う。熱い!熱い!でも入りまし
た。改めて湯の香りを嗅いでみたが、硫黄の香りはしない。
(調査日:11年10月10日)
|
台湾北部
台北市
|  |
陽明山温泉
酸性・含硫黄ーカルシウムー硫酸塩泉 pH2〜4
70℃
台北に近い。標高500m程度の山の中にあり、趣きがある。
ここはぜひ陽明山公共浴場の温泉に入ってほしい。(左画像)
円形の建物の中に円形の大浴槽。ここもみな全裸。日本統治時
代を知る70歳代のジイさんが多く、全裸にも抵抗がないのだ
ろう。日本の銭湯気分を感じつつ、しかし浴槽の周囲では、太
極拳や腕立てなど、思い思いの動きをするジイさんたちが…。
温泉はやや白濁。硫黄の香りもいい。窓からの自然光頼りなの
でやや薄暗いがその雰囲気もよろし。実はワシ、各地の公共浴
場の中でもここはかなり気に入った。オススメ。
(調査日:06年2月19日)
浴場の中は、電気が灯されるようになり、明るく、きれいにな
った。いやあ、硫黄の香りがいい。白濁湯がいい。湯温もいい
ね。土日は混雑。やはり8割はジイさんばかり。近くの陽明公
園では、この時期、花が見頃。染井吉野も満開だった。
(調査日:11年3月6日)
再び来訪。寒かったのでありがたかった。やはりジイさんばか
り。直径8m程の浴槽に80人くらいが頭だけ出して入浴。混み
混みでジイさんと肌が触れる触れる。(苦笑)
(調査日:17年12月17日)
|
台湾北部
台北県
|  |
烏来温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8
78℃
台北からバスで約1時間半。ここも山の奥、閑静な地にある。
この地域は、台湾先住民族の一つ、タイアル族が多く居住して
いる。温泉旅館街から、川の向こうの露天風呂や、トロッコ乗
り場へ行くためには、橋の手前で烏来風景区入場料を支払わな
ければならない。少数民族保護や、観光収入のためだろう。
露天風呂は川のそばにあり、水着が必要なのだが、着替えると
ころがなさそうだったので、入らなかったワシ。
で、烏来大飯店の個室風呂に入ったワシ。シャワールームのよ
うに仕切られた個室に浴槽があり、そこの蛇口をひねると温泉
が出てくる。自分で浴槽に湯を張る。150元(500円)。
(調査日:02年5月4日)
|
台湾北部
台北県
|  |
金山温泉(金泉温泉)
含鉄(II)ーナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉 pH7
45℃〜55℃
金山は、基隆からバスで1時間ほどの北海岸沿いの街。近くに
は海水浴場もあり、近年、リゾート地としても発展中だ。
金山温泉は、金山郷と萬里郷の村にまたがって点在しており、
主に、金包里、[石黄]港、加投の3地区に分けられる。硫黄、
炭酸、鉄、塩化物などの泉質を楽しめるのが特徴で、日本では
これらは金山温泉と総称されているが、3地区各々泉質が違う
為、また台湾の温泉資料に合わせる為、金泉温泉、加投温泉等
区別して表記します。なお、金山温泉は1911年に開業。
金包里には金山温泉と金泉温泉がある。金泉温泉は近所の金山
温泉とも泉質が違う。金泉温泉は、元々透明で、空気に触れる
と酸化して黄色になる鉄泉。硫黄臭はしない。加水、加温はし
ていないので新鮮な源泉をそのまま楽しめる!個室風呂です。
(調査日:08年2月11日)
|
台湾北部
台北県
|  |
金山温泉(加投温泉)
酸性ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 pH2〜4
65℃〜95℃
金山は、基隆からバスで1時間ほどの北海岸沿いの街。近くに
は海水浴場もあり、近年、リゾート地としても発展中だ。
金山温泉は、金山郷と萬里郷の村にまたがって点在しており、
主に、金包里、[石黄]港、加投の3地区に分けられる。硫黄、
炭酸、鉄、塩化物などの泉質を楽しめるのが特徴で、日本では
これらは金山温泉と総称されているが、3地区各々泉質が違う
為、また台湾の温泉資料に合わせる為、金泉温泉、加投温泉等
区別して表記します。なお、金山温泉は1911年に開業。
