3.三国志の舞台へ(宝鶏・漢中)  
<コミュニケーション・ゲーム> 宝鶏、漢中、これらはあまり知られていないが、実はここは、中国の歴史で お馴染みの「三国志」に、ゆかりのある町で、かつての舞台を、この目で見た くて、訪れることにした。 とはいっても、ここは畑が大きく広がる、のんびりとした田舎の町。おそら く、外国人も、そう立ち寄ることもないであろう。ここでは、我々外国人を、 物珍しげに見る人民の視線をひんぱんに受けた。ガイドブックにも、この町に ついては、あまり記載がなく、どこを歩くにも手探り状態で、ここでの旅は、 とても言葉では、うまく伝えることのできない程の、それはそれは労力のいる 旅だった。逆に言えば、ここ2都市での体験は、非常に強烈な印象で、脳裏に 焼き付いている。中国の旅でどこがよかったかと、問われれば、迷わずここを あげるだろう。 我々の苦労は、まず「途中下車の手続き」から始まった・・・ 我々は、西安でチャンさんに切符購入の手配をしてもらっていた。その切符 の行先は、宝鶏までではなく、漢中までであった。漢中まで買っておいて、宝 鶏では途中下車をするという形をとったのである。ところが、その途中下車と いうのが、厄介者だった。 中国では、火車に乗るときには、必ず、どこどこまで何時何分発のどの列車、 という具合に、列車を指定して切符を買わなければならない。もし、切符表示 の目的地までに、途中下車をするなど、別の列車に乗り換えることがある場合 は、その乗り換え駅で、「列車を換えました」という意味での日付や列車番号 の入ったスタンプを切符に押してもらわなければならない。 ところが、これがたいへんな作業だったのである。その苦労とは、つまり、 何と言っても、自分たちの意思を伝えることだった。 我々は、火車を降りると、改札近くの窓口に並んで、説明を始めた。頼みの 英語は、全く通じないため、我々は切符を見せながら、カタコトの中国語で、 途中下車したい旨を伝えた。しかしうまく相手に伝わらない。途中下車でスタ ンプを押すという行為が、あまりここでは行われないのだろうか、あるいは、 我々の伝え方がまずいのか、とにかく、相手に我々の意思が通じない。 窓口の服務員は、らちが開かないと見て、我々に服務員室へ入ってくるよう 手招きをした。中には、4、5人の服務員がいた。皆、物珍しそうに集まってき て、ニヤニヤしている。外国人が珍しいのであろう。 我々は、ここで途中下車して、明日の夜の1時発の列車に乗りたい、という ことを身振り手振りと、カタコト中国語や英語、そして日本語まで繰り出して、 笑顔を交えながら、懸命に説明した。しかし服務員は、切符を買いたいのか? など、意味を取り違えたり、首をかしげたりするばかりで、歯がゆいほど通じ ない。 そして我々は、最後の手段とばかりに、筆談、つまり紙に漢字を書いて行う 会話、までも動員して、やっとのことで通じ、希望のスタンプをもらうことが できたのだった。服務員も我々もニッコリ。商談でも成立したかのように、ガ ッチリと握手をし、「謝謝!謝謝!」と、部屋中がわいたのだった。 笑顔で彼らと別れたものの、我々二人は、顔を見合わせ、苦笑せざるをえな かった。 「いやー、しかし疲れるなあ・・・。何かするたびに、この調子じゃ、時間も かかるし、労力もかかるよ・・・。」 次は宿探しだった。重い荷物を背負って、あてもなく、駅周辺を歩いた。宿 など、どこにあるかわからない。しばらく行くと、「金陵飯店」という宿を見 つけた。中に入ると宿の女性が近づいてきて、我々の対応をしてくれた。もち ろん、ここでも英語は通じないので、あらゆる伝達手段を総動員して、2人部屋 に泊まりたいことを、笑顔を交えて伝えた。とにかく、日本でなら一言で済む ことが、ここでは、身振り手振りやカタコト中国語、筆談、とあらゆることを やって、やっと伝えられるという有り様なので、その労力たるや、相当なもの がいる。 その日は、金陵飯店にそのまま一泊し、翌日、目的の三国志の一舞台へ行く ために行動を開始した。 「五丈原」という、三国志ファンならお馴染みの場所が、この宝鶏からは近い。 五丈原は、劉備玄徳の脇を支えた名軍師、諸葛孔明が最後に果てた場所といわ れ、小高い山の上に、廟が祭られている。 五丈原をめざして田舎道を歩く さて、五丈原は宝鶏からは近い、という情報だけは、我々はつかんでいたが、 それ以外の情報は、何もなかった。五丈原へ行くためには、どのバスに乗れば いいのか、いやそれよりもバスはどこから出るのかすらわからない。切符の買 い方もわからない。五丈原の場所も、東西南北どの方角にあるのか、わからな い。現地の人に教えてもらおうとすれば、また人々を巻き込んで、大騒動とな る。我々も、何か行動を取るごとに、多大な時間と労力を要することになる。 しかし、そんなことも言ってられない。我々は、ある店で「五丈原、汽車站」 と紙に書き、バス停がどこなのかを聞いた。 