九州ラーメンといえば、豚骨スープ!中でも博多が有名でスが、じ、実は発祥は、久留米と言わ れていまス。はじめて誕生したのは、昭和12年の南京千両という屋台から。当時のスープは白 濁ではなかったという。戦後、久留米の三九という屋台が、スープを煮込み過ぎて偶然生まれた もので、その後九州全体に広まったらしい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久留米は、博多から電車で約30分。近い距離にあるが、しかし博多ラーメンとは、やや違うの でス。スープはややコッテリで濃厚。においも強い。麺は中太。店により、違いはあるものの、 概ねこのような傾向でス。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 濃厚でしっかり味のスープは、ワシの期待どおり。においも強いが、これもワシはOK!麺は、 どうだろう。細い方がいいのかなあ?というのがワシの感想。・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに、久留米ラーメンのスープはそのままドンブリに口を添えて飲むのがふつうだとか。レ ンゲは邪道らしい・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久留米ラーメンは、他に、大龍ラーメンも食べてきました。そのレポートはこちら。・・・・・
●大栄ラーメン 久留米市六ツ門町9-1 六角堂広場 TEL0942-39-3977 営業時間 11:00〜22:30 定休日 火曜 六角堂広場といわれる円形に囲われ たグルメ店のテナントの一つでス。西鉄久留米駅(駅徒歩8分)
●取材2007年02月25日 ●オーダー内容 1)ラーメン \ 450
![]()
これが、大栄ラーメンだっ! ここもコッテリとした味。においも しっかりある。麺も中太で、固めに ゆでてある。ここも久留米ラーメン らしいラーメンだ。 大龍ラーメンとの違いは、やや大龍 ほどスープは濃くはないかな?50 円安い分、シナチクやキクラゲなど の具は入っていない。 その代わり、これこそ久留米ラーメ ンの特徴といわれる、通称カリカリ が入っている!(下写真) カリカリとは、豚のラードを揚げた 固形物でス。エキスの風味があり、 スープにもコクが出まス。これ、ワ シは結構おいしく食べた。 久留米ラーメンの老舗、大砲ラーメ ンでもこのカリカリが入っている。 久留米でも最近はカリカリが入って いる店は少なくなったらしい。アジアごはんへ戻る