6.中国に思うこと  
約1ヶ月に及んだ中国の旅。旅行を終えてあらためて考えてみたいと思う。中国は 社会主義の国である。当初、このようなしくみの国はどのような国なのか、という 興味をもっての旅行ではあったが、所詮、一時の通りすがりの外国人旅行者には、 深く内情まで理解することは難しかった。 但し、最近の中国での経済自由化の導入によって、逆に社会主義の形態が感じられ なかった、というのはある。というのも、誘惑の多い外国文明の流入、個人経営に よる利潤の追求の認可から、人民に欲が芽生え、カネを得ることには目もくれない ようすだったからである。 しかしこのあたりは社会主義の国家らしく、中国では黙っていてもモノが売れると いうのがあり、市場経済に重要な「競争をする」という精神には欠けている。サー ビス、という概念がない。そんな必要がないからだ。儲かろうが儲かろまいが、自 分の給料には関係がなく、国家がめんどうを見てくれるので、客は少なくて、手間 も少ないほうがいいのである。 店員の態度は「売ってあげる」というようなものなので、その悪さもおおよそ想像 できよう。経済活動が人民に浸透するのは、まだまだ先のことであろうと感じた。 だが、経済の自由化も政治の改革が伴わないかぎり、空回りとなる。政治は独裁的 なのに、カネだけは得ようとして、一部官僚のみが得をする、というそんな虫のい い話などない。経済の自由化などとうたっていても、体質は相変わらず昔ながらの 旧体質のままである。 天安門事件が、その体質を打ち砕くよいきっかけではあったが、ことごとく国家に よって抑え込まれてしまった。私が訪れたときは一見平穏そうで平和に見えた中国 社会ではあったが、ウラでは実は人民にも国家に対する不満や怒りというのがあっ たのかと愕然たる思いがある。あらためて思い起こしてみるに、人民はやはり現状 の体制に満足していないということである。外国、特に東欧諸国の動きの情報は、 人民にも多からずとも入ってきている様子である。平穏そうに見えたのも、あれは 何らかの国家からの圧力があるからであろう。何かにつけ統制された国という印象 はあり、人民にも「真の自由」から輝き出でるはつらつさというものがないように 思えた。 次に感じたこと。それは人間の数が多いことだ。人口約12億人といわれているが これほどまでに多いのかと現地にて改めて感じ入ってしまったほどである。路上に も、店内にも、そしてバスにも、火車にも。ところが、中国では人口が多い分だけ のそれに応じた設備や制度が整えられていない。そのためどこにおいても人があふ れてしまうのである。 人口過多の弊害が顕著に現れている例として、私が気付いたことがある。人口過多 とともに民族の種類の多さにも原因があるのかもしれないが、「公共心のなさ」と いうのを感じた。社会主義の国なのに、なのか、社会主義の国だから、なのかよく わからないが。 例えば、街を歩いていても、日本人だと「他人が見ているから・・・」ということ で自分自身のあらゆる行動に自制心が働くが、中国人にはそのようなことはないよ うに見えた。ゴミをところかまわず捨てたり、痰や鼻水を道端、火車のなか、建物 のなかなど、どこにでも吐き散らしたりするのである。それは老若男女問わずであ る、綺麗好きの日本人にはまず最初にこれに驚かされる。 さらに言えば、これも人口過多のせいかもしれないが、「順番を守る」というルー ルが育っていない。駅の窓口で切符を買うときにしても、火車に乗り込むときにし ても、最初は列を作っていても、そのうちみな我先を争って、一つの窓口、入口に 殺到するのである。 ただ、とまどいを感じていた我々も、そのうち慣れてしまって、中国人と同じよう な行動をとっていたが、公共心も社会的ルールも、彼らのとおりに従っていた方が 賢明であることに気付いた。その方が楽なのだ。郷に入れば郷に従え、とはよく言 ったものである。 ほんの1ヶ月ほど滞在した我々日本人でさえ、こんなにいとも簡単に彼らの習慣に とけこんだのだから、生まれたときから中国にいる人民が、それらの習慣に当たり 前のように従わないわけはない。日本人でさえ、外国人から見れば、異様と思える 習慣はあるはずなのだから、敢えて私は中国人社会の習慣については、単純に優劣 は決めたくない、とは思う。 漢中にて 中国、そして中国人に接してきて、ある一つの中国人像が浮かび上がってきたよう な気がする。いい悪いは別として、何とも中国人は人間臭い生き方をしているのか ということである。 いまの西側資本主義諸国の文明の発達のスピードは、あまりにも早く、生活は豊か にしたが、失ったものも大きい。過度の競争社会、拝金主義、公害、自然破壊など 例をあげるときりがない。 しかし古い歴史を持つ中国。多くの問題を抱えながらも、永い歴史に培われた中国 人の魂は、いまもこの大地に広く深く根づいているように思うのである。我々には 想像もできない底知れぬパワー、そして些細なことでは動じない余裕。 彼らの暮らしは必ずしも裕福とはいえないが、人間臭い生き方、自然とともに生き る暮らし方、カネでは買えない幸せな暮らし方をいまでも決して失っていないよう な気がするのである。 旅を通じて、生意気ではあるが、日本人、とくに若者に伝えたいな、と思ったこと がある。 「自分たちの眼をおおいに外に向けようではないか。外の世界も知らずにそのまま 果ててしまっていいのか。外の世界を知る一つの方法として、海外に出ていくこと をすすめる。そこでぜひ、現地の人々の生活、ものの考え方、社会のしくみなどを 見てきて欲しいと思う。現地に友だちができれば最高だ。そして我々の世界だけが 唯一かつ常識なのではなく、ほかにもいろいろな考え方や習慣がある、ということ も感じてほしいと思う。」 中国を離れるときに私は思ったものである。 「この地球上に日本と同日、同時間にこんな世界がほかにもあったなんて・・・」 驚きの中国へ戻る アジア小僧がゆく(TOP)へ戻る