平渓沿線 平渓線 (2)沿線見どころ 平渓線沿線は、十分瀑布を中心に、自然の中を活動的に歩けるアクティブな路線でス。各駅で途中下車し て、あちこちを見て回りたい。日本時代の遺構や町並みなど、ここも内湾線の内湾のような「レトロ」を テーマにしたものが多く、観光客誘致に一役買っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ただ、見どころが多いわりには、日本のサイトやガイドブックには、各駅周辺の地図情報がないため、ど の方向に歩いたらいいのか、あるいはどのくらい距離があるのかがわからず、現地に着いてから、不安に 思ったり、ムダ足をすることも多かった。そこで、今後訪れる方のために、地図を作成しましたので参考 にしてください。必ずしも正確な地図ではないかもしれませんが。(笑)・・・・・・・・・・・・・・ 1.十分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沿線の最大の見どころ、十分瀑布。幅の広い湾曲型
の滝で、台湾のナイアガラとも呼ばれている。
距離的には、大華駅からの方が近い。歩いて15分
分くらい。ただ、道がありません!(笑)
実は線路を歩くんでス!しかもトンネルを通り抜け
ないといけないんでス!1時間に1本の汽車とはい
え、通る時はドキドキ。歩行禁止の看板があるので
本当は通ったらいけないようでスが。
十分瀑布から十分駅までは、20〜25分くらい。
十分旅客中心の建物までは、川沿いの歩行路が整備
されていまス。(右図赤点を歩く)
十分瀑布前には、ゲートがありまス。実は有料なん
でス。180元(約630円)でやや高いでスが、
一見の価値あり、でス!
十分老街
十分瀑布
トンネル
線路を挟んで、古い街並(老街)が続く。 汽車は、これらの軒先をかすめるように通 る。・・・・・・・・・・・・・・・・・
幅40m、高さ20m。滝の上からも見る ことができるので是非!日本でこのような タイプの滝は見たことないなあ。・・・・
これが、例の十分瀑布〜大華駅間の恐怖の トンネル!100mくらいかな?恐いので 小走りで駆け抜けたワシ。気弱なワシ。
2.平渓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平渓は、天燈の故郷として有名な街。天燈とは、紙
製(ビニール製かな?)の大きな釣り鐘状をした気
球のようなものでス。火種をともすと、空気が熱せ
られて、空高く高く、揚がっていきまス。
これは、元宵節(ランタン祭)に、無病息災や商売
繁昌などを願って行なう平渓地方独特の風習でス。
(元宵節=旧正月から最初にむかえる満月の日)
ワシが行った旧正月の時期でも揚げる人は多くいま
したね。空中に昇っていくUFOのようでした。
元々は、大陸から渡ってきた漢人がこの地方に進出
してきた際、原住民と衝突することが多かったため
それから避けるための信号用だったという。
また古くは、三国志の諸葛亮孔明が、軍事通信用に
発明したため、孔明燈とも呼ばれる。孔明の帽子の
形に似ているため、という説もある。
平渓老街
防空洞
平渓老郵筒
小さな川沿いの狭い地形にごちゃごちゃっ と作られた老街。途中、趣きのある鉄道の ガードをくぐり抜ける。・・・・・・・・
日本統治時代の防空壕跡。平渓老街から、 やや小高い場所にある。各穴は中でつなが っている。100人が収容できるという。
平渓郵局前のポスト。これも日本統治時代 のもの。いまも現役だという。台湾の郵便 局のカラーは緑色なんでス〜・・・・・・
3.菁桐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平渓線の終点、菁桐。見どころは日本式木造建築
駅舎の他、太子賓館、日式宿舎群などがある。
いずれも、石炭採掘時代にまつわるもので、いずれ
も当時のままに日本式建築物が現存している。
太子賓館や日式宿舎群は、採掘会社、台陽鉱業が建
てたもの。
その他この周辺では、テレビドラマ、流星花園(日
本タイトル:花より男子)や貧窮貴公子(同:山田
太郎ものがたり)などのロケ地として、撮影がおこ
なわれたことでも有名。
菁桐鐵道故事館(菁桐老街)
天燈
太子賓館
台北駅や集集駅などで見られる台鐵本舗と 同様の店で、鉄道関係のみやげもの店。外 にはレトロなポスト。・・・・・・・・・
菁桐駅にて天燈飛ばし。身体健康!などの 願い事を表面にペン書きしてました。天燈 菁桐や平渓などの駅前で売られている。
台陽鉱業が来賓用に建てた和風建築物。屋 根は油毛氈という防水シート。この地域は 雨が多いため。九イ分でも見られる。・・
(以上、取材は、08年2月10日におこないました。) 上記の無断転載、引用を禁止します。リンクはメールにてお知らせください。copyright (c) katsuhiko Ashida all rights reserved. 平渓沿線 へ戻る 台湾のケンキュウ へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る