「屋台のケンキュウ 台中」 台湾には屋台街、つまり夜市が、どこの街にもある。台北はもちろん、台中にも台南にも高雄にもある。小さな町 にも小規模ながらある。日本人にとって夜市、あるいは露店というのは、縁日や祭りのときにくらいしか今やなじ みがなくなってしまったが、台湾では毎日やっているし、市民も手頃な食堂として、日々の生活で利用している。 台中の夜市は、駅からやや離れていて、徒歩で20〜30分ほどの中華路と公園路の交差点周辺でほぼ毎晩開かれ ている。台湾の多くの夜市は、裏通りのような歩行者道路で開かれていたり、表通りでも、車を通行止めにしたり するのだが、ここは特に通行止めにはせず、道路の両側に屋台が開かれている。中華路夜市では、麺類、飯類、鉄 板焼系、甘味系など、いろいろやっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(→右画像) 中華路の道の両側に数百メートル に渡って並ぶ屋台。これは、と思 った屋台が見つかれば、並べられ たテーブル、イスに座って、コレ ちょうだい!と注文しよう。ワシ は、看板を指さしたり、メモ帳に メニュー名を書いてオーダーした りしまス。詳しい地図はこちら。 (↓下画像) 台湾の屋台では必ずある臭豆腐。 発酵させた厚揚げ豆腐をクシに刺 し、ピリ辛の味噌ダレにつけて食 べる。クサいでスが、あの独特の 臭いが病みつきに。10元ほど。約 40円。屋台は家族で経営している ところが多い。子供もよく働く! 中華路夜市 調査:02年08月17日 (↑上画像 →右画像) 台中の屋台のメニューは、台北の それとよく似ている。牛肉麺は定 番メニューなので、どこにでもあ る。上の屋台で牛肉麺を食ったワ シ。麺は細め、肉はやや固めか? 肉系のダシでと八角(香辛料)の 香りは、台湾のオーソドックスな タイプの牛肉麺。40元。約150円。 (↓下画像) 台湾南部の屋台では、パパイヤや スイカなど南国フルーツ系の飲み 物をよく見かけるが、台湾中部以 北では、どちらかというと、薬草 関係の茶や、下の酸梅湯(梅ジュ ース)が多いように思う。甘酸っ ぱくて濃いめのジュースでス。檸 檬ジュースも飲んだがコレも酸っ ぱくて濃い甘さ。30元。約120円。 (←左写真) ちょっとギョッとするが、これは 小指の先ほどの小さな巻き貝。螺 酒焼、という。甘辛醤油などで味 付けして煮詰めた貝でス。指で貝 を持って、チュルチュルっと貝の 肉を吸い込んで食べる。よく味が 肉にしみ込んで、ウマかったでス よ。ん〜、酒のアテにいいでス。ワシ的ケンキュウレポート 〜台中編 へ戻る アジア小僧 台湾編 へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る