和歌山ラーメンは地元では、「中華そば」と呼ぶ。和歌山が醤油発祥の地(湯浅醤油)とい われるためか、そのスープは、基本は濃厚なとんこつ醤油味。ただ各店によって、味わいは 様々だったりする。ある分類によると、和歌山ラーメンは大きく「車庫前系」と「井出系」 とに分けられるらしい。 車庫前系とは、戦前から路面電車の車庫前などに並んでいた多くの屋台が、昭和40年代の 路面電車廃止にともない、市内各地に散在して店を構えたというのがそのルーツで、こちら の系統のスープは、概して澄んでいる。 一方、井出系は、「井出商店」が元祖で、昭和28年から屋台を始め、あるときとんこつを 煮込みすぎて白濁したスープを作ってしまったのだが、これが美味だったことからその原形 が生まれた。その後、井出商店からののれん分けなどで、現在多数の井出系の店が市内各地 にある。 今ではこの井出商店が有名になったために、これが和歌山ラーメンと思われていることが多 いが、前述の車庫前系などもあり、店によっても少しずつ個性があるため、一概に「これが 和歌山ラーメン!」とひとくくりにしにくいようである。 ただ、味などは別にして、共通したおもしろい特徴をあげると、中華そばとは別に、サイド メニューとして、「早すし」といわれるサバ寿司や、のり巻き、ゆで卵が、必ずテーブルに ドカッと用意されていることだ。自由にとって食べていい。支払いは自己申告制なのでその ときに「中華そばと、早すし一つ・・・」などと言って支払うのだ。世知辛い時代、お客と の信頼関係で成り立つホッとする慣習だなあと思う。
●井出商店 和歌山市田中町4-84 TEL073-422-1689 営業時間 12:00〜24:00 定休日 木曜 ここは以前、あるTV番組で日本一うまいラー メン店に輝いたほか、新横浜ラーメン博物館に も期間限定で出店していた。和歌山ラーメンを 一躍全国に知らしめた有名店でス。 いわゆる「井出系」和歌山ラーメンの元祖。JR和歌山駅(駅徒歩10分)
店内のようす 座席は約20席
●取材2002年12月31日 ●オーダー内容 1)中華そば \ 500 2)早すし \ 150ところで余談。関東でネギラーメンといえば白い長ネギ(白髪ネギ)が千切りになっていま スが、関西では細い緑のネギ(万能ネギ)がこま切れになっていまス。(上写真の様に) 昔からネギは、白い部分を食べる関東文化と、緑の部分を食べる関西文化の違いから来てい るようで、同じ長ネギでも、品種の違いで、白い部分が多い根深ねぎ系(関東)と、緑の部 分が多い葉ねぎ系(関西)とがあるそうでス。 「そんなケチくさい白いところを何で食べるんや?」というのが関西人の発想。しかし、ラ ーメンに限って言えば、「千切りの白い長ネギの方がうまいで。」というのが、関西人のワ シの判定。 アジアごはんへ戻る
こ、これがあの井出商店の中華そばでス。 白濁した濃厚とんこつ醤油のスープ。 これまでワシもあちこちでとんこつ醤油 のラーメンは食べたことはあるが、ここ のは、全然違う!濃厚だ。しかもその濃 厚さが、「醤油」と言うよりも「味噌」 といってもいいほどに、コクがある。こ れはスゴい。30分ほど列に並んで待っ た甲斐があったというもの。 麺はストレートの細麺。チャーシューも やわらかくグッド。 特製中華そば(\600)だとチャーシュー が大盛。大盛中華そば(\600)だと麺が 大盛。特製大盛中華そば(\700)だと両 方が大盛でス。![]()
そして、例のサイドメニューの「早すし」 がこれ。サバ寿司のことだが、手巻寿司 感覚でかぶりついて食べまス。