私が中国を訪れたのは、1989年2月〜3月。同年6月4日の天安門事件の直前で ある。あの動乱から10年以上が経過した。経済成長や開放政策も進み、都市 を中心に様相も随分と変わったと聞く。中国での旅行の仕方やシステムなど も、当時とは変わっていることであろう。 しかし私にとって初めての外国である「中国」で受けた「驚きと興奮」は、 今でも印象深く残っている。当時、次から次へと何が起こるかわからないと いう面白さと忙しさに、思わず「これ以上おもしろくしないでくれ!」と口 にしたほどだった!
1.出港〜上海  
<序> 私は、常々学生の間に必ず外国へ行っておこうというのが、ひとつの大きな目標だった。なぜか。 それは、誰もが海外へ出ていく時代、自分も行っておかねば、という理由かもしれない。あるいは 長く休みのとれる今のうちしか、海外へ行くチャンスがないからかもしれない。 でも結局は、いつまでも小さな枠の中にとどまりたくない、とどまるべきではない、というのが、 最大の理由だったと思う。 幸い私は、大学でサイクリングクラブに4年間在籍し、日本は大体回ることができた。旅に関して は自分自身何かをつかんだと思っているし、自分なりの旅の楽しみ方も身に付けることができた。 この経験を生かして、次はいよいよ海外という訳で、私は日頃憧れていた、中国を迷わず選んだ。 なぜ中国か? 近くて、安くで行けるから、本場の中華料理を食べたいから、中国人民と接してみたいから、な ど理由はいくらでもあったが、何と言っても、日本と全く違う世界を味わいたいから、というのが 一番の理由だった。共産圏の国とはどんな国なのだろう・・と。今回の私の旅の目標は「大いにカ ルチャーショックを受けてくる。」だった。まさに中国は、それに持ってこいの国だった。 今回の旅は、実は二人で行ってきたのである。M氏という、中学からの気心の知れた友人だ。彼 と事前に打ちあわせておいたことがあった。それは「貧乏旅行」をする、ということだった。1日 平均1500円以内。中国人民の平均月収は、約150元(約5100円)といわれるので、できるだけ支出 を抑えて、一般の人民と接する機会を持とうと考えたからだった。 決めたのはその程度で、それ以上は、出発前日をむかえても、特に綿密な計画も立てず、そのま ま当日をむかえたのだった・・・ <上海へ> 89年2月14日、我々を中国へ案内してくれたのは、神戸〜上海間を往復する定期客船「鑑真 」だ。船は正午に出港し、これが上海に到着するのは、2日後の夕方だ。 退屈な船の旅も、過ごし方によっては、快適で楽しいものになる。時間を持て余した連中は、自然 と船内の小さなロビーへ集まって来る。日本人だけではない。中国人、香港人、西洋人もいる。 人が集まれば、会話も始まる。あっという間に仲間ができ、トランプを始める人も出てきた。み んな「これから中国へ行くんだ」という人ばかりなので、連帯感のようなものが芽生え、情報交換 なども盛んに行なっている。 「上海の次はどこへ行くの?」 「・・・まだ決めてないけど。」 「まあ、中国はなにもかも、現地へ着いてからじゃないとわからないからねえ。」 事実、初日の宿以外、我々は、何も予約はしていなかった。中国は、計画どおり順調に旅ができ ることは、まずない、と聞いていたからだ。およその行き先だけを決める程度にして、あとは現地 に着いてから、その都度計画を立てていこう、と考えていた。 2日後、いよいよ海の色も、それまでの紺色から、次第にエメラルド・グリーン、そして揚子江 の黄色い砂色で、一面が満たされてきた。その光景は、我々に中国上海に近づきつつあることを教 えてくれ、乗客は、胸を高鳴らせて、外へ一斉に出た。 小雨で薄くもやがかかった中、船は静かにそしてゆっくりと入江に入り、揚子江をさかのぼって いった。 「おお!」 乗客は感激の声を上げた。両岸に上海の街が白くけむって見えた。穏やかで、それでいて力強さ を秘めているようにも見えた。