ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 (2)泉質名の付け方 泉質名の付け方の基本的なルールとしては、「成分の最も多い物質によって決められる。」ということになっていまス。鉱 泉分析法指針に沿って、新泉質名の場合での付け方について、以下説明しまス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 泉質名を付けるに当たっては、温泉の成分を調べる必要がありまス。温泉法では、下表のような成分を明示した表、「温泉 分析書」を温泉地の施設内に掲示することを、温泉事業者に対し義務付けていまス。これは温泉の湯1kg中に含まれる成分 の内容とその量でスが、これによって泉質名を付けることができまス。泉質名は下のとおり。・・・・・・・・・・・・・ 酸性・含硫黄アルミニウム硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
(特殊成分)
(陽イオン)
(陰イオン)
ちょっと成分が多くて長たらしいでスが、要は、次のようなルールになっているだけのことでス。・・・・・・・・・・・ (1)「特殊成分」「陽イオン」「陰イオン」という分類項目の順でつづる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)この3つの分類項目の間に、横棒「−」を入れる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)各分類項目において、主な成分が複数ある場合は、成分の多い方を先につづり、間に「・」を入れる。・・・・ (4)特殊成分は、含硫黄、含二酸化炭素、というように「含」を頭に付ける。・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)但し、それが水素イオンの場合は、「酸性」と表記する。(含水素イオン、ではない。)・・・・・・・・・・
温泉分析書 の一例
■ワシ解説

pH
  数値が3未満なので、液性は、酸性。(pHとは

泉温
  25℃以上があるので療養泉と呼ぶことができる1)2)3)各分類項目
  温泉の湯の中には、プラスの電気を持った1)陽イ
  オンと、マイナスの電気を持った2)陰イオンが溶
  け込んでいる。この他の溶けていない成分、つまり
  固形状態のもの(=非解離成分)とガス状態のもの
  (=溶存ガス成分)を合せて3)遊離成分という。
  基本的には、この1)陽イオンの主成分と、2)陰
  イオンの主成分との組み合せで泉質名は決まる。

主成分はどれ?
  成分の多寡はmval(ミリバル)の値を見る。mval
  とは、mgあたりのイオン量。イオンの濃さと考え
  ればよい。最も大きいものが主成分。
  但しmvalの構成比が、20%以上あれば、副成分
  として泉質名に掲げることができる。

1)陽イオン
  主成分は、9.92mvalの水素イオン。アルミニウ
  ムもmval%が20%以上あるので副成分となる。
  但し、泉質名のルールに従い、水素イオンは、泉
  質名の頭に「酸性」とつける為、泉質名の陽イオ
  ンの位置には、アルミニウムだけの表記となる。

2)陰イオン
  硫酸イオンが主成分、塩化物イオンが副成分。

3)遊離成分
  この中で泉質名に関わるのは、特殊成分にあたる
  遊離硫化水素だ。総硫黄が2mg以上あるからだが
  総硫黄とは、遊離硫化水素硫化水素イオン
  オ硫酸イオンを指す。なお硫黄が遊離硫化水素の
  形で主に含まれる場合は、泉質名は、含硫黄−○
  ○−○○(硫化水素型)と表記する。
  遊離成分の場合の単位はmmol(ミリモル)

溶存物質
  溶けている成分の量。規定の1g以上があるので成
  分の濃い堂々たる塩類泉。

成分総計
  溶存物質に溶存ガス成分も含めた、全総量。
ワシ的ケンキュウレポート 〜温泉編 に戻る アジア小僧まんが日記 に戻る アジア小僧がゆく(TOP) に戻る