加投地区には大埔温泉と加投温泉がある。左は省道沿いにある
加投社區公共浴室。分類は加投温泉とした。男湯、女湯に別れ
全裸で入る。ジイさんしかいなかった。若干の硫黄臭があるが
変な臭いもする。(臭い。何?)湯は熱い。入浴は無料。
(調査日:08年2月11日)
|
台湾北部
新竹県
|  |
清泉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.6
43℃
新竹からのローカル線、内湾線の竹東から、さらにバスに乗っ
て、川の上流に向かって山を越え越え、70〜80分のところ
にある。バスはここが終点。この先は何もないので、車の通行
もほとんどなく、静かで落ち着く。1920年、日本統治時代
に開発。当時は、井上温泉と呼ばれていた。
吊り橋を渡ると温泉施設の建物がある。入湯料150元。水着
が必要。大きな3つの岩風呂があり、それぞれ41℃と37℃
の湯と、17℃の水風呂に分かれる。無臭、無味、無色の湯。
山や川の景色を味わいながら、ゆったりと湯に入れる。数軒の
食堂と宿がある程度で何も無い所だが、自然環境がいい。
(調査日:07年2月11日)
|
台湾北部
苗栗県
|  |
泰安温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.5
48℃
苗栗からバスで大湖を経由し、タクシーでようやくたどり着い
た。山に囲まれた川沿いの静かな温泉地。かつては上島温泉と
呼ばれた。交通が不便な地にありながら、意外にも宿泊施設は
川沿いに何軒も点在している。温泉街の最も奥にある警光山荘
での宿泊を希望したが満室だったため、その隣りの水雲餐廳に
泊まった。無色無臭の湯。
泰安温泉地区の源泉は、この警光山荘付近の他、吊り橋付近な
ど三ケ所あるらしい。
(調査日:17年8月10日)
|
台湾中南部
台中県
|  |
谷關温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.9
48℃
東西横貫公路沿いの山奥にある。台中から豐原経由でバスが出
ており、私は豐原から乗車し、約1時間半ほどで到着。ここは
日本統治時代、明治温泉と呼ばれていた。大きな温泉ホテルが
数多く林立し、賑わいのある温泉地。私は歴史のある、明治大
飯店に宿泊。ほのかに硫黄臭を感じられる泉質なので、温泉感
を楽しめ、私は気に入った。吊り橋を挟んで温泉街を歩く楽し
みもある。
温泉地の施設もよく整備されており、足の角質を食べてくれる
小魚が泳ぐ、足湯(水)もあった。
(調査日:17年8月11日)
|
台湾中南部
南投県
|  |
廬山温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6〜9
58℃
台湾の真ん中、中央山脈の中にあり、標高1300mという台
湾で最も高地にある温泉。かつては富士温泉と呼ばれた。
ここでは碧華山荘という旅館に泊まったワシ。今もあるかどう
か不明だが、平屋の木造の建物で、趣きのある宿だった。宿の
初老の女性は、美しい日本語を話されます。
廬山温泉は、ワシにとって台湾で初めて入った温泉。各旅館に
は、畳のある部屋もあったり、と日本の温泉街を感じさせる雰
囲気もあります。じ、実はワシ、埔里からここまで、チャリで
行きました。
(調査日:97年8月13日)
|
台湾中南部
南投県
|  |
東埔温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.5
49℃
台湾最高峰、玉山の麓にある温泉。集集線、水里からバスで約
1時間15分ほど山奥に入ったところにある。
4、5軒ほど大きな建物のホテルはあるが、基本的には小じん
まりとした温泉街である。静かで、ワシは結構気に入った。
ホテル街からさらに奥、やや登ったところに、泉頭(源泉)が
あり、露天の浴場となっている。(左画像)
温泉街の周囲には、吊り橋、滝、古道などがあり、散策やトレ
ッキングがたいへん楽しい。古道を歩くと、山、川、谷の美し
さを堪能できる。谷が深い!特に父子断崖は最高!
