3.沖縄全島エイサーまつり
エイサーというのは、先祖を迎え、そして楽しませ、また送り帰すという、本土 でいう盆踊りにあたります。起源は江戸時代初め頃といわれ、沖縄本島各地の集 落ごとで、旧盆に踊られてきました。その後時代を経て、踊りの形式が変遷し、 現在の形になったきっかけが、昭和31年から始められたこの沖縄全島エイサー まつりでス。当初はコンクール形式でしたが、その後現在の祭り形式へと変わり、 沖縄で最も大規模なエイサーとして人気のある祭りへと成長しました。 今年で49回目となるこの祭りは、毎年旧盆明けの最初の土日に開かれ、沖縄市 のコザ運動公園のグラウンドをメイン会場とし、16時頃から21時頃まで、沖 縄各地の青年会が、約20分ずつ演舞していきます。 太鼓の響き。躍動感あふれる演舞。若者たちの姿に酔いしれること間違いなし。03年のエイサーまつり(第48回)は、8月16日と17日に行われました。初日は前夜祭、2日目は 本祭なのですが、内容はほぼ同じ。(前夜祭には会場の外の町の通りで、「道ジュネー」という流し踊り も行われる。)下記は、16日の前夜祭のようすです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カッコいい!とにかく、踊る沖縄の若者たちがカッコええんや!沖縄人ならずとも、男なら誰しも踊って みたい!と思うはずや。三線と唄による琉球メロディー。ズンズン響く太鼓の響き。一糸乱れぬ軽快な舞 踊。キリッと映える鮮やかな衣装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どこか異国の香りさえただよう南の島の民族芸能に、きっと心動かされるに違いない! ・・・・・・・・ ワシ流沖縄リゾート! へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る
1)これがメイン会場のコザ運動公園内の陸上 競技場。観客はグラウンドや、スタンドで見物 する。入場無料。本祭では整理券が配られる。
2)日が落ちてライト点灯。三線(サンシン) と唄に合わせて太鼓、指笛が鳴り響く!オリオ ンビール片手にほろ酔いのワシ。ウマいんや。
3)入場門前で、次の出番を待つ園田青年会の メンバー。気合入ってまス。本土では見られな い鮮やかな衣装もエキゾチックでカッコいい!
4)演舞の様子。男性は太鼓、女性は手踊り。 青年会ごとに、曲や踊り方、衣装などが違う。 フォーメーションの変化も、見ていて楽しい。
5)演舞後の記念撮影。一青年会当り、約50 人の陣容。踊り切った後の青年たちの顔々は、 みな凛々しい!ああ、ワシも踊ってみたい・・
6)全演舞終了後は、カチャーシー(沖縄民族 舞踊)で締める。グラウンドには青年会や観客 が入り乱れ、三線、唄に合わせ、踊りマクる!