2.古都・西安へ  
              <火車はまだか?!> 上海では、鑑真号や浦江飯店で知りあった日本人がまわりに多くいたので、それほど 不安というものは感じなかった。とにかく浦江飯店へ帰れば、まわりは日本人ばかりだ ったので、情報交換が、たやすくできた。 しかし、多くは皆、上海からそれぞれの目的地へ向かって、散り散りとなっていった ため、いよいよ我々は、本格的に二人だけの行動が始まったのである。我々の次の目的 地は、古都・西安だった。西安へは汽車で行くことにしていたのだが、その切符、実は、 上海で何日も前に並んで予約をして、ようやく手に入れたものだった。我々は、「硬臥」 という普通寝台で行くことにした。 ところで、中国では汽車のことを「火車」という。ちなみに、「汽車」とはバスのこ とだ。ちょっと、ややこしい。 さて、その火車。西安行きは、午前6時20分発の予定だったが、いきなり線路か橋の事 故で、午前11時発となった。その日我々は、午前3時半に起きて、朝一番のバスに乗り、 早めに上海站(駅)に着いて、準備していたにもかかわらず、イライラと5〜6時間も待た されたのだ。 事の経過は次の通りだ。上海站では、まず乗客は待合室にいて、乗車する列車が、掲示 板に表示されて始めて、改札を抜けて、ホームへ行けるようになっているのだが、その掲 示板に発車時刻の6時20分近くになっても、全然表示されなかったのである。 もちろん、そのときは事故があったなどとは、全然知らされていなかった。しびれを切 らして、何度も何度も駅員に切符を見せながら、まだか、まだかとジェスチャーで問い合 わせてみるが、例の愛想のない余裕顔で、さっぱり取りあわない。 そうこうするうちに、とうとう6時20分を過ぎてしまった。始発駅なのに、どうして遅れ るのか、さっぱりわからず、このままもしかしたら運転を取り止めてしまうのではないか、 とさえ思った。もしそうなると、上海脱出が一日延びることになり、ついに今晩の寝泊ま りの心配までし始めなければならなかった。しかし他の方向へ向かう列車は、動いていた ので、いずれ運行されるだろうと考え、何時間待たされるかわからないが、イライラしな がらも、待合室で待つことにした。そしてようやく、11時前に、掲示板に表示され、やれ やれという気持ちで列車に乗り込んだ次第である。 上海站(駅)は人でいっぱい! 中国では、このようなことは日常茶飯事らしく、日本のあの超正確さこそ、おそるべき ことと考えた方がいいかもしれない。この出来事は、我々日本人にとって、ここはまさし く中国なのだと実感させられる一件だった。日本にいれば、数分でさえ、電車が遅れると、 もうイライラとさせられる。確かに、時間の感覚や、社会のスピードの違いと考えれば、 理解はしやすいが、果たしてそれで済ませていいものだろうか。 ここで、我々がふだん当たり前と考えていることを、一度疑ってみる必要があるかもし れない。我が国日本について、ああなんと快適便利な国とありがたる人もいれば、逆にそ の快適便利を得るのと引き換えに起こる、様々な犠牲や問題に嘆く人もいよう。 だから、先程の出来事のように、日本にいるときと同じような感覚で中国にいると、腹 が立つことがひんぱんにある。私も理解が足りないうちは、怒りばかりが先行して、日本 の良さを痛感していたのだが、そのうち、腹を立ててもしょうがない、それよりもこの国 の習慣に溶け込んだ方が、楽だということに気づいていったのである。 今回の火車の遅れ事件だって、はじめから遅れるものだと踏んでいれば、イライラ感を おこさずに済んだわけだ。あるいは切符を買うときだって、きちんと列に並んで待つより も、中国人と同じように、窓口に群がって、そこのけそこのけ状態で、カネを握って、腕 を突っ込んだ方が、うまく買えたりする。その方が要領良く、楽に買えるのである。 食事のときだって、きちんとお行儀よく、こぼさず食べるより、食べカスなど、ペッ、 ペッと床に落としたり、机の上に散らかしたりした方が、楽だし、うまいのである。 「異国に対する理解」とは、日本と外国を同じモノサシで見てはならない、ということで はないだろうか?各国それぞれ独自のモノサシを持っている。しかし、どちらが優って、 どちらが劣って、という比較は、一概にできないのではないだろうか、そう思うのだった。 さて、我々を乗せた火車は、南京、徐州と過ぎていき、雄大かつ荒涼たる、中国大陸の 奥深くへと入り込んでいくのだった。 車中、夜以外は音楽などが車内スピーカーから流れていた。そこへふと、スローテンポ の聞いたことのあるメロディが、耳に入った。 「・・・そうだ、あれはチャゲ&飛鳥の曲だ。」 日本を離れてまだ一週間ほどしか経っていなかったが、これまで無我夢中になって旅を していたせいか、日本のことなど考えている余裕は、なかった。しかしこのときばかりは、 我に返り、ふと日本のことを思い出して、感傷的な気分になった。 西安に近づくにつれ、雪もちらつき始め、いよいよ寒さを増していった。そしてこの寒 さは、内陸、内陸へと、ますます日本から遠ざかることを我々に感じさせ、一抹のさみし さと不安を覚えるのだった。                <はじめての交流> 我々が西安に到着したのは、上海を発ってから30時間後の夕方5時頃だった。我々が、 ずしなければならないことは、宿探しである。