すると、このすぐ近くだと、指で指し示し、我々が切符売場で困らないよう に、紙に中国語で、何やら書いてくれて、これを持って窓口へ行きなさい、と 手渡された。 おそらく、「この人たちは、日本人なので何もわかりません。五丈原行きの 切符をよろしく。」というような意味のことが書かれてあるようだった。その おかげで、我々は、無事切符を購入することができ、朝7時発のバスに乗り込む ことができたのだった。 五丈原は、宝鶏を発ってから、1時間ほどのところで降りたが、そこは、一面 うっすらと雪をかぶった、ただっ広い畑の真ん中だった。五丈原へはそこから、 少し歩いた小高い山の上にあった。廟を見物したあと、我々はその山を下り、 再びバスをひろって、宝鶏の宿へ戻ってきたのだった。 しかし何と疲れることか。うまく自分の意思を伝えられない、また、相手の 言っている意味がわからない、という言葉の壁にぶつかり、激しいもどかしさ を感じてしまった。 ただ、これに懲りて、現地の人とのコミュニケーションを避けようとしてし まうと、これはこれでつまらない旅になってしまう。旅の楽しさを得ようとす るなら、どんどんぶつかっていくしかない。苦労しながら意思を伝えあうのも、 どこかゲーム感覚で、おもしろい。それをクリアしていくことに、快感を覚え ていたところもあったかもしれない。 それを「コミュニケーション・ゲーム」と呼んでみてもいい。これも、旅の おもしろさの一つだろう。 しかし、そればかりだと、さすがに疲れますがね・・・・・ <魔の行進> 漢中でも我々は、三国志に関係のある武侯祠、武侯墓の2個所を観光するため またまたバスの切符購入に奔走した。「武侯」とは、諸葛孔明が、死後贈られた 名、「忠武侯」にちなんでつけられたものである。 さて我々は、切符売場の窓口で筆談を繰り返して、ようやく希望の切符を手に 入れたのだが、筆談といっても、そう簡単に理解できるわけではない。同じ漢字 でも、中国語独特の言い回しや、簡体文字など、意外に、解読は難しい。 武侯祠まで行きたいが、どの停留所で降りたらいいか、あるいは、帰りのバス の切符はどこで買ったらいいのか、そのバスは、何時に来るかなど、漢字だけで なく、絵や図もまじえながら、何度も何度も筆談の紙をやりとりして、意味を確 認したうえで、やっとのことで、切符を手に入れた次第である。 その一枚の切符から、忘れもしない“漢中・魔の行進”は始まった。漢中も、 宝鶏と同様、何も情報がなかったため、武侯祠、武侯墓がどこにあるのか、わか らない。地元の人に教えられたバスに乗って、1時間ほど行ったところで降ろさ れたものの、これまたどちらへ行けばいいのかわからない。 「どっちだ?」 「だいたいこっちの方だろう・・・」 まわりは、田んぼや畑ばかりで、背の低い山がまわりをぐるっと取り囲んでい る。我々は、こんなところを、カンを頼りに、フラフラになりながら、さまよい 歩いた。 道行く人に、尋ねてみるのだが、皆、あっち、こっちと方向を示すだけで、具 体的に教えてくれない。当てもなく歩くときほど、つらいものはない。半ば意識 ももうろうとした状態になりながら、それでもひたすら歩き続けた。 「あれ?とんでもないあぜ道に出たぞ・・・」 「まあいいや、歩け、歩け。」 「もう、休もう。歩き疲れたよ・・・」 「いったい、あとどのくらい歩けばいいんだ?」 「・・・・・。」 さて10kmは歩いたろうか。奇跡、といってもいいかもしれない。ついにめざす 武侯祠、武侯墓にたどりつくことができたのである。あてずっぽうに歩いていた のに、よくたどりつけたものである。 着いたとき、体はクタクタになっていたが、苦労の末たどりついた達成感で、 感激していた。このときの苦労は、いまでも合言葉のように、我々の語り草にな っている。 いずれにせよ、我々の旅は、スムーズに進んだことは少なく、いつも何か困難 や、めんどうなことが待ち構えていたように思う。しかし、それを覚悟で行った のも確かである。そのスリルが旅の醍醐味だったりする。 これら苦労の根本原因は、「ことば」だったのかもしれない。旅のさなかの筆 談中、何度こう思ったことだろう。「人々と楽に意思疎通ができたならば・・」 と。何度そのためによいチャンスを逃したことだろう。 しかしその困難を少しでも解消するためのヒントを、この宝鶏と漢中の旅で、 得ることができた。それは「何事も笑顔を忘れない」ということだ。切符を買う ときも、宿に泊まるときも、会話をするときも、いつも。 言葉は通じなくても、同じ人間同士、心は通じるはずだ。まさにこれは、我々 の実感である。事実、この旅に慣れてきて、笑顔を作る余裕がでてくると、中国 人とのコミュニケーションもうまくいきはじめた。これは海外旅行だけでなく、 我々の日常にもいえることかもしれない。 驚きの中国へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る