このあたりは、ブヌン族が多く住む土地で、近くにブヌン部落
の村もある。キャベツなどの野菜や、果物を栽培して生計を立
てているようだ。
(調査日:09年2月21日)
泉頭(源泉)の補足。泉頭は温泉街から、彩虹瀑布方向へさら
に急な坂をのぼった村の最も高い場所にあり、山之谷温泉とい
う民宿敷地内にある。入浴は有料です。(150元)
(調査日:12年8月17日)
|
台湾中南部
台南県
|  |
関子嶺温泉
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉 pH8〜9
70℃
1898年発見。嘉義からバスで1時間、山を登る道路の途中
にある静かな温泉地。ここはワシ、結構気に入った。昨今の温
泉人気で新しい温泉ホテルもでき、温泉街も広がりつつある。
泥を含んだ灰濁色の湯が、関子嶺温泉の最大の特徴。泥と言っ
ても体が汚れるわけではない。灰のように細かい粒子なのだ。
これでチミの肌もトゥルットゥルに。左は、宿泊したホテル、
皇家温泉渡假山荘の男性用の屋内風呂。ここも全裸で入る。屋
外にも大風呂があるが、こちらは男女共用で、水着が必要。
関子嶺には、公衆浴場の施設はない模様。
(調査日:05年2月12日)
|
台湾中南部
屏東県
|  |
四重渓温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.2
56℃
台湾最南端、恒春半島にある温泉。車城の街から山側へ数km
ほど入ったところにあり、静かでのどかな地です。
故高松宮殿下(昭和天皇の弟)が好まれた温泉地としても有名
で、ワシが泊まった清泉山荘(左画像)には、殿下が入られた
浴槽が今も保存されています。→清泉山荘詳細
ワシは入っていませんが、この旅館の近くに、公共浴場もある
ようです。宮古島漂流民殺害の報復として日本軍が戦った古戦
場(石門古戦場)は、ここからさらに山奥へ入ります。
(調査日:02年8月12日)
|
台湾中南部
高雄県
|

|
多納温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.6
66℃
高雄の近く、屏東からバスで東へ1時間、大津まで行き、そこ
からタクシーでさらに山奥へ入る。以前はここまで路線バスが
あったが、道路破損により、バスは不通になっている。
多納はルカイ族の村。石板で作られた家屋が見もの。温泉は村
から少し歩いた渓流に湧出している。近年まで、川のすぐ脇の
露天の浴槽に湯が引かれていたが、左画像のように、川から少
し離れた別の位置に、新たに浴槽が作られていた。ここまで湯
がパイプで引かれ、かけ流し状態ではある。湯は熱いので現地
人は水で薄めていた。湯は、無色無臭無味。水着が必要。
ワシはわからなかったが利用は有料のようだ。
(調査日:06年8月14日)
|
台湾中南部
高雄県
|

|
寶來温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.2
54℃
高雄客運バスで高雄から六亀経由にて約3時間、南部横貫公路
上の寶來に到着する。寶來は山奥にあるとはいえ、川沿いの集
落で、意外にもあまり標高が高い感じがしない。
源泉は村の東の寶來渓にあるらしいが、温泉に入るためには、
公路沿いに並ぶ数軒のロッジタイプの山荘ホテルに宿泊するか
入浴だけを希望するかのどちらか。私は鴻來温泉山荘に泊まっ
た。ロッジタイプなので広々として気持ちがよい。各ロッジ内
の浴槽に引き込まれた温泉の泉質は、無色無臭無味であった。
(調査日:15年9月21日)
|
台湾東部
宜蘭県
|  |
礁渓温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7.8
55℃
台北から電車で1時間半。駅から山側へ向かって、多くの温泉
ホテルが立ち並んでいる。ワシは駅前通りの凱麗温泉飯店に泊
まった。ここは別の場所に、和風温泉会館という名のSPAを
持っているのでここへの入浴もできる。
また、一般の公衆浴場(左画像)もある。ここの浴場のおもし
ろいのは、温泉溝といわれる小川のようなところの上に建物が
設置されている点だ。温泉が川のようになっている。ここは男
のみ。全裸です。
(調査日:04年5月4日)
公衆浴場に入湯。無色無臭の湯であった。周辺もよく整備され
足湯も各所にあった。温泉ではないが有料で温泉魚という、足
の角質を食べてくれる小魚が泳ぐ、足湯(水)が何軒もあった。
(調査日:17年9月19日)
|
台湾東部
宜蘭県
|  |
蘇澳温泉
ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉 pH5.5
22℃
上の礁渓から近い。ここはおもしろい!世界でも珍しい冷泉が
ある。その名のごとく、冷たい温泉だ。水のようだが、温泉成
分が入っており、効能がある。蘇澳では金華大旅社に泊まった
ワシ。ここは各部屋で冷泉が出てくる。
左は、公共冷泉。入ってみると「うっ冷たい!」じっとつかっ
ていると、だんだん体が暖かくなる、というが、そんな感じは
しなかったなあ。しばらく入っていたが、暖まったような?な
らなかったような?炭酸泉なので、体に泡がついてくる。口に
ふくんでみると、確かに炭酸感がある。
(調査日:04年5月3日)
|
台湾東部
宜蘭県
|  |
鳩之澤温泉(仁澤温泉)
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.1
65℃
宜蘭縣の西の太平山へ向かう途中にある。車がないと行きずら
い場所だが、宜蘭や羅東から土日のみバス(太平山行き)が出
ている。(運行状況は國光客運でご確認ください。)
温泉施設が整備されており、個室風呂やSPA形式の他、露天
裸湯区という全裸形式もあり、どれにするかを選ぶ。(有料)
当然私は露天裸湯区の湯に入った。(左画像)
泉質がよく、台湾では珍しく、白濁の湯。若干の硫黄臭も感じ
られる。弱アルカリ性なので、ぬるっと感がある。
なお、ここには宿泊施設はない。
(調査日:11年5月5日)
|
台湾東部
宜蘭県
|  |
梵梵温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.4
60℃
蘭陽渓の支流、梵梵渓に湧いている野渓温泉。場所は、英士村
の奥、梵梵渓の西側、徒歩で10分ほどのところにある。
川面から湯気がたっているので、どこに湧いているかは、すぐ
わかるはず。
川底の岩の間から湯は湧いており、入ってみると熱い、熱い!
