「年賀状イラストギャラリー1」 (2001.01.01) 平成5年から描き始めた、ワシのアジアシリーズ のイラスト年賀状。ワシの年賀状は 皆サマに手作りの味わいをお伝えしたくて、毎年、1枚、1枚手書きでイラストを作成 してお届けしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 絵は、前年に旅行したアジアの国をテーマにして描いていて、これまでにそのシリー ズは9回となりました。せっかくなので、ここでその時の旅行のエピソードも交えな がら一挙公開致します。ついでにそのイラストの制作過程の様子もお届けします。 平成14年から平成16年までの年賀状は、こちらです。→年賀状イラストギャラリー2 平成17年から平成19年までの年賀状は、こちらです。→年賀状イラストギャラリー3 平成20年から平成22年までの年賀状は、こちらです。→年賀状イラストギャラリー4 平成23年から平成27年までの年賀状は、こちらです。→年賀状イラストギャラリー5
平成5年 年賀状
 「ネパール・カトマンズ」

 今まで海外は、友人M氏と2人で行って
 いたのだが、この年(平成4年)から、
 初めて1人で行き始めた。
 あのドキドキ感、不安感は忘れられな
 い。カトマンズはただ町を歩くだけで
 も、珍しくておもしろくて、興奮して
 いました。まだカトマンズから交通手
 段を使って地方へは行けなかったなあ。
平成6年 年賀状
 「スリランカ・ヒッカドゥア」

 スリランカのコロンボの大衆食堂で食
 べたカレーが、史上最強の辛さだと思
 う。今でもその辛さを上回るカレーに
 は巡り合ったことはない。
 スリランカ南部、ヒッカドゥアで出会
 った日本人の旅仲間とは、今でも付き
 合いがある。貴重な仲間だ。
平成7年 年賀状
 「ネパール・ポカラ」

 そのスリランカの仲間たちといっしょ
 にネパールを旅行した。今度は、カト
 マンズから離れて、ヒマラヤの山々が
 目前に見える、ポカラへ行った。
 夏はまず曇って、山々は見えないと言
 われているのだが、大雨の翌日、スッ
 キリと晴れて間近に雪山マチャプチャ
 レ(標高6993m)を見ることができた。
 ああ、おもしろかったな〜
平成8年 年賀状
 「ベトナム・フエ」

 これまでの南アジアから、一転、東南
 アジアへ。
 ベトナムで連想するものを3つあげよ
 と言われれば「メシうまい」「国民性
 や風習などが日本に似ている」「アオ
 ザイ」かな。好きな国の一つです。
 ベトナム中部のフエは阮(グエン)王朝
 の都があったところ。ふら〜と歩いて
 いると、テニスコートがあって、地元
 の人に声をかけられ、テニスをしたっ
 けな〜。彼ら、うまかったでぇ。
平成9年 年賀状
 「インド・ウダイプル」

 「いつかはインドへ」とバックパッカ
 ー旅行者にとっては、メッカのような
 存在のインド。なかなか勇気がなくて
 行けなかったが、覚悟を決め、入国。
 ウダイプルという、湖に浮かぶ宮殿で
 有名な静かな町に滞在した。
 インドは貴賎・人種・言語・宗教など
 が混在し、何でもありの国。旅行後は
 心が広くなって日本での葛藤、悩み、
 不満が、鼻クソのように思えた。
平成10年 年賀状
 「台湾・武嶺」

 この年から小僧のアジア冒険3部シリ
 ーズが開始される。
 台湾へはマイ自転車を持ち込み、山脈
 越えを決行。特に、霧社〜大禹嶺の間
 の峠、武嶺(標高3200m)は天界のよ
 うなところで、圧巻。
 しかし、まずおこりえないことだが、
 途中チェーンが切れてしまいほとんど
 自転車を押していた。約30kmくらいは
 歩いていたんじゃないかなあ。
 自分の自転車で、現地を自由に走れる
 うれしさと不思議感は、これまでのア
 ジア旅行でも最も印象深い旅の一つ。
 台湾人も好印象だった。
平成11年 年賀状
 「ラオス・フエサイ」