鑑真号は、上海港に着岸、我々は興奮しつつ感動的な第一歩をここ 中国に踏み入れたのだった。 上海の初日は、浦江飯店(バックパッカー向きの安宿)を予約していた。もちろん、ドミトリー (相部屋)である。 港から宿までのバスの移動中、車窓から初めて見る中国の街の様子に、私は、「驚き」「興奮 感動」を覚えた。目に飛び込んでくるもの、耳に入ってくるもの、すべてにおいて新鮮で衝撃的 だった。 「こんな風景、見たことない!」 初めて見る外国、始めて見る中国。このあとの中国旅行を総括してみても、まさに最大の衝撃だ ったと言っても過言ではないだろう。 <恐怖のチェンジマネー攻撃> うわさには聞いていたが、まさかこんなにも盛んだとは思わなかった。私が中国で初めて驚いた 出来事、それが「チェンジマネー攻撃」だった。実は、中国を語るのにまずこれから語らねばなら ない、というくらい中国では、いまや名物となってしまった光景なのである。 その前に、中国の通貨制度から簡単に説明しておく。現在中国では2種類の紙幣が流通している。 (注:89年当時。現在は違う。)つまり、両替前は外貨だったことを表わす兌換券(ワイピイ、 FECなどと呼ぶ)と、一般に流通している人民幣(レンミンピイ)の2種類をいうが、通常、中 国人民は兌換券を手に入れることは、ほとんどない。人民幣だけである。兌換券も人民幣も価値は 同じなのだが、実際はその使い道でかなりの差がある。たとえば高級品や輸入品などは、人民幣で 買うことができなかったり、どちらでも使える場合でも、人民幣の方が高かったりなど、人民幣に は制約が多い。そこで、この兌換券を狙って、人民は、外国人とチェンジマネーの行為に及ぶので ある。 一方、外国人にとってこの人民幣、全く使用しないかというと、そうではない。そのあたりの小 さな店での買い物や、バス、あるいは地方都市などでは、人民幣でなければならない場合も多い。 という訳で、かなりのレートで、この人民幣と兌換幣との取引きがあちこちでなされているのだ。 交換レートは、各都市や個人によってまちまちだが、上海ではおおむね、兌換券100元に対し て人民幣180元が一般的だった。特に上海は、このチェンジマネーの取り引き者が多かったよう に思う。 このチェンジマネー、ほんとうは違法行為なのだが、上海など、中央政府(北京)から離れた都 市では、半ば黙認という形で、取引きされていたようである。 取引きの様子とはこんな形である。 チェンジマネー取り引き者は、一日中、外国人が泊まっているホテルの入り口付近で待機してい る。ホテル内へは、彼らは入ってはいけないのだが、外国人が出入りするときを狙って、彼らのそ ばにぴったりと近づき、耳元で チェンジマネー? とささやくのである。我々も、初めはこれには、ど胆を抜かれた。ホテルから出ようとすると、 待ち構えていた数人が、一斉に我々の周りを取り囲み、しつこく交渉を迫ってくるのだ。 「ひゃくはちじゅうー(180元)」 などと、一斉に日本語でささやいてくる。中国へ初めて来て、これはコワイ。最初の頃は、あまり のこわさに、ホテルから出られないほどだった。 このチェンジマネー、確かにレートもいいので利用しない手はないのだが、中には悪い人もいて、 約束通りの額がなかったり、偽の人民幣をつかまされたりすることも、あるという。これを防ぐに は、最初に相手のカネを受け取って、確認(なるべく相手が入ってこれないホテル内で)したうえ で、それから、相手に兌換券を渡した方がよい。 チェンジマネーの取引き者には、若い男だけでなく、おじさんも多くいた。朝から「活動」する 人も結構いた。我々もこれらの攻撃に、そのうち慣れるようになり、足早に逃げたり、適当にあし らったりしていたが、調子に乗って「300元!」などと、とてつもない額を要求したときには、 相手を激怒させ、胆を冷すこともあったが、交渉のコツをつかんだ我々は、以後他の都市でも、有 効にこの両替制度?