「SLに乗るワシ 〜大井川鉄道」 (2002.09.14) じ、実はワシ、SLで有名な静岡県の大井川鉄道に乗ってきました。インド など、アジアでもSLが走っているところはあるので、見たことはあります が、乗ったのはこれが初めて。その興奮の模様をレポートしまス・・・ とにかく、あの音、あの乗り心地、あのスタイル、実際に乗ってみると、感激 しまス。 SLは、いまや、観光列車として、ここ大井川鉄道のほか、日本全国、10数 区間で、復活運行されていまス。主なものをあげると、 大井川鉄道(金谷〜千頭) ばんえつ物語号(新潟〜会津若松) 奥利根号(高崎〜水上) 真岡鉄道(下館〜茂木) 秩父鉄道(熊谷〜三峰口) 北びわこ号(米原〜木ノ本) やまぐち号(小郡〜津和野) あそBOY(熊本〜宮地) などがありまス ただ、大井川鉄道の特徴は、パイオニアだけあって、毎日運行(1〜2往復) している点(但し要予約)があげられます。上記のその他の鉄道は、土日運行 または季節運行というのがほとんどです。 (大井川鉄道のHPへ) このほか特徴として、金谷〜千頭の電化区間では、車両に近鉄や南海、京阪な どの特急車両も使っているので、これも見どころです。 また、大井川鉄道は、日本唯一の「アプト式」電気機関車で、日本一の急勾配 を上り下りすることでも有名です。 <大井川鉄道について>
大井川鉄道は、JR東海道本線
金谷駅から、千頭を経て、井川
までの全長65Kmを運行する
私鉄です。
有名なSLは、金谷〜千頭間を
往復します。アプト式列車は、
千頭〜井川間にある、あぷとい
ちしろ〜長島ダム間を走ります。




    
大井川鉄道は、今でこそ観光列車としてにぎわっていますが、その歴史は 古く、設立は1918年(大正7)の駿府鉄道にまでさかのぼり、当初は 木材輸送や、のち電源開発(ダム開発)を主目的に設立されました。主な 歴史は下記の通り。 1918年(大正 7) 駿府鉄道設立 1922年(大正11) 大井川鉄道へ改称 1931年(昭和 6) 金谷〜千頭間開業 1949年(昭和24) 金谷〜千頭間電化 1959年(昭和34) 井川線(千頭〜堂平)開業 1971年(昭和46) 井川線井川〜堂平間廃止 1976年(昭和51) SL復活 1990年(平成 2) アプト式区間開業 1994年(平成 6) 南海・近鉄・京阪車両の導入
走るSL

大井川沿いを疾走す
るSL。途中、汽笛
を鳴らすたびに、感
激するワシ。
撮影するために、窓
から顔を出すのだが、
小雨が降っていたの
で、顔が濡れるわ、
濡れるわ。
しかし気にしないワ
シ・・・
車内のようす

車内は、古い国鉄の
車両。扇風機や蛍光
灯、網棚にレトロ感
あり。
窓下に懐かしの吸い
殻入れがそのまま残
っており、感激。
さらに「JNR」
(日本国有鉄道)の
マークもそのままで、
これまた感激。
千頭駅にて

SLの終点、千頭駅。
観光客が、SLの周
囲を取りまき、大撮
影大会!大人もこの
ときばかりはみんな
大興奮。
始発駅の金谷では、
このSLを前方から
見ることができない
ため、みな、千頭で
撮影をする。
メカニカル!

どう、このメカ!蒸
気の力でこの鉄のメ
カたちが、動きだす
のだから、たまらな
い。音もまたいいん
でスよね。


アプト式機関車

話は変わって、これ
は千頭から井川へ運
行されている列車。
一番後方から押して
いる、ノッポの車両
が、アプト式電気機
関車。
この機関車は、急勾
配を登るため、あぷ
といちしろ駅で、車
両と連結される。
ラックレール

アプト式とは、歯形
のレール、いわゆる
ラックレールの一種。
(左写真)
アプト式機関車側の
歯形の車輪がこれに
噛み合って、急勾配
を登る。(右写真)
急勾配遠景

高所から望んだ急勾
配のようす。
写真左側の川を越え
ている地点が、日本
一の勾配の箇所。
(上写真は近景)
<ラックレール鉄道について> 前述のラックレールについて、もう少し補足すると、ラックレール鉄道とは、 車輪とレールの走行以外に、歯形の車輪とレールを使って運行する鉄道のこと を言います。これは、急勾配を上り下りする際、通常のレール走行ではすべっ てしまうので、それを防ぐためにあります。 ラックレールの歴史は古く、19世紀に様々な形式が山国スイスなどで開発さ れました。主なものに、リッゲンバッハ式シュトループ式、そして、アプト などがあり、現在でも世界各国で採用され、運行されています。 ラックレールの歯車の板の数は、1枚の場合が多いですが、アプト式の場合、 これが複数枚あり、この形式の特徴になっています。大井川鉄道の場合は、 あります。 さて、大井川鉄道の、あぷといちしろ駅〜長島ダム間は、日本一の勾配と書き ましたが、具体的には、1000mの距離に対して、90mの高低差のある勾 配、いわゆる「90パーミル」の勾配だそうです。(鉄道は、1000mで何 mの標高差か、という勾配の単位にパーミルを使用します。) 日本で、車輪とレールだけで上り下りする最大は、箱根登山鉄道の80パーミ ルだそうです。ここは、スイッチバックという方式で、進行方向を前後変えな がら、ジグザグで上り下りします。 各地にめずらしい列車があり、鉄ちゃんならずとも、ワシの興味を誘うのでし た。ちなみに今回は、このSLに乗るためだけに、この静岡へ来たのではなく 実は、サイクリングクラブOBが集結して、静岡の奥地をサイクリングするた めに乗ったわけなのでス。(チャリは分解して大きな袋に詰めて、電車に持ち 込む。)もちろん宿泊は、温泉でス・・・ みなさんも、時刻表を片手に、鉄ちゃんをめざしてみませんか? アジア小僧まんが日記へ戻る TOPへもどる