4.琉球王国と首里城
沖縄を旅すると、その歴史に興味がわく。多くは太平洋戦争時の沖縄戦を
想像するが、ワシはそれよりもはるか以前の琉球王国時代に注目したい。
琉球王国の象徴といえば、国王の居城、首里城であろう。グスクと呼ばれ
る、沖縄の城、あるいは要塞は、沖縄本島やその周辺だけでも大小200
以上あると言われる。主なグスクは世界遺産にも登録されている。
中でも代表的な、首里城勝連城中城城を中心に、琉球王国について、
ケンキュウしてみました。
琉球王国の興りは、はるか15世紀ころまでさかのぼる。日本で言えば、室町時代頃に相当する。琉球王 国の樹立は1429年。14世紀ころから繰り返された抗争の結果、最終的に沖縄本島の統一を成し遂げ 尚巴志(しょうはし)によってなされた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 琉球王国は、中国、明とのつながりを重視し、明朝皇帝との冊封(さくほう)と朝貢によって、その関係 を強化した。冊封とは、中国皇帝の名によって、その王の地位を認めてもらうことを言い、朝貢とは、皇 帝に貢ぎ物を捧げ、忠誠を示すことである。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この体制は、明との交易権を得ることでもあった。特に15〜16世紀、琉球王国は、ほぼ独占的に、明 と交易をおこない、アジア各国との、いわゆる中継貿易をおこなって繁栄をきわめた。交易範囲は、遠く シャム(タイ)やマラッカ(マレーシア)、ジャワ(インドネシア)にまで及んだという。・・・・・・ 1609年、薩摩からの侵攻を受け、以後薩摩の統治下に入ったものの、王国の体制や、中国との冊封、 朝貢の関係は維持され、1879年の琉球処分まで、実に450年にも渡って、琉球王国はその歴史を刻 んでいたのだ。この時の永さ。沖縄の魂は、琉球王国時代にあるとワシは思う。・・・・・・・・・・・
首里城 しゅりじょう
首里城は14世紀頃築城といわれ、15世紀
初め尚巴志の時代に本格整備が、そして16
世紀までにはほぼ全体が完成した。
江戸時代末期の1853年、ペリーが浦賀へ
来航する前に、那覇にも上陸している。ここ
首里城へも、なかば強引に訪問している。
沖縄戦では本殿をはじめ、全てが焼失、破壊
されたが、1992年に復元された。
首里城だけでなく、沖縄の城の建築・土木は
中国や朝鮮の影響が濃く、日本本土に見られ
る天守建築ではなく、正殿建築が中心。沖縄
のほかの城には何らかの殿舎があったと思わ
れるが、いまは柱の土台の礎石しか残ってお
らず、唯一、首里城のみ、沖縄戦の前まで、
殿舎が残っていた。

首里城正殿。中国様式を取入れている。ただ中国で
は、南が正面だが、首里城は中国皇帝のいる西が正
面。御庭(本殿前の空間)は意外と狭く感じたワシ。

首里城からの眺め。那覇の町と東シナ海が一望でき
る。交易船で賑わう港を、国王もここから眺めてい
たのかと思うと感慨深いものが込み上げてきまス。
中城城 なかぐすくじょう
中城城は、13世紀末頃に築城が進められた
とされているが、正確なところは不明。その
後、15世紀初期に護佐丸によって増築され
たと言われている。
その当時、沖縄本島は尚氏によって統一され
ていたが、その座を狙う勝連城主の阿麻和利
(あまわり)を牽制するため、首里王府の命
を受け、中城城にて護佐丸が警戒を強めてい
た。しかし阿麻和利の謀略(首里王府の謀略
との説もある)により1458年、護佐丸は
阿麻和利によって逆に滅ぼされた。以後、中
城城は首里王府の居城となった。
ここ中城城もペリーが訪れている。現地調査
がなされ、石垣の築城技術や美しさを賞賛し
ている。

一の郭と二の郭の間にあるアーチ型の門。大陸様式
を取り入れている。石垣は、他のグスク同様、琉球
石灰岩を用いており、周囲を堅牢に囲んでいまス。

標高約150mに築かれた中城城。東方には知念半
島と太平洋(上画像)が一望できる。西方には東シ
ナ海も見え、ここが要衝である事に気付かされる。
勝連城 かつれんぐすく
勝連城は、11、12世紀頃、築城と言われ
ている。上記で前述した阿麻和利が、最後の
城主。その勢力の強さから、首里王府に警戒
されていた阿麻和利だったが、中城城の護佐
丸を討ち滅ぼした同年、結局首里の尚泰久王
によって倒された。以後、この勝連城は廃城
となった。
勝連城は、太平洋に突き出た与勝半島の付け
根あたりの丘陵にあり、地形を生かして郭を
階段上に築き、頂上に一の郭を置いた。
そこからは360°展望がきき、中城城も見
渡すことができる。その展望のよさと風景の
美しさは、各地のグスクの中でも群を抜いて
いる。

二の郭から一の郭を望む。一の郭の石垣が美しい。
二の郭には、殿舎の跡として、礎石が残っている。
全体に、遺構がよく残っているグスクと言われる。

標高約100mの山の最も高い位置に作られた一の
郭から、太平洋を望む。海中道路や平安座島、浜比
嘉島も見え、周囲が一望できる素晴らしい絶景!!
山頂にそびえる勝連城。その 頂上、一の郭より西の方面を 望む。そこには日本本土の城 では見られない絶景が!・・ 周囲はエメラルドグリーンの 海。遠方には中城城や、やん ばるの山々。・・・・・・・ 海中道路もよく見える。ここ の展望はワシ、気に入った!
中国、そして日本と、時代の波に巻き込まれていった琉球王国。明治初期まで続いた王国体制は、琉球処 分によってその幕を閉じた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後の国王、19代尚泰(しょうたい)は、華族に列せられ、首里城を出て、上京するよう命じられた。 運命の1879年(明治12年)3月29日。尚泰は当時、30代半ば。琉球の民衆の泣き叫ぶ中、王の 行列は、首里城の継世門から静かに退城し、城を明け渡した。その後東京で暮らすようになった尚泰は、 侯爵となり、家族とともに静かに余生を送ったという。1901年(明治34年)永眠。・・・・・・・ 産業も資源も乏しい小国、琉球王国が生き残っていくためには、近隣の国々との関係強化をはかるしか道 はなかったのかもしれない。しかし450年もの歴史を持つ琉球王国がここにあった、ということにワシ は改めて敬意と慈しみを覚えるとともに、征服した本土の人間の勝手な思いではあるが、本島を一周して 感じたのは、日本人として、この美しい沖縄の島々を熱く誇りに思うことだった・・・・・・・・・・・ ワシ流沖縄リゾート! へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る