プロ野球のケンキュウ(台湾職業棒球)
(2)各球場のようす
台湾プロ野球は、2006年現在、1チーム当たり、前期50試合、後期50試合、計100試合が行われ、プレーオフ
を経て、年間優勝チームが台湾シリーズによって決まりまス。これらの試合は現在、次の12球場で行われていまス。・
6チームが年間100試合ずつ、均等総当たりで行うので、全300試合となりまス。2006年は、下表のとおり。各
球場は、所在地域によって色分けしてありまス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天母
|
新荘
|
新竹
|
台中
|
斗六
|
嘉義
|
台南
|
高雄
|
屏東
|
羅東
|
花蓮
|
台東
|
32 | 64 | 29 | 28 | 18 | 10 | 46 | 56 | 3 | 10 | 3 | 1 |
北部(赤) 計125試合
中部(黄) 計・56試合
南部(緑) 計105試合
東部(青) 計・14試合
・・・・・・計300試合
台湾プロ野球では、ホーム、ビジターといった日本ほど明確なフランチャイズ制は、現在敷いていません。球団ごとに主
な使用球場がある、といった程度でス。(各球団の主使用球場は、こちら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よって、上表のように球場ごとに試合数のばらつきがありまス。ちなみに主使用球場でも、日本のように必ずしも後攻と
はならず、先攻になる場合もありまス。陣取るベンチもそれに合わせて入れ代わりまス。(日本と同様、後攻は一塁側)
さて、各球場でスが、日本統治時代の影響もあり、嘉義や台中、台南など、歴史のある球場もありまス。ドーム球場はな
し。球場の広さは、どこもほぼ同一で、センター方向約122m、両翼方向100m前後で、日本のドーム球場とほぼ同
じでス。ただ、収容数は日本のような、40,000人前後のような規模ではなく、10,000人前後でス。ちょうど、
日本の地方球場の規模と考えればいいかもしれません。今回ワシが観戦してきた球場の概要を下表にまとめてみました。
各球場のようす2は、こちら
.
|
嘉義市立體育棒球場
(嘉義市)
|
台湾省立體育棒球場
(台中市)
|
高雄縣澄清湖棒球場
(高雄県)
|
建物
|

|

|

|
グラウンド
|

|

|

|
設立年
|
1907年(1998年改築)
|
日本統治時代
|
1999年
|
広さ
|
両翼・・350ft(約106.7m)
センター400ft(約121.9m)
|
両翼・・340ft(約103.6m)
センター400ft(約121.9m)
|
両翼・・328ft(約100.0m)
センター400ft(約121.9m)
|
収容数
|
10,000人
|
8,000人
|
20,000人
|
ワシ
コメント
|
嘉義市街からやや東はずれの嘉義
公園内にある。球場前に広い駐車
場、駐輪場があるのが特徴。球場
内もゆったりとしたシートで、見
やすい。トイレなど中の施設もき
れい。
ワシ、誠泰VS興農を観戦。
|
興農ブルズの本拠地球場。比較的
台中駅前から近い位置にあるため
便利。球場の造りは古く、シート
も背もたれがなく、窮屈。球場ゲ
ートが狭いため、試合後は球場前
が混雑する。
ワシ、興農VS兄弟を観戦。
|
ラニューベアーズの本拠地球場。
台湾で収容数が最大の球場。使用
されていなかったが、2階席もあ
る。ただ、高雄市街から郊外にあ
るため便が悪い。バスが必要。地
下に駐車場がある。
ワシ、ラニューVS統一を観戦。
|
|
ワシ
チェック
|
鶏肉弁当(約300円)
|
鶏肉弁当(約300円)
|
試合前のファンとの交流
|
調査日
|
2006.8.11
|
2006.8.15
|
2006.8.13
|
さて試合の入場料金でスが、内野300元(約1,100円)、外野150元(約550円)で統一。ただ、東部など地
方球場では、内野250元(約900円)、外野100元(約350円)というところもありまス。この2パターンのみ
でス。また、嘉義では内野でも自由席でしたが、台中や高雄では、指定席でした。とはいいつつも、一塁側、三塁側は自
由に動けるうえ、空席も多いので、あちこちに移って座りマクっていたワシ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空席が多い、と思わず書いてしまいましたが、じ、実はどこの球場も、それほど観客は多くありません。一昔前の日本の
パ・リーグの消化試合のような観客数なのでス。2005年の平均観客数は、3,537人。最も人気の兄弟エレファンツ
で平均5,413人。ワシが観戦した嘉義の試合は、データを見ると1,845人。台湾の野球人気が低いわけではないと
は思いまスが、人口の多い台北の天母や、新荘でさえも、同じような観客数なのでス。2006年のデータを調べてみる
と、ひどい場合、観客数500人という試合も見られまス。テレビでは観戦するが、わざわざ球場まで足を運ばないので
しょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回ワシが観察した限りでは、日本のような主たる客層である、会社帰りのオヤジが少ないように思いました。客の多く
は若者や子供でス。熱狂的ファンが少ないのかも?とも思いまス。もう一つは、球場の立地の悪さでス。バイクや車中心
の台湾とはいえ、鉄道駅から近い球場はほとんどありません。要するに人が多く集まる街の中心から、球場が離れている
ということでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ、各球場の設備などは、悪くなかったでス。グラウンドとの距離も近く、見やすい。芝も人工芝ではなく、天然芝。
トイレもきれい。弁当やポップコーンなどの軽食もある。もちろんビールも。球団グッズ売り場もある。難を言えば、セ
ンターの電光掲示板が小さくて見えにくく、選手名表示もないということくらいか。・・・・・・・・・・・・・・・・
ともあれドーム球場のような天井もなく、野外で開放感ある球場は、気持ちいいものでス。見知らぬ土地で、台湾メシと
台湾ビール片手に観戦する棒球は、ちょっと新鮮な気分。よく知らないチームだけど、取りあえず座った側のチームを台
湾人にまじって応援してみるのも、いいもんでス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各球場のようす2は、こちら
プロ野球のケンキュウ(台湾職業棒球) へ戻る
台湾のケンキュウ へ戻る
アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る