火車のなかで、西安に住む中国人に勝利 飯店という、西安で最も安い宿の一つを、教えてもらっていたので、我々はそこへ向か った。程なくたどりついた我々は、宿の前に立って、中国へ来て初めての宿泊の交渉に、 緊張していた。 建物は重厚で古そうな上、大きな鉄格子の門扉には、赤い星が二つ、威圧的に並び、 我々の緊張感をいっそう高めた。 「・・・どうやって、やるの?」 「笑顔で愛想よく、じゃないの?泊めていただけますか、っていう気持ちでお願いしな きゃいけないんでしょ?」 ガイドブックには、そう書いてあった。服務員のご機嫌を取らないと、うまく泊まれ ないこともあるからだろう。しかし、どのように話したらいいか、わからなかった。 我々は、覚悟を決め、恐る恐る門を越えて、受付の部屋へ入った。そこには2人の男性 の服務員が座っていた。 「ニ、ニイハオ・・・」 我々は硬直した笑みを浮かべながら、とにかくあいさつをして入った。ところが、服 務員は、無表情のまま。予想外の反応に、ますます緊張感が高まった。 「えっ、えっ、えーとー」 と言いながら、私はちらっと壁に掲げてある料金表に目をやった。一人部屋、二人部屋 らしき表示と料金が見えた。確かに値段は安いようだった。 「ウ、ウィーWe〜、want to〜、stay〜、here!」 服務員は、無表情のまま、台帳のようなものを取りだし、我々に差し出した。 (書け、っていうこと?泊まれるの?) わけもわからず、名前やパスポートナンバーなどを記入し、どうやら泊まれるようである ことは、確かだった。 (あ〜、通じていたのか・・) しかし、それでもなお、服務員の無愛想な態度は変わらず、何とも理解しかねぬまま、 我々は部屋へ案内された。 我々の希望は、二人部屋だったのだが、空いていなかったため、三人部屋に案内された。 部屋に入ると、既にそこには男性の先客がいた。 (中国人か?26、7歳くらい?) 我々は、荷物を下ろしながら、またもや無愛想そうにも見える、その彼に思い切って話 しかけてみた。 「ニ、ニイハオ!」 外国人にやや戸惑いながらも、彼も応えた。 「ニイハオ」 我々の中国語もここまでで、あとが続かない。 「ええ〜っと・・・」 もしかして通じるかも、という思いで、次のような意味の内容を、英語とジェスチャーで、 彼に伝えてみた。 「私たちは、日本人です。いま、中国を旅行しています。」 彼は、ウンウンとうなずいてる。どうやら、英語も通じるようだった。おそらく学生時 代に、彼も英語を習ったのだろう。一つ一つ思い出しながら、英語で応えてくれた。たま に思い出せない単語が出てくると、中国語がまじった。 我々が目を見開いて、わからな〜い、というような表情を見せると、彼も困ったような 顔をして、お互い“ニヤッ”とやると、これでいっぺんに場が和らいだのだ。 大雁塔にてチャンさん(右)と 彼の名は、チャンさんといい、西安市のとなり、咸陽市に住み、タイヤなどのゴム関係 の仕事をしているそうだ。ここ西安へは、休みをとって遊びに来ているらしかった。 会話には英語を使ったが、お互い慣れていない英語なので、ブロークンな英語をしゃべ る同士ということで、気兼ねなくしゃべれて、かえって相手が何を言わんとしているのか が、わかるのだった。 西安の滞在では、チャンさんにお世話になりっぱなしだった。西安市内の案内や、食事 にも連れていってもらい、なおかつすべてに渡って、我々に支払わせず、めんどうを見て もらった。さらに、我々が西安郊外の「兵馬俑」や「始皇帝陵」へのバスツアーへ行って いる間に、次の目的地までの火車の切符の手配まで、引き受けてくれたのだ。 実際、これがもし逆の立場だった場合、我々日本人が、見ず知らずの外国人を、果たし てここまで気安く案内、接待できるものだろうか。そう考えると、一見無愛想そうにも見 える中国人だが、一度心を開くと、とことん親身になってくれる、彼らの人情の厚さとい うのを感じずにはおれない。 別れの最後の夜には、チャンさんの彼女も加わり、レストランで、火鍋という中国式の しゃぶしゃぶをごちそうになった。鍋の中身は、豚肉、レバー、どじょうなどで、たいへ んおいしく中国へ来て初めての食事らしい食事をとった。中国のビールも、我々の気分を やわらげた。簡単な中国語で、チャンさんの彼女に、冗談ぽく聞いた。 「チャンさん、好(ハオ)?」 「不好(プーハオ)」 と彼女。一同爆笑し、中国語で冗談が通じたことに、快感を覚えた。同時に、これまでの 中国人の無愛想な印象が、うそのようにも思えてきた。 チャンさんは結局最後まで、我々に払わせなかった。チャンさんは言った。 「僕は、めったに遭遇することのない外国人をもてなすことが出来て、うれしいし、君た ちも喜んでくれている。それでいいですよ。」 まだところどころに雪の残る西安は、ほっと温まる最後の夜だった。我々の火車の出発 は早朝だった。チャンさんとの別れが、名残惜しく感じつつ、夜明け前に、静かに宿を発 った。そっとチャンさんに置き手紙をして。 「チャンさん、どうもありがとうございました。日本に着いたら、手紙と写真を送ります。 チャンさんが日本へ来られるときには、今度は私たちが案内します。ではお元気で。」 次へ 驚きの中国へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る