を活用して兌換券の利益を享受していくのだった。 上海、南京東路にて。後ろはトロリーバス。超満員。 <連行事件の夜> 上海の夜はオレンジ色。ぽつぽつと、ところどころに立っている街灯が、通りをほのかなオレンジ 色に染めている。人と人がぶつからない程度の明るさしかない。このような明るさだが、人の往来は まずまずある。交通量も結構ある。 外を歩いてみて気づいたのだが、変な臭いがする。日本では嗅いだことのない臭いだ。どうやらそ れは、車の排気ガスの臭いのようだった。車やガソリンの質の悪さによって、あのような鼻をつくよ うな臭いがするように思えた。 さて、我々が中国到着の初日に、外を歩いているのは、食事をするためだった。例のように、我々 を目ざとく見つけた中国人民が、「チェンジマネー!」と言って、まとわりついてくる。逃げるよう に、我々は彼らから逃れて、しばらく通りを歩いて行くと、「南京東路」という上海一の大通りまで やって来た。 ところが、予想外にもその通りには、食事をするところが全くなかったのだ。夜8時半を過ぎた頃 ではあったが、結構早い時間に店を閉めてしまうようだった。 とりあえず、我々は浦江飯店の隣りの、上海大廈というホテル内のレストランなら、まだ営業をや っているということを聞いたので、いま来た道を引き返すことにした。 と、突然。 「ニッポンジン?チュウゴク、ハジメテ?」 通りすがりに、大学生らしき中国の若者4、5人に声をかけられた。 「ディナー、マダ?レストラン、知ッテルヨ。安イヨ!」 私は一瞬、警戒をしたが、チェンジマネー男ではないように思えたし、彼らは英語や日本語も、少 々話すようだったので、初めての中国人との接近に、興味半分でついていくことにした。 一方、相棒の方は、彼らを頭から警戒している様子で、ついていくことに躊躇していたが、乗り気 の私を見て、しぶしぶついていくことにした。道すがら、彼らはいろいろと話しかけてきた。 「ヒカルゲンジ、知ッテルヨ。マツダセイコ、上海デ人気アル。」 「MEN'S NONNO読ンデルヨ。」 「上海、young people、イマ、ディスコ、カラオケ、人気アル。」 など、「TOKYO」と背中に入ったジャンパーを着込んだ上海学生が言う。そして、ある学生は、 煙草を吹かし始めた。彼らは、日本人の我々が見ても、カッコいいなあ、と思えるくらいだ。 ところが、話もはずみ始めていくうち、我々は、彼らに取り囲まれて、どんどんと繁華街とは別方 向の、人通り少ない薄暗い路地へ引き込まれていったのである。 (やばい!) 相棒が激しく私に目くばせをした。私も動揺した。 (逃げよう!逃げよう!) 相棒はさかんに合図を送る。 恐怖半分、興味半分。私は、彼らとの会話に関心があったので、どうしてもギリギリまで逃げたく はなかった。 (ほんとうにやばいと思ったら、そのとき逃げよう。大丈夫だ。大丈夫だ。) 悪い連中でもなさそうに思えた私は、彼を抑えた。だが、少々心配だったので、上海学生たちに聞 いた。 「レストラン、まだ?」 「オー、スグソコ。チカイ、チカイ。」 半ば、逃げそうな素振りの我々を察してか、盛んに彼らは、安心させようというジェスチャーを見 せる。だが、彼らは我々をますます奥へ奥へと「連行」しはじめた。 そして、そのレストラン、いや小さな食堂らしき店の前に着いた。 「安イヨ!安イヨ!」 「ダイジョーブ、ダイジョウーブ!」 店先に立って、なかなか入ろうとしない我々を、彼らは急き立てた。 (大丈夫か?) 躊躇したが、ここまで来た以上、腹を決めて入ることにした。そして私は、彼らの見方になったか のように、警戒心をゆるめない相棒を、中へ引き込んだ。 店は極度に薄暗い。小さな電球1つだけがさみしげに灯っている。客はいない。中は6畳ほどの小 さな空間で、丸いテーブルが、3、4脚。そのうちの一つ、奥のテーブルについた我々の前に、2人 の上海学生が座り込み、ほかの学生は、適当に空いたテーブルへ散り、我々に注目する形で陣取った。 