 冒険シリーズ第2弾。タイ・ラオス・
 ミャンマー国境越え作戦。
 3カ国の国境が接するタイ北部のゴー
 ルデン・トライアングル地帯を旅した。
 国境越えポイントが近接しているので、
 短期間で3カ国を巡ることができる。
(忙しかったけど)
 ゴールデン・トライアングルは、以前
 は、麻薬の原料、ケシの栽培の地帯だ
 ったが、最近では観光地のようになっ
 ていて、多くの欧米の観光客が訪れて
 いる。タイのチェンコーンからメコン
 川を越えて、ラオスのフエサイへ渡っ
 たとき、ラオスの素朴な印象が忘れら
 れず、2年後のラオスの旅へとつなが
 った。
平成12年 年賀状
 「パキスタン・フンザ」

 冒険シリーズ第3弾。なかなかたどり
 つけなかった桃源郷フンザとヒマラヤ
 の雪山、氷河が印象的。荒々しい自然
 とやさしいフンザの人たちを思い出す。
 しっかし、インダス河沿いのガケ道と、
 氷河の谷はコワかったな〜よく生きて
 帰れたよ。詳しくは、芦田劇場のコー
 ナーでどうぞ。
平成13年 年賀状
 「ラオス・ヴィエンチャン」

 これまでのハードな旅から一転、のん
 びりとラオスを巡った。旅のキーワー
 ドは、「のんびり」「暑さ」「インタ
 ーネット・カフェ」だったかなあ。
 メコン川沿いに開けた首都ヴィエンチ
 ャンの閑散さには、ちょっと驚き。
 詳しくは、芦田劇場のコーナーでどう
 ぞ。
これらの年賀状は、どのように制作されているかというと、マンガを描くとき と同じなのだが、それを大量生産でおこなっている、ということです。 一つ絵を描いて、あとはプリンターで印刷しちゃえば、きれいで早くて楽なの にと思うでしょうが、そこはあえて「手作り」にこだわっておりまする。 っていうか、好きなんです、ワシ。この作業。
 1)下書き

 この下書きの前に、どのような
 題材で構図をどうするかに時間
 を要する。大量制作するので、
 特に下書きの際、スピーディー
 に形が取りやすく、描きやすい
 ものを試行錯誤する。
 それが決まれば、1枚1枚年賀
 状に鉛筆で、かなりラフに下書
 きを入れていく。
 ラフとはいえ、全体の絵のバラ
 ンスを作る作業なので、結構た
 いへん。
 2)ペン入れ

 下書きをたよりに、Gペンなど
 でペン入れをしていく。
 手で汚してしまうのを防ぐため、
 ハガキの左側から描いていく。
(すぐ乾かないので)
 このため、場合によっては、こ
 の工程さえ、細分化することも
 ある。
 (例えば左の絵の場合、人物だ
 け先に全枚数描き、次に風景、
 という具合に)
 3)色塗り1

 ペン入れ以上に、水彩絵の具は
 塗る範囲も広く、乾きも遅いの
 で色ごとに工程を細分化する。
 ハガキに右手が触れることはな
 いので、ペン入れのときのよう
 に左側から塗ることはない。
 ただ、塗る色の順がある。たい
 がい色のうすい順に塗っていく。
 塗り重ねる場合、濃い色の方が
 勝つからだ。
 まず肌色から。
 4)色塗り2

 次の色を塗るまでには、前に塗
 った色はだいたい乾いているの
 で、この要領で1色ずつ塗って
 いく。
 肌色の次は、空や川の淡いブル
 ー、そしてグリーン、最後に髪
 の黒を塗る。これで完成。

 このあと「謹賀新年」やら一人
 一人へのコメント、宛名書きが
 あるんですよねー。
(おわり) アジア小僧まんが日記へ戻る TOPへ戻る