周囲の冷たい川の水と融合したほどよい位置をさぐると適温の
湯場がある。
着替える場所はないので、足湯のみとするか、岩場の陰などで
着替えましょう。英士村には1軒民宿はあるが、休日だけなど
不定期営業なので注意。
(調査日:11年5月6日)
|
台湾東部
宜蘭県
|  |
清水温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.5〜9.5
50℃〜95℃
蘭陽渓の支流、清水渓沿いに湧く温泉。ここも車がないと行き
ずらい。清水橋の脇の道を入っていった奥にある。以前はこの
付近で地熱発電所が稼動していた。
ここは入浴はできないが、屋外に足湯の施設のみがある。湯は
硫黄の香りがする。
あと、ここには湯気をモクモクとたてた高温の温泉槽がある。
ここで、持参した大量の卵や、とうもろこしなどを湯につけて
茹でている客が多かった。その場で食べたりもしてますね。
(調査日:11年5月6日)
|
台湾東部
花蓮県
|  |
文山温泉
カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉 pH6.5
43℃
太魯閣渓谷の終点、天祥からさらに山奥。大沙渓(川)のすぐ
脇に温泉が湧いているという露天風呂です。日本統治時代は、
発見者の名を取り、深水温泉と呼ばれていた。
ここはスゴイ自然の中にあり、気分はサイコー。谷底にあるの
で、ガケをかなり下りていかなければならないが、階段は整備
されているので大丈夫。
左画像、川の右横に2つ、池のようなものが見えるが、それが
温泉。熱い湯とぬるい湯になっている。熱くなったら、横の川
に入ればよい。
もちろん水着に着替えること。脱衣所は、吊り橋の手前にあり
ました。
(調査日:04年5月2日)
※追記
05年4月に発生した土石崩落により閉鎖中。(09年現在)
|
台湾東部
花蓮県
|  |
瑞穂温泉
含鉄(II)ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 pH6.7
48℃
下記の花蓮紅葉温泉と同様、どちらも日本統治時代に、警察の
療養所として開発された温泉。昨今の温泉ブームで、この周辺
には、他の新しい温泉がいくつも生まれているが、本家本元は
この瑞穂温泉山荘である。(以前は瑞穂温泉旅社と言った)
泉質の特徴は、何と言っても、赤みを帯びた黄濁色の湯だ。こ
れは、湯に鉄分を含んでいるため、これが酸化したもの。日本
の有馬温泉の金の湯に、色は似ている。
ここの温泉施設としては、屋根のある露天風呂(水着必要)と
家族・個室風呂(水着不要)とがあり、宿泊せずに入浴だけで
も可。
場所は、瑞穂駅から西へ3.5kmの位置にあり、タクシーで
10分程度。路線バスも駅前の中正路から出ているが、本数が
少ないので注意。
(調査日:09年9月21日)
|
台湾東部
花蓮県
|  |
花蓮紅葉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.5
61℃
ここも日本統治時代に警察の療養所として開かれた温泉。台東
の紅葉温泉と区別するため、こちらは花蓮紅葉温泉と言う。
当時から続く木造平屋建ての宿舎がいい。この建物には部屋は
20ほどあり、各部屋は、畳の香りただよう和室だ。ファンの
みで、エアコンがないので、真夏はキツそうではあるが、下手
に近代的な設備になっては、情緒もなかろう。ちなみに、別棟
で、新しい部屋も増設されており、ここにはエアコンがある。
温泉は、露天(水着必要)と屋内(水着不要)とがあり、どち
らも清潔で、ゆったりと湯につかることができる。こちらの湯
は、無色無臭の清らかな湯だ。瑞穂温泉もいいが、こちらの温
泉も気に入った。
瑞穂温泉から、さらに奥へ2kmほど。道なりに進み、川を渡
って、山の一番つきあたりにある。瑞穂温泉から徒歩30分。