暗くてよく見えないメニューに顔を近づけたが、中国語の羅列で、お手上げとなったので、彼らに 安くて旨いものを選んでもらった。 運ばれてきたのは、炒飯2皿、野菜炒め2種類、スープ2皿。これで、10元(約350円)だ。 だが、中国で初めての現地の食事。そして、うさん臭い小さな食堂。この怪しげな雰囲気のなかで、 さあ食えと言われても、なかなかハシが動かない。先ほどからの警戒心で、これは食べるとヤバイの ではないかと、疑い始めていた。上海学生たちは、何も注文せず、ただ我々が食べるのを注目してい るのだ。 中国では、食べ物や食器から伝染して、肝炎になることがある、と聞いていた。あるいは、睡眠薬 を盛られて、眠っている間に貴重品が奪われることがある、とも聞いていた。 だが、もしかして、彼らは好意でしてくれているのではないか、と思うと、無下に失礼な態度をと るのは、まずいとも思い、この状況では観念して、炒飯を一口、おそるおそる放り込んだ。 「う、うまい!」 「うまい!」 我々は顔を見合わせた。日本で食べるのと同じ味だ。本場の中国でも、全く同じ味のものを食べて いるのかと思うと、妙な感動をおぼえた。野菜(チンゲン菜)炒めも、多少油っぽいものの、味はい い。我々は少し安心した。 その後、再び、中国や日本で、はやっているものの話や、これからの旅の行き先などの話で、学生 たちとの会話を楽しみ、我々の警戒心もとけてきた。 (やはり彼らは、日本語の勉強なんかで、会話がしたかったんだろう・・・) 食事も終え、我々は、ぼちぼちと勘定を払おうとした。 ところが。 何かおかしい。やけに彼らはソワソワとしている。ごちゃごちゃと、中国語まじりの英語でこちらに  何か言っている。  (なんだろう・・)  我々が食事中、適当に時を過ごしていた彼らが、急に正気に戻ったかのように、我々に寄ってきた。  店のおばさんも出てきて、こちらに注目している。食堂内が、せわしくなってきた。何を言ってい るのか、わからなくて、しばらくやりとりをしたが、どうやらこの店が、人民幣でしか支払えない店 だということがわかった。我々は先ほど中国に着いたばかり。例のチェンジマネーなどは、拒否をし ていたので、人民幣など持っておらず、兌換券と円しか持っていなかった。我々は答えた。 「Nothing!」 すると上海学生たちは、自分たちが持っている人民幣と、我々の兌換券を1:1の交換レートで替 えて、それを店に払えばいい、と言った。そして100元分を交換しようと言うのだ。 「ひゃ、100げ〜ん?」 目が点になった。このとき初めて悟った。何てことはない、彼らは単なるチェンジマネー男たちだ ったのだ。今さら気づいても、もう後の祭り。相棒の方も、それ見たことか、と愛想をつかしている。 「い、いや、今は持っていない!大きなお金は、ホテルに置いてきた!」 必死になって、彼らに説明した。結局彼らも折れて食事代の10元分だけ、1:1のレートで交換 し、支払いを済ませて、店を出た。10元しか得られなかった彼らには、明らかに期待をそがれた様 子に見えた。 だが、我々にとっては、ある意味この程度の被害で済んだのは、ラッキーだったかもしれない。彼 らも、よくあの程度の報酬で我慢したものだと思う。 以後、我々は、行動には気をつけるようにしたのだが、このあとの上海の滞在では、「切符を手配 してあげよう。」とか「上海を案内してあげよう。」とか、頻繁に現地人から声をかけられ、ほんと うに親切でしてくれているのか、別の目的なのか、見分けがつかなくなってしまい、苦しんだ。 とは言え、親切心からの行為だったら悪い、というのと、どうなるかわからない、というおもしろ さで、ギリギリまでは、結構ホイホイとついていったかも・・・・・ 上海の路地裏。東京の下町みたい? 次へ 驚きの中国へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る