(調査日:09年9月21日)
|
台湾東部
花蓮県
|  |
安通温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8.7
46℃〜62℃
花蓮と台東間の海岸山脈の山中にある温泉。温泉宿は2軒程度
しかなく、地味な温泉ではあるが、日本統治時代の1919年
に発見、開発された由緒ある温泉だ。
ここでは安通温泉大飯店に泊まったワシ。付近には何もないの
で、食事は宿の中の食堂でとる。この宿の敷地内に、安通温泉
大旅社という平屋の日本家屋もあり、畳の和室がある。改装さ
れているが、これが当初の建物だったようだ。左画像は、中庭
にあるSPA。宿の近辺の川で、露天の温泉も湧出している。
(調査日:04年8月13日)
|
台湾東部
台東県
|  |
碧山温泉
ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 pH7.3
94℃
南部横貫公路沿いの峡谷の温泉。近くの霧鹿温泉とほぼ同じ泉
質。無色、無臭の湯。霧鹿は、立派な温泉ホテル(天龍温泉飯
店)だが、こちらは、リーズナブルな料金で宿泊できる。
各部屋にも温泉の湯は引きこまれているが、大浴場の湯もゆっ
たりつかれて、気持ちが良い。
すぐ脇に新武呂渓が轟音をたてて流れているので、自然の中で
宿泊している雰囲気がよい。屋外にテラスがあるので、いい気
分でくつろげる。夜は辺りが真っ暗になるので、星もきれい!
(調査日:10年10月27日)
(調査日:15年5月3日)
|
台湾東部
台東県
|  |
台東紅葉温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH7〜8.7
60℃
台湾に紅葉温泉という名称は2ケ所あり、花東公路の方は花蓮
紅葉温泉といい、台東に近いこちらは、台東紅葉温泉という。
こちらは、特に宿泊施設はないが、左のような屋外のSPAが
ある。これは、布農(ブヌン)文教基金会という財団法人が運
営している。ブヌンとは、台湾先住民族の一つで、このあたり
などの山地に居住している民族だ。近くに布農部落という観光
客向けの民族村もあり、ここでは宿泊できる。
温泉はここ以外に、川に湧き出る露天温泉もあるようである。
(調査日:04年8月12日)
※追記
09年8月の台風により閉鎖。(10年10月情報)
|
台湾東部
台東県
|  |
知本温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH8.5
95℃
台東に近い。川沿いにいくつものホテルが立ち並んでいる。ワ
シは最も奥の名泉旅游山荘という宿に泊まった。→詳細こちら
知本温泉には、下流側のバス停近くに、比較的安い露天温泉浴
池というSPAタイプの温泉があるが、上流側の東台温泉飯店
前にある東台SPA温泉養生館にぜひ入ってもらいたい。流れ
る温水プールやら、ジェットバスなど、設備は充実。料金は、
300元(約1,000円)と高いが、入る価値あり。温水プー
ルに隣接して、水のプールもあるので、交互に入ると、サウナ
のようで抜群に気持ちいい!ああ、快感忘れられないワシ。
(調査日:02年8月15日)
|
台湾東部
台東県
|  |
金崙温泉
ナトリウムー炭酸水素塩泉 pH6.6
99℃
台東からバスで1時間くらい。村の道沿いには、何軒もの温泉
があったが、赤い橋(金崙虹橋)を渡った奥の丹堤金崙温泉會
館に入った。宿泊できる。入浴だけでも可能。庭には、沸き出
した源泉をためる巨大な釜が設置されている。
新鮮なお湯なので、泉質もなかなかよい。いわゆる重曹泉の特
徴である肌のヌルッと感も味わえる。わずかに硫黄の香りがす
るのもよい。山々の景色をながめながら、気持ちよく入浴する
ことができる。いい温泉ですね。
(調査日:10年10月30日)
|
|
|